ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8766726
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳(タフな沢コースと錦秋の稜線歩き!朝日鉱泉から時計周回)

2025年10月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:12
距離
21.9km
登り
2,155m
下り
2,153m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:40
合計
7:20
距離 9.1km 登り 1,595m 下り 378m
8:31
2
駐車場
8:33
8:49
9
8:58
59
9:57
10:04
23
10:27
10:28
25
10:53
10:54
62
11:56
11:58
24
15:03
15:37
14
日帰り
山行
5:50
休憩
2:03
合計
7:53
距離 12.7km 登り 559m 下り 1,775m
5:32
5:44
11
7:00
7:07
45
8:27
8:38
78
9:56
28
10:24
10:58
37
11:35
11:43
75
12:58
7
13:05
13:08
4
13:12
駐車場
天候 10/3:晴れときどきくもり
10/4:晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※全線、熊注意。

[朝日鉱泉〜鳥原山方面分岐〜中ツル尾根分岐]
朝日鉱泉から少し下り、吊橋を渡った後はしばらく平坦な道です。
吊橋の幅が狭い上に、揺れて不安定なため踏み外しに注意。

[中ツル尾根分岐〜二俣出合]
渡渉と吊橋の繰り返しです。
基本的に難所がずっと続くイメージです。濡れていると滑りやすい箇所が多数あるため足元注意。
細かいアップダウンも多く、体力を奪われがちな感じでした。

[二俣出合〜大朝日岳]
高低差1,200mを一気に登る急登区間です。
目立った危険箇所はありませんが、とにかく体力勝負です。

[大朝日岳〜大朝日避難小屋]
危険箇所はありませんが、すれ違いが多い印象のため落石など起こさぬよう配慮をお願いします。

[大朝日避難小屋〜小朝日岳巻道分岐〜小朝日岳]
分岐までは緩めの下りです。危険箇所はありません。
分岐の少し手前から登り返しになりますが、若干急登です。こちらも危険箇所はありませんが、体力勝負です。

[小朝日岳〜鳥原山展望台〜鳥原山]
小朝日岳の山頂直下だけ傾斜がキツイですが(ロープ設置箇所あり)、その後は緩やかに下り、緩やかに登り返します。
一部ザレ場のトラバースあり、足元注意。
鳥原山の山頂はメインルートから少しだけ外れています。標識はなく、三角点のみ設置されていました。

[鳥原山〜ぶな峠分岐〜鳥原小屋]
池塘がある湿原エリアのため、木道が敷かれています。道を外さないようお願いします。
また、木道は濡れていると滑りやすいため、足元注意。
細かい分岐が連続で発生します。進行方向に注意。

[鳥原小屋〜金山沢出合〜鳥原山方面分岐]
金山沢まで一気に400mほど下ります。
渡渉後、100m弱の登り返しを経て再び450mほど下ります。
基本的に傾斜がキツイため、足元注意。
その他周辺情報 ■温泉
朝日鉱泉ナチュラリストの家 12:00頃〜18:00頃(不定休) 600円
基本的には登山バス運行期間と週末営業のようです。
入口に入浴可否についての札が出ているので、OKだったら立ち寄れるという認識で良いかと思います。
塩化物泉ですが、鉱泉のため加温しています。
内湯が1つのみのシンプル構成、そして入る時には蓋を外し出る時には蓋をする体育会系スタイルです(笑)

■キャンプ場
志津野営場 1区画1,040円/日
https://gassan-bunarin.jp/
事前予約制のキャンプ場です。
山小屋のテン場と変わらない感じで利用できました。
【10/3 Day:1】
ごくごく少数の車しか停められない朝日鉱泉の駐車場。
空きスペースが1台分あったので、そこへ突っ込んで準備します。
2025年10月03日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/3 8:28
【10/3 Day:1】
ごくごく少数の車しか停められない朝日鉱泉の駐車場。
空きスペースが1台分あったので、そこへ突っ込んで準備します。
案内が出ているので、それに従って進んでいきます。
2025年10月03日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 8:33
案内が出ているので、それに従って進んでいきます。
朝日鉱泉でお手洗いを借り、登山届を提出。
今回はYAMAPユーザーAくんとのコラボ山行です。
2025年10月03日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 8:45
朝日鉱泉でお手洗いを借り、登山届を提出。
今回はYAMAPユーザーAくんとのコラボ山行です。
目指す山頂が見えています…うーん、遠いなぁ(苦笑)
2025年10月03日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/3 8:47
目指す山頂が見えています…うーん、遠いなぁ(苦笑)
間違えようがない感じで案内が出ているので助かります。
なのですが、いきなり30〜40m近く下るのは聞いてない(汗)
2025年10月03日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 8:47
間違えようがない感じで案内が出ているので助かります。
なのですが、いきなり30〜40m近く下るのは聞いてない(汗)
思いのほかガッツリ下らされて、吊橋。
2025年10月03日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 8:50
思いのほかガッツリ下らされて、吊橋。
板の幅は狭いし、真ん中からズレていて微妙に斜めっていているしで、ちょっと怖いw
2025年10月03日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 8:51
板の幅は狭いし、真ん中からズレていて微妙に斜めっていているしで、ちょっと怖いw
カメバヒキオコシ
2025年10月03日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 8:53
カメバヒキオコシ
しばらくは横移動のようです。
2025年10月03日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 8:57
しばらくは横移動のようです。
鳥原山方面との分岐。
帰りは右手側から戻って来る予定です。
2025年10月03日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 9:00
鳥原山方面との分岐。
帰りは右手側から戻って来る予定です。
旧朝日鉱泉跡地。
かつては徒歩じゃないと来れない場所だったんですねー。
2025年10月03日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 9:05
旧朝日鉱泉跡地。
かつては徒歩じゃないと来れない場所だったんですねー。
ミゾソバ
2025年10月03日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 9:06
ミゾソバ
中ツル尾根分岐。
今回は直進(中ツル尾根方面)です。
2025年10月03日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 9:07
中ツル尾根分岐。
今回は直進(中ツル尾根方面)です。
オクモミジハグマ
2025年10月03日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 9:10
オクモミジハグマ
たまに障害物競走(笑)
2025年10月03日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 9:18
たまに障害物競走(笑)
小さな徒歩がたくさん出てきます。
2025年10月03日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 9:22
小さな徒歩がたくさん出てきます。
沢沿いだからか、ダイモンジソウが多数。
2025年10月03日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/3 9:23
沢沿いだからか、ダイモンジソウが多数。
吊橋が再び。
この先も何度か吊橋が登場、苦手な方は悶絶必至かもしれないです(苦笑)
2025年10月03日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 9:25
吊橋が再び。
この先も何度か吊橋が登場、苦手な方は悶絶必至かもしれないです(苦笑)
ロープ設置箇所もちょこちょこと出てきます。
2025年10月03日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 9:34
ロープ設置箇所もちょこちょこと出てきます。
オニシオガマ
2025年10月03日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/3 9:44
オニシオガマ
鎖場のど真ん中に水場!!
そこで汲むのは難易度が高い…。
2025年10月03日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 9:46
鎖場のど真ん中に水場!!
そこで汲むのは難易度が高い…。
ホコリタケ
(説明のために1個潰してしまってからの撮影でした…)
2025年10月03日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/3 9:49
ホコリタケ
(説明のために1個潰してしまってからの撮影でした…)
ロープを降りた先に、渡渉。
…激しい(笑)
2025年10月03日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 9:58
ロープを降りた先に、渡渉。
…激しい(笑)
その先もちょっとイヤらしい水量。
滑らないように気をつけながら進みます。
2025年10月03日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 9:57
その先もちょっとイヤらしい水量。
滑らないように気をつけながら進みます。
向かって右上から越えてきたのですが、実は沢の左側に印がついていてもっと簡単に通過できた件orz
2025年10月03日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 10:00
向かって右上から越えてきたのですが、実は沢の左側に印がついていてもっと簡単に通過できた件orz
アプリ上に表記のなかった孫兵衛平。
まぁ、特に何があるというわけでもありませんでした(笑)
2025年10月03日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 10:05
アプリ上に表記のなかった孫兵衛平。
まぁ、特に何があるというわけでもありませんでした(笑)
ここは流れる沢が大きいせいか、割としっかりした吊橋が架けられていました。
2025年10月03日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 10:11
ここは流れる沢が大きいせいか、割としっかりした吊橋が架けられていました。
一見、何処を歩けばいいのかという感じですが、、、左岸に登山道がついています。
2025年10月03日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/3 10:20
一見、何処を歩けばいいのかという感じですが、、、左岸に登山道がついています。
アキチョウジ
(ピントがちょい残念)
2025年10月03日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 10:21
アキチョウジ
(ピントがちょい残念)
崩壊した橋。
普通に渡渉で通過可能です。
2025年10月03日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 10:47
崩壊した橋。
普通に渡渉で通過可能です。
最後の吊橋。
斜めってて怖いw
2025年10月03日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 10:54
最後の吊橋。
斜めってて怖いw
ようやく到着の二俣出合。
ここが2合目となっているのですが、1合目は一体何処だったのでしょうか??
2025年10月03日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 10:55
ようやく到着の二俣出合。
ここが2合目となっているのですが、1合目は一体何処だったのでしょうか??
ここからは山頂まで容赦ない登りが一辺倒に続きます。
ここからは山頂まで容赦ない登りが一辺倒に続きます。
チラリと見えた小朝日岳。
2025年10月03日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 11:18
チラリと見えた小朝日岳。
ハナビラニカワタケ
(キノコは自信がないのでいつも見るだけ…)
2025年10月03日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 11:20
ハナビラニカワタケ
(キノコは自信がないのでいつも見るだけ…)
ツルリンドウ
2025年10月03日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 11:39
ツルリンドウ
4合目。水場の偵察はちょっと激下りが大変そうだったのでパス。
というか、この場所がまだ標高1,000mに達していないのが、案外戦慄だったりする(苦笑)
2025年10月03日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 11:58
4合目。水場の偵察はちょっと激下りが大変そうだったのでパス。
というか、この場所がまだ標高1,000mに達していないのが、案外戦慄だったりする(苦笑)
躍動感が凄くてついついw
2025年10月03日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 12:09
躍動感が凄くてついついw
少しずつ、葉っぱに色づきが見え始めてきた。
2025年10月03日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
10/3 12:34
少しずつ、葉っぱに色づきが見え始めてきた。
アカモノ
2025年10月03日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 12:38
アカモノ
Aくん、荷物が重いと言いつつも順調に高度を上げています。
2025年10月03日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/3 12:41
Aくん、荷物が重いと言いつつも順調に高度を上げています。
目の前が開けた6合目。
なかなか広めのスペースが見つからず困っていたのですが、空腹には逆らえないのでここでランチにします。
2025年10月03日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 12:49
目の前が開けた6合目。
なかなか広めのスペースが見つからず困っていたのですが、空腹には逆らえないのでここでランチにします。
北岳で使ったフォーがもう1回分残ってしまっていたので、このタイミングで消費。
ほぼ同じ具材でビーフフォー。今回、コンビーフは先に入れて混ぜてあります。
2025年10月03日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/3 13:03
北岳で使ったフォーがもう1回分残ってしまっていたので、このタイミングで消費。
ほぼ同じ具材でビーフフォー。今回、コンビーフは先に入れて混ぜてあります。
食後、上を目指して出発。
少しずつ高度感ある展望になってきたこともあり、足が止まりがちになる(笑)
2025年10月03日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 13:27
食後、上を目指して出発。
少しずつ高度感ある展望になってきたこともあり、足が止まりがちになる(笑)
見上げる方向が若干、雲優勢。
夕方前くらいに再び晴れる予報なので、それに期待します。
2025年10月03日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/3 13:36
見上げる方向が若干、雲優勢。
夕方前くらいに再び晴れる予報なので、それに期待します。
ヤマハハコ
2025年10月03日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/3 13:49
ヤマハハコ
多分、トウバナ
2025年10月03日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 13:51
多分、トウバナ
目の前に広がる風景が圧巻で、写真を撮る手がが止まらない(笑)
2025年10月03日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/3 13:52
目の前に広がる風景が圧巻で、写真を撮る手がが止まらない(笑)
何気に岩場はガチだったりする…。
2025年10月03日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 13:54
何気に岩場はガチだったりする…。
いやー、秋ですねぇ。。。
2025年10月03日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/3 14:02
いやー、秋ですねぇ。。。
南側の稜線も良さそうなのですが、体力勝負すぎるので歩ききれる自信がない…(苦笑)
2025年10月03日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/3 14:02
南側の稜線も良さそうなのですが、体力勝負すぎるので歩ききれる自信がない…(苦笑)
やっぱり景色に夢中になってしまうようです…。
2025年10月03日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/3 14:06
やっぱり景色に夢中になってしまうようです…。
何となく、ヴィクトリー感が出てきた。
2025年10月03日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 14:19
何となく、ヴィクトリー感が出てきた。
その割には傾斜がキツイ…。
1
その割には傾斜がキツイ…。
どうやら山頂はもう1つ向こうのピークのようでw
2025年10月03日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/3 14:23
どうやら山頂はもう1つ向こうのピークのようでw
ここのカール、何か凄く圧巻だった…。
来週はもっと色づいてると思います。
2025年10月03日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/3 14:25
ここのカール、何か凄く圧巻だった…。
来週はもっと色づいてると思います。
ハクサンイチゲ
まだ残っているのが凄い…と思ったのですが、まさかの狂い咲きじゃないですよね?(汗
2025年10月03日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/3 14:29
ハクサンイチゲ
まだ残っているのが凄い…と思ったのですが、まさかの狂い咲きじゃないですよね?(汗
パッチワークがお見事すぎる。
2025年10月03日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/3 14:31
パッチワークがお見事すぎる。
マツムシソウは終盤。
2025年10月03日 14:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 14:35
マツムシソウは終盤。
歩いてきた道を振り返る。
良く登りました。
2025年10月03日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/3 14:37
歩いてきた道を振り返る。
良く登りました。
ラストスパート、行きますか。
2025年10月03日 14:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 14:46
ラストスパート、行きますか。
周囲の紅葉は圧巻だし、もうそこに山頂が見えていることもあり、Aくんペースが上がる!
(早くてついていけないw)
2025年10月03日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/3 14:49
周囲の紅葉は圧巻だし、もうそこに山頂が見えていることもあり、Aくんペースが上がる!
(早くてついていけないw)
明日歩く稜線も見下ろす高さになりました。
2025年10月03日 14:54撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/3 14:54
明日歩く稜線も見下ろす高さになりました。
南側の尾根。こちらも紅葉が完璧ですねー。
2025年10月03日 14:59撮影 by  iPhone 13, Apple
8
10/3 14:59
南側の尾根。こちらも紅葉が完璧ですねー。
という訳で、大朝日岳山頂に到着。
9
という訳で、大朝日岳山頂に到着。
月山は山頂付近にちょっと雲が掛かってしまっているか…。
2025年10月03日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/3 15:00
月山は山頂付近にちょっと雲が掛かってしまっているか…。
せっかくの眺めなので、コーヒーブレイクすることに。
新潟で買った苺コーヒーなるものを淹れてみました。
お供に北海道のお菓子。
2025年10月03日 15:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 15:20
せっかくの眺めなので、コーヒーブレイクすることに。
新潟で買った苺コーヒーなるものを淹れてみました。
お供に北海道のお菓子。
日本海がキラキラと光る!
2025年10月03日 15:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/3 15:28
日本海がキラキラと光る!
古寺鉱泉側の稜線に日が差し始めました。
2025年10月03日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 15:37
古寺鉱泉側の稜線に日が差し始めました。
朝日連峰の縦走路も存在感抜群です。
2025年10月03日 15:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 15:39
朝日連峰の縦走路も存在感抜群です。
さすがにそろそろ小屋へ向かわないと…ということで、出発。
2025年10月03日 15:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 15:44
さすがにそろそろ小屋へ向かわないと…ということで、出発。
いやー、美しいですねぇ。
2025年10月03日 15:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/3 15:49
いやー、美しいですねぇ。
見えてきました、大朝日避難小屋。
今日はここに泊まります。
2025年10月03日 15:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/3 15:49
見えてきました、大朝日避難小屋。
今日はここに泊まります。
一通りの手続きを済ませたら、乾杯。
ザックに忍ばせてきたビールをAくんにもお裾分けしました。
2025年10月03日 16:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/3 16:40
一通りの手続きを済ませたら、乾杯。
ザックに忍ばせてきたビールをAくんにもお裾分けしました。
保冷剤代わりに担いできた鳥皮(コンビニの冷食)と、家の冷蔵庫に転がっていた野菜を合流させて温めただけの謎な食べ物をつまみます。
2025年10月03日 16:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/3 16:50
保冷剤代わりに担いできた鳥皮(コンビニの冷食)と、家の冷蔵庫に転がっていた野菜を合流させて温めただけの謎な食べ物をつまみます。
おお。
鳥海山が見えてきました!
2025年10月03日 16:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/3 16:51
おお。
鳥海山が見えてきました!
朝、食べきれなかったおむすび。
ダメにしてしまうのももったいないので焼きました。
で、これを食い終わったところで一旦タイムリミット。
2025年10月03日 17:01撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 17:01
朝、食べきれなかったおむすび。
ダメにしてしまうのももったいないので焼きました。
で、これを食い終わったところで一旦タイムリミット。
完全に暗くなる前に、山頂へと向かいます。
2025年10月03日 17:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 17:24
完全に暗くなる前に、山頂へと向かいます。
夕日は残念ながら雲の中に太陽が落ちてしまって見られずじまい。
でも、夕刻のグラデーションは完璧。
2025年10月03日 17:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/3 17:45
夕日は残念ながら雲の中に太陽が落ちてしまって見られずじまい。
でも、夕刻のグラデーションは完璧。
麓の街灯りが見え始めました。
一気に暗くなりましたね。
2025年10月03日 17:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/3 17:50
麓の街灯りが見え始めました。
一気に暗くなりましたね。
もう少し賑やかなのかと思いきや、18時の時点で小屋は静まり帰っていまして…外で少しだけお酒を飲んで、終了です。
夕食の続き、しそびれたなぁ(苦笑)
2025年10月03日 18:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/3 18:01
もう少し賑やかなのかと思いきや、18時の時点で小屋は静まり帰っていまして…外で少しだけお酒を飲んで、終了です。
夕食の続き、しそびれたなぁ(苦笑)
【10/4 Day:2】
おはようございます。
朝はいつも通りに雑煮でスタート。
2025年10月04日 04:58撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/4 4:58
【10/4 Day:2】
おはようございます。
朝はいつも通りに雑煮でスタート。
御来光を拝むため、三度山頂へ。
2025年10月04日 05:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 5:21
御来光を拝むため、三度山頂へ。
下界は雲海が広がっているようで。
2025年10月04日 05:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 5:26
下界は雲海が広がっているようで。
月山と鳥海山。
2025年10月04日 05:27撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/4 5:27
月山と鳥海山。
定刻通りに日の出。
思いのほか完璧な御来光にビックリ。
そして、空の焼け方がお見事!
2025年10月04日 05:35撮影 by  iPhone 13, Apple
12
10/4 5:35
定刻通りに日の出。
思いのほか完璧な御来光にビックリ。
そして、空の焼け方がお見事!
そんな御来光をバックに撮ってもらいました。
2025年10月04日 05:38撮影 by  iPhone 13, Apple
13
10/4 5:38
そんな御来光をバックに撮ってもらいました。
辺り一面が赤く染まっていきます。
2025年10月04日 05:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/4 5:39
辺り一面が赤く染まっていきます。
ほんの数分だけのSHOW TIMEですねー。
2025年10月04日 05:40撮影 by  iPhone 13, Apple
9
10/4 5:40
ほんの数分だけのSHOW TIMEですねー。
影大朝日岳、発見。
2025年10月04日 05:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 5:45
影大朝日岳、発見。
そろそろ小屋へ戻って出発準備に取り掛かりましょうか。
2025年10月04日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/4 5:50
そろそろ小屋へ戻って出発準備に取り掛かりましょうか。
鐘と縦走路。
2025年10月04日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/4 6:34
鐘と縦走路。
今日は周回なので進行方向はこちらです。
小朝日岳までは1度歩いている区間なのでちょっとお気楽モード。
2025年10月04日 06:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 6:36
今日は周回なので進行方向はこちらです。
小朝日岳までは1度歩いている区間なのでちょっとお気楽モード。
昨日の夜確認した天気予報では、朝の天気は曇り。
だったので、期待していなかったんですけどね。
しっかり晴れています♪
2025年10月04日 06:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/4 6:41
昨日の夜確認した天気予報では、朝の天気は曇り。
だったので、期待していなかったんですけどね。
しっかり晴れています♪
振り向いて大朝日岳。
こう見るとたおやかな雰囲気を漂わせているんですけどねー。
何処から登っても、案外急です(苦笑)
2025年10月04日 06:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/4 6:42
振り向いて大朝日岳。
こう見るとたおやかな雰囲気を漂わせているんですけどねー。
何処から登っても、案外急です(苦笑)
トリカブト
2025年10月04日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 6:52
トリカブト
朝から紅葉が美しい…。
おかげで、全然足が進みません(笑)
4
朝から紅葉が美しい…。
おかげで、全然足が進みません(笑)
銀玉水。
ここの水場で1L補給しました。
2025年10月04日 07:02撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 7:02
銀玉水。
ここの水場で1L補給しました。
ナナカマドの紅葉越しに月山&鳥海山。
2025年10月04日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/4 7:16
ナナカマドの紅葉越しに月山&鳥海山。
この辺りから見る大朝日岳、やっぱりカッコいいですねー。
2025年10月04日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/4 7:21
この辺りから見る大朝日岳、やっぱりカッコいいですねー。
パッチワークがお見事!
2025年10月04日 07:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/4 7:25
パッチワークがお見事!
近付くと案外岩々しくてゴツゴツしています。
2025年10月04日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/4 7:35
近付くと案外岩々しくてゴツゴツしています。
巻道分岐の少し手前から急登が始まります。
2025年10月04日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 7:50
巻道分岐の少し手前から急登が始まります。
巻くと帰れないので、直登します!
2025年10月04日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 7:50
巻くと帰れないので、直登します!
紅葉のトンネル(ただし急登)を一気に登りまして。
1
紅葉のトンネル(ただし急登)を一気に登りまして。
開ける風景はやはり秋真っ盛り。
2025年10月04日 08:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/4 8:06
開ける風景はやはり秋真っ盛り。
北海道ではナナカマドの葉っぱが枯れているのが目立っていたけど、ここでは割と元気。
久し振りにこんなに赤く色づいている葉っぱを見たかもしれない。
2025年10月04日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
8
10/4 8:07
北海道ではナナカマドの葉っぱが枯れているのが目立っていたけど、ここでは割と元気。
久し振りにこんなに赤く色づいている葉っぱを見たかもしれない。
この辺、割としつこく振り返っていました(笑)
2025年10月04日 08:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/4 8:13
この辺、割としつこく振り返っていました(笑)
小朝日岳、山頂。
ここは三角点しかないので、その三角点をバックに1枚。
2025年10月04日 08:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/4 8:29
小朝日岳、山頂。
ここは三角点しかないので、その三角点をバックに1枚。
次のピーク、鳥原山へ向けて出発します。
2025年10月04日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 8:31
次のピーク、鳥原山へ向けて出発します。
もうしばらく、パッチワークが続くみたいですねー。
2025年10月04日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 8:32
もうしばらく、パッチワークが続くみたいですねー。
なんて思っていたら、突如始まる絶壁の下り(汗
2025年10月04日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 8:37
なんて思っていたら、突如始まる絶壁の下り(汗
こちらは古寺鉱泉へと続く尾根道。
2025年10月04日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 8:42
こちらは古寺鉱泉へと続く尾根道。
ザレた区間もちょこちょこ登場して、ちょっと気を遣います。
2025年10月04日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 8:44
ザレた区間もちょこちょこ登場して、ちょっと気を遣います。
イワカガミ
これは間違いなく狂い咲きですね…。
2025年10月04日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 8:54
イワカガミ
これは間違いなく狂い咲きですね…。
一気に下って、見上げる高さになった小朝日岳。
2025年10月04日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 9:06
一気に下って、見上げる高さになった小朝日岳。
ひたすらこんな調子の道を進み続けます。
2025年10月04日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 9:31
ひたすらこんな調子の道を進み続けます。
開けた場所に出たら、そこは鳥原山展望台。
休憩していたグループの方に撮っていただきました。
2025年10月04日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 9:53
開けた場所に出たら、そこは鳥原山展望台。
休憩していたグループの方に撮っていただきました。
山頂は少しズレた場所にある上に三角点が埋め込まれているだけ。
2025年10月04日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 10:01
山頂は少しズレた場所にある上に三角点が埋め込まれているだけ。
眺望もイマイチ(苦笑)
なので、展望台で休憩を入れるのが良いかと思います。
2025年10月04日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 10:02
眺望もイマイチ(苦笑)
なので、展望台で休憩を入れるのが良いかと思います。
更に進んでいきます。
2025年10月04日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 10:04
更に進んでいきます。
苔むした石畳は滑りやすいので要注意。。。
2025年10月04日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 10:09
苔むした石畳は滑りやすいので要注意。。。
急に登場する池塘。
朝日連峰にも湿原が存在していたのですねー。知りませんでした。
2025年10月04日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 10:13
急に登場する池塘。
朝日連峰にも湿原が存在していたのですねー。知りませんでした。
この周辺、木道が敷かれています。
とりあえずここは右。
2025年10月04日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 10:18
この周辺、木道が敷かれています。
とりあえずここは右。
鳥原小屋の水場、しっかり出ていました。
2025年10月04日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 10:20
鳥原小屋の水場、しっかり出ていました。
木道が湿っている&朽ちかけている。。。
滑りそうで怖い…(汗
2025年10月04日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 10:22
木道が湿っている&朽ちかけている。。。
滑りそうで怖い…(汗
鳥居を抜けるとそこには…。
2025年10月04日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 10:23
鳥居を抜けるとそこには…。
鳥原小屋でした。
右手に(見切れていますが)朝日嶽神社もありました。
2025年10月04日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 10:24
鳥原小屋でした。
右手に(見切れていますが)朝日嶽神社もありました。
日差しがキツかったので、小屋の中で休憩。
コーヒーを淹れて、おやつタイムです。
2025年10月04日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/4 10:36
日差しがキツかったので、小屋の中で休憩。
コーヒーを淹れて、おやつタイムです。
帰りたくなくなりそうなので(笑)適当なところで切り上げて出発。
2025年10月04日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 10:58
帰りたくなくなりそうなので(笑)適当なところで切り上げて出発。
鳥原小屋ってこういう立地だったんですねー。
森の中の小屋かと思っていたのですが、意外と開放感ある感じで、山頂の小屋とはまた違った趣で良いですね。
2025年10月04日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 11:00
鳥原小屋ってこういう立地だったんですねー。
森の中の小屋かと思っていたのですが、意外と開放感ある感じで、山頂の小屋とはまた違った趣で良いですね。
ここからは完全に樹林帯へ。
1人だとちょっと熊さんが気になる雰囲気だったのですが、喋りながら進んでいく感じだったので生き物の気配はありませんでした。
2025年10月04日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 11:16
ここからは完全に樹林帯へ。
1人だとちょっと熊さんが気になる雰囲気だったのですが、喋りながら進んでいく感じだったので生き物の気配はありませんでした。
この倒木潜り、重装備でやるにはちょっとキツイ。
というか、ツキヨタケが剥がれてそこらじゅうに転がっていたのですが、やはり皆さん引っ掛けてしまうんですかね(苦笑)
2025年10月04日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 11:37
この倒木潜り、重装備でやるにはちょっとキツイ。
というか、ツキヨタケが剥がれてそこらじゅうに転がっていたのですが、やはり皆さん引っ掛けてしまうんですかね(苦笑)
金山沢出合。
岩がちゃんと水の上に出ていたので渡渉は難なく行けました。
2025年10月04日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 11:40
金山沢出合。
岩がちゃんと水の上に出ていたので渡渉は難なく行けました。
ただ、この渡渉の前後が…激下りからの登り返し(汗
沢を跨ぐときにありがちな展開ですね。。。
2025年10月04日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 11:45
ただ、この渡渉の前後が…激下りからの登り返し(汗
沢を跨ぐときにありがちな展開ですね。。。
993mピーク。
これを越えたら、後はひたすら下るだけ。
(厳密には違うけど)
2025年10月04日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 12:01
993mピーク。
これを越えたら、後はひたすら下るだけ。
(厳密には違うけど)
一気に下ります!!
2025年10月04日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 12:31
一気に下ります!!
アキノキリンソウ
2025年10月04日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 12:43
アキノキリンソウ
景色はあまり変わり映えが無かったので、下るのに集中。
50分ほどで、分岐点に出ました。
無事に周回できましたね。
2025年10月04日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 12:51
景色はあまり変わり映えが無かったので、下るのに集中。
50分ほどで、分岐点に出ました。
無事に周回できましたね。
ダラダラと歩いて戻っていくのですが、左上に見えた建物を見て「結構高い…」とボソッと口走ってしまった(苦笑)
さっき()で書いた「厳密には違う」…そう、最後に登らないといけないんです。
2025年10月04日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 13:01
ダラダラと歩いて戻っていくのですが、左上に見えた建物を見て「結構高い…」とボソッと口走ってしまった(苦笑)
さっき()で書いた「厳密には違う」…そう、最後に登らないといけないんです。
不安定な吊橋を渡りまして。
2025年10月04日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 13:02
不安定な吊橋を渡りまして。
では、、、登り返しますか。
(完全に足が下りになっていたので、とにかくキツかった…)
2025年10月04日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 13:04
では、、、登り返しますか。
(完全に足が下りになっていたので、とにかくキツかった…)
天気予報通りなのですが、すっかり曇り空になってしまいましたね。
2025年10月04日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
10/4 13:08
天気予報通りなのですが、すっかり曇り空になってしまいましたね。
ゴール!
車に荷物を放り込みまして。
2025年10月04日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 13:11
ゴール!
車に荷物を放り込みまして。
向かったのは朝日鉱泉。
ここでそのまま入浴しちゃいます!
2025年10月04日 14:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/4 14:43
向かったのは朝日鉱泉。
ここでそのまま入浴しちゃいます!
入る前に板を外して出る時に戻す、体育会系スタイルw
貸切状態でのんびりと過ごせて良かったです。
2025年10月04日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/4 13:29
入る前に板を外して出る時に戻す、体育会系スタイルw
貸切状態でのんびりと過ごせて良かったです。
人里へ戻ってから買いました。
そして、スーパーに寄り道をして、食材を買い込みます。
2025年10月04日 15:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/4 15:29
人里へ戻ってから買いました。
そして、スーパーに寄り道をして、食材を買い込みます。
少し車を移動させて、2日目はキャンプ場。
2025年10月05日 06:39撮影 by  iPhone 13, Apple
10/5 6:39
少し車を移動させて、2日目はキャンプ場。
テントを張り終えたら、乾杯!
2025年10月04日 18:03撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/4 18:03
テントを張り終えたら、乾杯!
米沢牛と野菜をおろしだれで炒めてみました。
2025年10月04日 19:07撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/4 19:07
米沢牛と野菜をおろしだれで炒めてみました。
こちらはAくん作成の鳥皮焼き。
肉まつりですね。
2025年10月04日 19:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/4 19:08
こちらはAくん作成の鳥皮焼き。
肉まつりですね。
のどぐろの刺身に、昨日食べ損ねた油麩の煮びたしチーズ乗せ。
割と男飯な2日目の夕飯でした(笑)
2025年10月04日 19:38撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/4 19:38
のどぐろの刺身に、昨日食べ損ねた油麩の煮びたしチーズ乗せ。
割と男飯な2日目の夕飯でした(笑)
そして3日目。
天気が微妙ですが…せっかくなので登りに行きます!!
2025年10月05日 06:44撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/5 6:44
そして3日目。
天気が微妙ですが…せっかくなので登りに行きます!!
撮影機器:

感想

YAMAPユーザー、Aくんとの初コラボ。
当初、Aくんより南アルプス南部、赤石岳〜悪沢岳周回を希望する声があったのですが、秋雨前線のせいで思いのほか天気が悪い。
初冠雪もあるかもしれない状況だったので、そんな中を歩くのも…という訳で、こちらからいくつか提案。
遥々九州からやってくるというのと、日程的に3日間使えることもあり、車移動可能な範囲内で少し遠目の山を提案してみたところ、朝日連峰に興味を示したためここになりました。

個人的に気になっていた朝日鉱泉からの周回コースでOKもいただいたのでこんな感じの内容になりましたが、ちょっとハードな内容だったかもです。

紅葉も進んでいるといいなー、と思いながら向かいましたが、山頂周辺は8割方色づきが完成。
恐らく来週が最盛期ですが、ほぼ見頃を迎えていてしっかり秋を堪能出来ました!

今回は金土での山行なので、あと1日残っています。
周辺のいろんな山の中からAくんに選んでもらって、下山後に移動します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら