明星山


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 940m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気が良かったので登りました。
今回の候補地は最初はここではなく鈴鹿山脈の鎌ヶ岳、群馬の妙義山付近の岩峰群。
どちらも車で4時間弱。今の自分のパワー的に行くのが億くうになる。
もうちょい近場で眺望がきく山はないかなと思いいろいろ探すと出てきたのが白山の岐阜県側の大日ヶ岳。車で2時間はかからない。しかも200名山。
ここにしようと思ったけれど1700mのこの山はもう雪が積もっている。
これじゃ無理だと思い他の場所を探す。
岐阜の恵那山は遠いし、福井の青葉山は来月に行っても大丈夫。気持ちデンジャラスでスリルがある山に登りたいと思うので両者は該当せず。
やっぱり頑張って妙義まで行こうかなと思ったときに出てきたのが糸魚川の明星山。みょうじょうやまではなくミョウジヤマと呼びます。
今年の五月に狙った山だったけれど登山口がどこかわからず断念した山。糸魚川までは2時間もかからないし、登山も午前中で完了できそうだしここに決定。
4時半に出発、糸魚川からヒスイ峡に向かうと登山口がある。この付近は昔からのヒスイの産地。
登山口へ行く途中の川沿いの狭い道を走っていくと明星山の巨大な岩峰が目の前に現れる。これはすごい迫力で行く価値はある。
6時45分に封鎖された橋のゲートを開けて登山開始。動物がいる気配を感じながら森の中を歩いていく。登山開始数分で前方でガサガサとでかい音がなった。
カモシカが横切った。
最初からこんなの出てきたので山頂までやばいなって思わせた。
森を抜けると明星山の西側を歩く。西側は垂直な絶壁で屏風のように連なっている。反対側は沢で水の流れる音が絶えず続き、遠くには雪の被った北アルプスの稜線が見える。
この山は山頂に向かって直登するんじゃなくて西側から北側へ行き山頂に向かって南に進むという感じでぐるりと回りこむ感じなので距離が長い。
中くらいの岩が転がるザレ場を超えると雪がちらちら積もっている。やばそう。沢に下りて川沿いに歩くところもある。なんか動物が出そうで嫌な感じ。
しばらく歩くと山頂と岡集落の分岐にでる。そこからは目の前は白。雪が積もっている。おじさんが雪の斜面を登っていたので足跡をたどっていく。
頂上まですぐだと思い雪の斜面を登るがなかな山の稜線にでない。おじさんを見失わないようにほどほどの距離をあけてついていくとだんだん斜面が急になる、登山道に伸びてきた枯れ木の枝が顔にひっかかってつらい。ようやく稜線にでると巨岩と雪と枯れ木の道。もうすぐと思いながら歩くがほんとつかない。
9時18分に山頂。山頂からは白馬から親不知までの稜線、戸隠山、雨飾山、糸魚川の街が見えた。
親不知から白馬の稜線はいずれ行きたいルートなので、こんな長い距離歩けるかなって思わせた。
下山は道に迷いながらも11:58分に到着。
幻の巨大魚が生息するという高浪の池、9年前にドライブにいった以来の不動滝を見て帰宅。不動滝へ行く途中にみた駒ケ岳の形には感激した
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
明星も30年前に行ったきりで、また行きたいし、青海黒姫も、鉾ヶ岳権現山も、北側からの雨飾も、鋸も、糸魚川辺りは行きたい山ばかりです。僧ヶ岳にしても宇奈月から登ってみたいし。馬場島からの大猫とか、時間があったら。
妙義は東京からも近いし、わざわざ北陸の人が来るような山だとは思いませんが、好き好きですから。ただの石ころですよ。
ただの石ころが好きなんですけど・・・・w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する