記録ID: 8763506
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山
2025年10月02日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,099m
- 下り
- 2,093m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:47
距離 17.3km
登り 2,099m
下り 2,093m
7:32
1分
スタート地点
16:21
ゴール地点
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
参拝道が錯綜していて迷った。 下りのルートは普通の山っぽくて自分には歩きやすかった。ただし、うんざりするほど長い。 |
その他周辺情報 | 道後温泉本館 700円 |
写真
下から上がって来て迷いに迷う。GPSが狂っていた事もあるがこの山の概念図が頭に入っていなかった事が原因。ここが登山口と気付かず、1度来て、藪漕ぎ含めてぐるっと回って、2度目にやっと正規のルート発見。
ここまでロスタイム1時間。
ここまでロスタイム1時間。
感想
名古屋から小型バイクツーリング3日目。しまなみ海道見近島キャンプ場(自転車、原付のみ。車は行けない)
にテン泊後、石鎚山へ。
せっかくなのでロープウェイは使わず下から登る。
登りの成就経由のルートは看板や参拝道、自然散策路の分岐が多く迷う。おかしいと思ってスマホを再起動してみるとGPSが狂っていた。何の予習もせずGPSだよりに山に入った事が原因。山をなめてたなと反省。
帰りは天柱石のルートへ。行きあった登山者に難路だよと脅された。草や倒木に道が隠されていたり、沢沿いの一部でルートが消えかかったりしていたが、ん?と思った時地図を見たら地形から推測出来る。山道や人工物で地形が壊されている表の道より自分にとっては歩きやすかった。単調でやたらと長いので単独で歩くと心細くなるかも。
石鎚山の深さを感じるのでこっちのルートの方が好きだな。
いっぱい歩けて西日本最高峰の石鎚山の大きさを感じたので満足。
下山後、道後温泉に移動。ドミトリー泊。洗濯してから温泉に入り居酒屋で一杯。一人旅を満喫中。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する