ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8766840
全員に公開
ハイキング
東海

幸田・会下池より遠望峰山 とぼね秘道シリーズ8

2025年10月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
7.5km
登り
450m
下り
452m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:05
合計
3:03
距離 7.5km 登り 450m 下り 452m
8:34
72
スタート地点
9:46
9:48
2
9:50
9:53
3
9:56
101
11:37
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 幸田町の会下池。大きな大井池の南西に当たるそれより小さな池です。さらに南西には光明寺池、その南には貴嶺宮のある不動ヶ池となります。名前が出ていない地図もあるかもしれませんが、大井池の南西の小さな池が会下池です。

 西から来る人が多いでしょう。その場合はファミリーマートの所の信号から大井池に行く道に入って左カーブのあたり、写真の場所で右に入ります。

 細い道を進んで行くと防獣柵があり、空けて入らせてもらいます。池の左側を行き、広くなったところがあるのでそこへ車を止めます。右にカーブのそのあたり4〜5台は車を止めることができるでしょう。あと少し行くと道は行き止まりです。
コース状況/
危険箇所等
 とぼね秘道シリーズ8弾目。よくよく「秘道」があるものです、この遠望峰山。おもしろいおもしろい。

 私が紹介するのは少なくとも誰かが通る跡のある道、たとえ薄くても踏み跡となっている道です。道のない山の中を通ることは避けています。私も少しの山の持ち主です。

 今回のルート、秘道の多くは尾根の上からなど上から見つけることが多い中で、ここは下から見つけました。この池からルートがあるのじゃないかと当てずっぽうで来てみて探したら、ありました。そして、何回か来て周辺をいろいろ探っているのです。そして今回の投稿です。

 ■会下池〜山道入り口〜急傾斜〜尾根分岐点〜鉄塔〜大草尾根ルート合流〜幸田健康の道。

 会下池の駐車場所の正面、林道のような道があります。そこからルートが始まります。100mほど行くと左に山道の入り口が来るので、そこを入ります。少し行くとかなりの急傾斜の山道となります。鉄塔の辺りまで。ゆっくり行きましょう。一歩一歩、この部分が今回の主役秘道。

 いや、この部分、蜘蛛の巣が少ない。ということは、昨日今日で利用している人がいるのです。前に人と出会いました。

 大草尾根ルート合流点まで来ればかなりの高度を稼いだことになります。やがて健康の道に出ます。あと、今回の場合健康の道をずっと辿ります。健康の道の最高点、風越峠まで登りが続き、それを過ぎると一旦下りになります。

 ■天の丸への分岐点〜支道〜天の丸入り口〜石段〜遠望峰西側登山道〜頂上〜遠望峰山展望台。

 左へ分岐して健康の道と別れ、ホテル天の丸へ向かいます。あと、皆さんもご承知の通り、その入り口外側の階段を登り遠望峰山山頂へ向かいます。

 この季節どこもここも雑草がひどい。特に昨年今年暑いので雑草の伸びがひどい。日照り続きがありました。植木は枯れても雑草は枯れない。芝生は枯れても雑草は枯れない。余分なことを言って済みません。

 今日の遠望峰山山頂は雑草度10段階のうち8。ひどい方。せっかくなので展望台に向かいます。展望台の雑草度も8。私の評価。誰か整備して頂戴。ただし、今までの経験で11月頃には綺麗になっていることが多い。整備の方ご苦労様。

 ■展望台〜戻る〜とぼねの湧き水〜スカイライン〜市境道〜地理院遠望峰山〜少し戻る〜地理院参道〜砂防ダム〜最明山参道林道〜健康の道

 今回はとぼねの湧き水へ寄りました。こんな標高の所に湧き水があるとは不思議と誰かが言っていました。上に人工物は僅かで無人のものしかないなので問題ないはず。いつ来ても枯れずに出ています。私も数回取ってきて飲んでいます。

 あと、スカイラインから市境道の山道に入り地理院遠望峰山に寄り、少し引き返して「地理院参道」を下り、大ヌタ場を確認、支線林道に出たあと健康の道に合流しました。

 ■健康の道〜山道へ戻り入る〜鉄塔過ぎの尾根分岐点〜会下池東尾根〜水道施設道〜門〜防獣柵〜帰着

 しばらくは来たのと同じルートを辿ります。ずっと行って鉄塔を過ぎたあと尾根の分岐点があります。ここを右に行き、来たのと別のルートを取ることにしました。そうしても特に長所はないのですが、こんな道もあるよと示したいだけです。回り込むことになりますので。往路より長く感じます。

 明らかな踏み跡はあるのですが、やや不鮮明なところが2ヶ所ほどあります。尾根が二股に分かれている箇所があり、ここは左に行くことが必要で、一番の注意点。

 ずっと下って来ると、町の水道施設へ行く道に降り立ちます。左に行き出口に向かうのですが、門があり閉ざされたままです。両側は防獣柵が張り巡らされ通り抜けできません。右に回っても出るところはなくへっちん詰め。門の左側に接して防獣柵の切れ目があります。2ヶ所紐で縛ってありますのでそれを解けば少しの隙が出ます。そこから出て、あと縛り返しておいて下さい。

 あと、防獣柵を開けて車で来た道を登り返し、出発点に到着。今日の山行を終えました。お疲れ様。
その他周辺情報  トイレはありません。用を足したり飲料を補充するならファミリーマートですね。
ファミリーマートと大井池とを結ぶ道の途中。ここから右に入ります。
2025年10月03日 08:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:24
ファミリーマートと大井池とを結ぶ道の途中。ここから右に入ります。
防獣柵があります。右に開けば車が通れます。
2025年10月03日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:26
防獣柵があります。右に開けば車が通れます。
ここが駐車場所。池に沿って右に回り込む箇所です。4〜5台は止めることができます。
2025年10月03日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:31
ここが駐車場所。池に沿って右に回り込む箇所です。4〜5台は止めることができます。
すぐ正面、ここから林道へ入ります。
2025年10月03日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:34
すぐ正面、ここから林道へ入ります。
100mほど来てここ。左へ入る山道があります。
2025年10月03日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:37
100mほど来てここ。左へ入る山道があります。
山道入り口。現在ピンクのマークがあります。
2025年10月03日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:38
山道入り口。現在ピンクのマークがあります。
道跡ははっきりしています。
2025年10月03日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:40
道跡ははっきりしています。
急坂の途中。どなたかが整備してくれていますね。邪魔な木を切った切り株。ちょいちょいあります。
2025年10月03日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:50
急坂の途中。どなたかが整備してくれていますね。邪魔な木を切った切り株。ちょいちょいあります。
急坂が終わりホッと。でもしばらく行けばまた登り坂。
2025年10月03日 08:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:52
急坂が終わりホッと。でもしばらく行けばまた登り坂。
尾根の分岐点に来ました。ここから少し右に曲がります。
2025年10月03日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:56
尾根の分岐点に来ました。ここから少し右に曲がります。
すぐに鉄塔が。下を通って進みます。
2025年10月03日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 8:57
すぐに鉄塔が。下を通って進みます。
この岩、名前を付けたらどうでしょう。2つの岩の真中に小さい岩がはさまっています。
2025年10月03日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 10:49
この岩、名前を付けたらどうでしょう。2つの岩の真中に小さい岩がはさまっています。
道ははっきりしています。
2025年10月03日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:09
道ははっきりしています。
大草尾根の上を行く道との出会いまで来ました。
2025年10月03日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:05
大草尾根の上を行く道との出会いまで来ました。
しばらくすると幸田健康の道に出ることができます。右に曲がります。
2025年10月03日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:14
しばらくすると幸田健康の道に出ることができます。右に曲がります。
ここが健康の道最高所、風越峠。
2025年10月03日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:28
ここが健康の道最高所、風越峠。
下ってきて、ここからホテル天の丸へ行く支道に入ります。
2025年10月03日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:31
下ってきて、ここからホテル天の丸へ行く支道に入ります。
その道の終わり、天の丸の入口近くまで来ました。
2025年10月03日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 9:38
その道の終わり、天の丸の入口近くまで来ました。
左に階段があって、従来からある遠望峰山頂上に続く道に乗り込みます。
2025年10月03日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 9:39
左に階段があって、従来からある遠望峰山頂上に続く道に乗り込みます。
すぐ右、開発碑があります。この辺りかってはスキー場があって賑わったものです。
2025年10月03日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:40
すぐ右、開発碑があります。この辺りかってはスキー場があって賑わったものです。
頂上へ登ります。
2025年10月03日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:41
頂上へ登ります。
遠望峰山頂上。普段より雑草がひどい。本文参照。
2025年10月03日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 9:46
遠望峰山頂上。普段より雑草がひどい。本文参照。
展望台へ行く道。ここも雑草がひどい。本文参照。
2025年10月03日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:51
展望台へ行く道。ここも雑草がひどい。本文参照。
遠望峰展望台。最低限だけ除草がされています。本文参照。
2025年10月03日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 9:53
遠望峰展望台。最低限だけ除草がされています。本文参照。
年々三河湾の景色は範囲が減ってきます。ただこれでも、志願で木を切ろうという動きはあって、それがなければもっとひどい。
2025年10月03日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 9:53
年々三河湾の景色は範囲が減ってきます。ただこれでも、志願で木を切ろうという動きはあって、それがなければもっとひどい。
今回はとぼねの湧き水に寄ります。プロムナードを戻ってここから入ります。
2025年10月03日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:57
今回はとぼねの湧き水に寄ります。プロムナードを戻ってここから入ります。
下ってきて、ここから右に曲がらないといけません。重々注意。
2025年10月03日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 9:59
下ってきて、ここから右に曲がらないといけません。重々注意。
湧水が見えて来ました。
2025年10月03日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:00
湧水が見えて来ました。
とぼねの湧き水。枯れることはありません。
2025年10月03日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 10:02
とぼねの湧き水。枯れることはありません。
湧水から下へ降ります。三河湾スカイラインに出ます。
2025年10月03日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:03
湧水から下へ降ります。三河湾スカイラインに出ます。
スカイラインの天の丸分岐点から少し北側、このように幸田町の街並みが見降ろせます。
2025年10月03日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/3 10:07
スカイラインの天の丸分岐点から少し北側、このように幸田町の街並みが見降ろせます。
ちょっと歩いて、ここから山へ入ります。市境道に乗り込みます。
2025年10月03日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:08
ちょっと歩いて、ここから山へ入ります。市境道に乗り込みます。
貴嶺宮分岐点。逆から来ると特に迷いやすい場所でしたが、今はこのように蒲郡山友会の道標ができて迷うことはなくなりました。
2025年10月03日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:12
貴嶺宮分岐点。逆から来ると特に迷いやすい場所でしたが、今はこのように蒲郡山友会の道標ができて迷うことはなくなりました。
この市境道、蒲郡山友会のぐるっトレイルのルートの一部です。
2025年10月03日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:13
この市境道、蒲郡山友会のぐるっトレイルのルートの一部です。
地理院遠望峰山に来ました。国土地理院の間違いでここが遠望峰山になっています。これに関しては地理院地図を信用しないように。
2025年10月03日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:15
地理院遠望峰山に来ました。国土地理院の間違いでここが遠望峰山になっています。これに関しては地理院地図を信用しないように。
少し戻って「地理院参道」を下ります。最明山参道から分岐して来る道です。
2025年10月03日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:19
少し戻って「地理院参道」を下ります。最明山参道から分岐して来る道です。
ルートは分かるでしょう。
2025年10月03日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:21
ルートは分かるでしょう。
おっとここ、右に曲がるのですが、倒木が倒れ邪魔しています。倒木は跨いで下さい。
2025年10月03日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:23
おっとここ、右に曲がるのですが、倒木が倒れ邪魔しています。倒木は跨いで下さい。
右下を見ると大きなイノシシのヌタ場が。正面には降りる道すらあります。
2025年10月03日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:24
右下を見ると大きなイノシシのヌタ場が。正面には降りる道すらあります。
砂防ダムを越えます。
2025年10月03日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:26
砂防ダムを越えます。
健康の道支線林道、最明山参道に降りつきます。ここ、雑草は少ない。左へ。
2025年10月03日 10:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:27
健康の道支線林道、最明山参道に降りつきます。ここ、雑草は少ない。左へ。
あと、健康の道をずっと下り、ここから元来た山道に入ります。
2025年10月03日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:42
あと、健康の道をずっと下り、ここから元来た山道に入ります。
ずっと同じ道を下り、この地点尾根が分かれています。帰路はここから右に曲がって違う道に入りましょう。
2025年10月03日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:53
ずっと同じ道を下り、この地点尾根が分かれています。帰路はここから右に曲がって違う道に入りましょう。
往路より薄いけど、でもはっきりした道。
2025年10月03日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:55
往路より薄いけど、でもはっきりした道。
こんな場所もあります。草は生えていても道筋ははっきり。
2025年10月03日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 10:56
こんな場所もあります。草は生えていても道筋ははっきり。
ずっと下ってここ。この上で尾根が分かれています。右はいけません左に行って下さい。
2025年10月03日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:06
ずっと下ってここ。この上で尾根が分かれています。右はいけません左に行って下さい。
ここはよく見ると左の方に道が続いています。
2025年10月03日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:13
ここはよく見ると左の方に道が続いています。
やはり草はあっても道は問題なく分かる。
2025年10月03日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:18
やはり草はあっても道は問題なく分かる。
ここは少し注意。右にオレンジの印があります。これを見落とさないように。
2025年10月03日 11:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:24
ここは少し注意。右にオレンジの印があります。これを見落とさないように。
竹が混じるようになりました。もうじき終わります。
2025年10月03日 11:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:27
竹が混じるようになりました。もうじき終わります。
下に舗装道が見えて来ました。
2025年10月03日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:28
下に舗装道が見えて来ました。
鉄塔保全道なのです。階段を降ります。舗装道は町の水道施設へ行く道です。左へ行きます。
2025年10月03日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:29
鉄塔保全道なのです。階段を降ります。舗装道は町の水道施設へ行く道です。左へ行きます。
扉があって通れない。左右は防獣柵。
2025年10月03日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:30
扉があって通れない。左右は防獣柵。
左端に解決策が。紐を解くと隙間が空くのでそこから出て下さい。あと紐を元通り縛っておいて下さい。
2025年10月03日 11:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:31
左端に解決策が。紐を解くと隙間が空くのでそこから出て下さい。あと紐を元通り縛っておいて下さい。
山が終わってクモ取り棒は不要に。相当糸が付いているのが分かるでしょう。帰路の会下池東尾根は特にひどかったですね。
2025年10月03日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:32
山が終わってクモ取り棒は不要に。相当糸が付いているのが分かるでしょう。帰路の会下池東尾根は特にひどかったですね。
防獣柵を開けて抜けさせてもらいます。
2025年10月03日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:33
防獣柵を開けて抜けさせてもらいます。
駐車場所へ帰着。
2025年10月03日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/3 11:37
駐車場所へ帰着。
撮影機器:

感想

 久しぶりのヤマレコ投稿となりました。

 この日は曇り。酷暑は終わっています。暑い間この里山での山歩きを控えていた向きも多いようですが、私儀、怠りなく(?)続けていましたよ。昨年は脱水症状になったりとか気分が悪くなって松の木の下で休んで回復したりの話の種もあったのですが、今年はペットボトルを1本半から2本持って行くことにしていまして、特に問題なく夏が終わりました。

 基本的にはこの辺の山道、ほとんど日陰でメチャ暑くはならない。駐車場に戻ると「ワー暑い」になります。

 それではまた頑張りましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら