ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8765449
全員に公開
ハイキング
関東

太田金山

2025年10月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
15.4km
登り
461m
下り
443m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:03
合計
5:13
距離 15.4km 登り 461m 下り 443m
7:32
1
スタート地点
7:33
7:34
18
7:52
8:00
3
8:03
8:05
8
8:13
8:15
7
8:22
8:25
2
8:32
8:35
14
8:49
8:52
9
9:01
9:07
3
9:10
9:11
4
9:15
7
9:22
33
9:55
9:56
0
9:56
10:01
1
10:02
10:04
7
10:11
10:14
5
10:19
10:27
9
10:36
7
10:43
10:44
11
10:55
8
11:03
11:04
6
11:10
15
11:38
11:39
24
12:14
31
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
太田駅から出発。
2025年10月03日 07:34撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 7:34
太田駅から出発。
太田駅改札出てすぐにもコンビニ有りますが忘れ物ある場合はこちらで。
2025年10月03日 07:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 7:42
太田駅改札出てすぐにもコンビニ有りますが忘れ物ある場合はこちらで。
最初のピーク、天神山(高山)山頂に至る階段を登ります。ここは山全体が高山神社の敷地見たいな物ですね。
2025年10月03日 07:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 7:51
最初のピーク、天神山(高山)山頂に至る階段を登ります。ここは山全体が高山神社の敷地見たいな物ですね。
山頂の神社。簡易本殿みたいすが?
2025年10月03日 07:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 7:52
山頂の神社。簡易本殿みたいすが?
本殿跡地ですかね。元々はかなり大きいですね。
2025年10月03日 07:55撮影
10/3 7:55
本殿跡地ですかね。元々はかなり大きいですね。
一度舗装路にでます。正面の受楽寺から入山します。
2025年10月03日 08:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:02
一度舗装路にでます。正面の受楽寺から入山します。
受楽寺の墓地の階段を登って天神山(高山)を振り返る。墓地から数メートルの距離に太郎四郎山への山道は通ってますが、そこまでの道は無いっぽいので適当に取り付く。
2025年10月03日 08:09撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:09
受楽寺の墓地の階段を登って天神山(高山)を振り返る。墓地から数メートルの距離に太郎四郎山への山道は通ってますが、そこまでの道は無いっぽいので適当に取り付く。
太郎四郎山山頂到着。NHKの施設があって一番高い所は踏めません。一応、これで登った事とする。
2025年10月03日 08:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:13
太郎四郎山山頂到着。NHKの施設があって一番高い所は踏めません。一応、これで登った事とする。
施設を一周しようと思ったら、北側は崖で進めませんでした。
2025年10月03日 08:13撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:13
施設を一周しようと思ったら、北側は崖で進めませんでした。
一般ハイキングコースに合流する。
2025年10月03日 08:16撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:16
一般ハイキングコースに合流する。
十林木山に寄り道。道はしっかりしてますが、こちらへの案内標識はありませんでした。
2025年10月03日 08:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:23
十林木山に寄り道。道はしっかりしてますが、こちらへの案内標識はありませんでした。
井戸ノ上山を通過。
2025年10月03日 08:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:29
井戸ノ上山を通過。
東山公園親水広場。トイレも自販機もあって至れり尽くせり。
2025年10月03日 08:33撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:33
東山公園親水広場。トイレも自販機もあって至れり尽くせり。
富士山山頂は左の施設内の何処かなのでここで諦める(山頂表記の所200mまで近づいてないのでヤマレコの登ったことにならないので、もうちょい近寄れば良かったかも、でもここで登った事とします)
2025年10月03日 08:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:42
富士山山頂は左の施設内の何処かなのでここで諦める(山頂表記の所200mまで近づいてないのでヤマレコの登ったことにならないので、もうちょい近寄れば良かったかも、でもここで登った事とします)
水芭蕉の群落あるそうです。
2025年10月03日 08:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 8:49
水芭蕉の群落あるそうです。
一口だけ飲みました。知らないと自販機でジュース買ってますね。
2025年10月03日 08:51撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
10/3 8:51
一口だけ飲みました。知らないと自販機でジュース買ってますね。
小八王子山までの登り。ショートカットできる所は急ですが基本なだらかなのぼりです。
2025年10月03日 09:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:00
小八王子山までの登り。ショートカットできる所は急ですが基本なだらかなのぼりです。
小八王子山に到着。少し休む。
2025年10月03日 09:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:02
小八王子山に到着。少し休む。
2025年10月03日 09:03撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:03
中八王子山を通過。
2025年10月03日 09:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:10
中八王子山を通過。
大八王子山を通過。山頂はこれと言って特徴はないですが、中〜大まで山城の地形が分かりやすい道でした。
2025年10月03日 09:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:14
大八王子山を通過。山頂はこれと言って特徴はないですが、中〜大まで山城の地形が分かりやすい道でした。
御城橋を通過。濡れてると滑りやすいそうです。
2025年10月03日 09:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:21
御城橋を通過。濡れてると滑りやすいそうです。
金山城趾到着。広々として気分が良いです。山頂付近まで来るまで来れるみたいで、平日ですがハイカー以外の観光客がチラホラ居ました。
2025年10月03日 09:36撮影
10/3 9:36
金山城趾到着。広々として気分が良いです。山頂付近まで来るまで来れるみたいで、平日ですがハイカー以外の観光客がチラホラ居ました。
山体の模型。
2025年10月03日 09:37撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:37
山体の模型。
奥武蔵の山々が見える。細かい山座同定は出来ませんが、官ノ倉山や陣見山とかの辺りのはず。
2025年10月03日 09:41撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:41
奥武蔵の山々が見える。細かい山座同定は出来ませんが、官ノ倉山や陣見山とかの辺りのはず。
金山の大ケヤキ。すごい迫力です。
2025年10月03日 09:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:52
金山の大ケヤキ。すごい迫力です。
新田神社本殿の立つ太田金山山頂に到着。
2025年10月03日 09:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:55
新田神社本殿の立つ太田金山山頂に到着。
山頂の展望地からの眺め。桐生、足利の山山。こんなに近いのに
2025年10月03日 09:57撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:57
山頂の展望地からの眺め。桐生、足利の山山。こんなに近いのに
金山山頂から東側の眺め。大体、足利市の山々。中央の小山は渡良瀬川南にある足利富士っぽいですね。南北朝時代、この距離で新田と足利が争ってたとかヤバイ。
2025年10月03日 09:58撮影 by  iPad (7th generation), Apple
10/3 9:58
金山山頂から東側の眺め。大体、足利市の山々。中央の小山は渡良瀬川南にある足利富士っぽいですね。南北朝時代、この距離で新田と足利が争ってたとかヤバイ。
筑波山も霞んでるが一応見える。
2025年10月03日 09:59撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 9:59
筑波山も霞んでるが一応見える。
次のピーク。根本山への最後の登りは中々急登。
2025年10月03日 10:08撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:08
次のピーク。根本山への最後の登りは中々急登。
山頂には巨石。山城とは関係無さそうですが…?
2025年10月03日 10:09撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:09
山頂には巨石。山城とは関係無さそうですが…?
根本山山頂。祠とケルン有り。
2025年10月03日 10:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:11
根本山山頂。祠とケルン有り。
次の目的地である観音山はこの先ですが、藪漕ぎでした。
2025年10月03日 10:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:18
次の目的地である観音山はこの先ですが、藪漕ぎでした。
この辺はピークではないのですが、恐らく観音山の由来である石碑と思われます。
2025年10月03日 10:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:21
この辺はピークではないのですが、恐らく観音山の由来である石碑と思われます。
山名板もあったが名前は消えていた。
2025年10月03日 10:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:21
山名板もあったが名前は消えていた。
戻ってきました。入口のこれで行った事にして良いのでは? ヤマレコ山頂標記の所よりここのた高いです。
2025年10月03日 10:24撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:24
戻ってきました。入口のこれで行った事にして良いのでは? ヤマレコ山頂標記の所よりここのた高いです。
どっち? 多分どこかで合流。
2025年10月03日 10:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:29
どっち? 多分どこかで合流。
振り返ってここで合流でしょう。
2025年10月03日 10:31撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:31
振り返ってここで合流でしょう。
北山を通過。
2025年10月03日 10:36撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:36
北山を通過。
高鳥屋山を通過。
2025年10月03日 10:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:42
高鳥屋山を通過。
ゲートを開けて先に進む。
2025年10月03日 10:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:46
ゲートを開けて先に進む。
堀切っぽい所を通過。
2025年10月03日 10:49撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:49
堀切っぽい所を通過。
侵入禁止はマーク的に自転車だけですね。
2025年10月03日 10:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:50
侵入禁止はマーク的に自転車だけですね。
ここにも扉ですが、開けられるタイプです。
2025年10月03日 10:52撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:52
ここにも扉ですが、開けられるタイプです。
後長手山を通過。藪だらけ蜘蛛の巣だらけで精神が削られる。
2025年10月03日 10:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 10:55
後長手山を通過。藪だらけ蜘蛛の巣だらけで精神が削られる。
長手山に到着。後長手山から長かった。
2025年10月03日 11:04撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 11:04
長手山に到着。後長手山から長かった。
ゲートの所まで戻って来ました。帰りは早かった。
2025年10月03日 11:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 11:11
ゲートの所まで戻って来ました。帰りは早かった。
金山の森キャンプ場まで降りてきました。トイレはなんとウォシュレット付き。
2025年10月03日 11:22撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 11:22
金山の森キャンプ場まで降りてきました。トイレはなんとウォシュレット付き。
金山の森キャンプ場を後にします。すぐ近くのこの神社の裏から
、越々山遺跡(越々山)山頂へ行ける? と思ったけど柵で囲まれてるので諦めました。
2025年10月03日 11:38撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 11:38
金山の森キャンプ場を後にします。すぐ近くのこの神社の裏から
、越々山遺跡(越々山)山頂へ行ける? と思ったけど柵で囲まれてるので諦めました。
越々山遺跡(越々山)山頂付近。遺跡は消滅したと思います。ここで越々山遺跡(越々山)に登ったこととする。
2025年10月03日 12:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 12:02
越々山遺跡(越々山)山頂付近。遺跡は消滅したと思います。ここで越々山遺跡(越々山)に登ったこととする。
寺山古墳により道。本日最後のピークです。草刈りしたばかりでどこからでも登れる感じです。時期によっては草ボーボーで登れないかも知れません。
2025年10月03日 12:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 12:12
寺山古墳により道。本日最後のピークです。草刈りしたばかりでどこからでも登れる感じです。時期によっては草ボーボーで登れないかも知れません。
北側の眺め。その内、治良門橋駅から阿左美駅まで縦走してみたいですね。
2025年10月03日 12:13撮影
10/3 12:13
北側の眺め。その内、治良門橋駅から阿左美駅まで縦走してみたいですね。
古墳の上から来た方向を振り返る。
2025年10月03日 12:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 12:14
古墳の上から来た方向を振り返る。
戻って入口の所から降りてここまで来ましたが、草刈りした後なら斜面降って降りてくれば良かった。
2025年10月03日 12:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 12:18
戻って入口の所から降りてここまで来ましたが、草刈りした後なら斜面降って降りてくれば良かった。
治良門橋駅で本日の山行終了。
2025年10月03日 12:45撮影 by  OPPO A77, OPPO
10/3 12:45
治良門橋駅で本日の山行終了。

感想

今回は、前半戦の普通の山歩きと、自転車での後半戦(別レコ)になります。
観音山の背丈の高い藪(蜘蛛の巣は無かった。最近他にも歩いた人が居るみたいです)と、
長手山へ向かう最後のゲートから先の藪と蜘蛛の巣は参りました。
観音山はすぐだったので良いのですが、
長手山までは距離がソコソコあるので途中、何度か引き返そうかと思ったくらいです。
越々山遺跡(消滅してますが)からは雷電山と峯山にもよる予定でしたが、
電車の時間に間に合いそうも無いので諦めました。
治良門橋駅で終了後は太田駅に戻りそこから自転車での後半戦になります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8767305.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら