安達太良山〜鉄山〜箕輪山(奥岳登山口起点)


- GPS
- 05:54
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ のち 曇り 午前中のうちには雲が広がりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は平日で無料でしたが、紅葉シーズンの週末は有料のようです。 https://www.adatara-resort.com/green/traffic.stm なお、今回はロープウェーは使用していません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険を感じるような箇所はありません。 全体に整備された登山道ですが、一部溶岩や浮石で歩きにくい箇所があります。 |
その他周辺情報 | 下山後は麓の岳温泉岳の湯で入浴(日帰り入浴400円)しました。 https://www.dakeonsen.or.jp/higaeri 石鹸あり、シャンプー無し。 シャンプーは受付で小ボトル(200円)を購入できます。 |
写真
感想
10/3金曜日は安達太良山へ。
5日は岩手でハーフマラソンの大会があり、土曜日から前日入りして紅葉登山とセットで考えていましたが、金曜日も休みが取れたので、これ幸いと登山×2+ハーフマラソンのセットで東北へ出かけてきました。
初日の金曜日は安達太良山。
木曜は忙しく帰りが遅くなり、自宅を出たのは23時前。
途中1h×2回仮眠しつつ、AM8時前に奥岳登山口へ到着。
ロープウェーの営業開始が8時半からのこともあり、ちょうど出発準備をされている登山者が多い時間帯でした。
もともとロープウェーは使わない予定だったので、乗り場とは逆方向の林道沿いに進みます。
ススキ原のゲレンデ斜面を登り、その後は濡れた登山道。
ロープウェー終点との合流点までは蒸し暑い道が続きます。
合流してからは道が急に良くなり、その後は快適に歩けました。
上部は紅葉見頃。
斜面を彩る赤や黄を楽しみながら山頂へ向かいました。
安達太良山は以前冬に歩いた際には稜線でホワイトアウトしてしまい、山頂僅か手前で引き返したことがあります。
今回は秋晴れで風は涼しく、ベストコンディションの中登ることができました。
山頂からは磐梯山や猪苗代湖、初夏に歩いた西吾妻山もよく見えていました。
天気は問題なく、ひと休みして予定通り稜線歩きへ。
安達太良山〜鉄山〜箕輪山と歩きます。
全体に足の負担少ない緩やかな稜線歩き。
鉄山の登りと避難小屋から箕輪山へのアップダウンこそあるものの、快適な道のりでした。
箕輪山山頂から東へ少し進んだ先にある三角点まではヤブ漕ぎ。
途中までは膝〜胸丈でしたが、最後は下りになり背丈ほどのヤブになりました。
踏み跡や稀にテープもあるので迷う心配は低いものの、藪に埋もれた三角点設置個所は当然ながら展望は無く、敢えてここまで来る必要はなかったかなと思ったのでした。
鉄山を超え、分岐からはくろがね小屋方面へ。
過去の記憶を頼りにするに小屋が見当たらずおかしいな〜と思っていたら、現在建て替え中で更地になっていたところだったんですね。
その後は未舗装の緩やかな下りの林道となり、残りの区間は走って降りました。
下山後は岳温泉で入浴し、この日は福島飯坂温泉で1泊。
ちょうどお祭りだったらしく、夕食食べに出た際に見物してきました。
翌朝は早朝5時半前から笛や太鼓が鳴り響くほどにはガチなお祭りだったようです。
翌日は下道で移動し、蔵王連峰へ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人