記録ID: 8766840
全員に公開
ハイキング
東海
幸田・会下池より遠望峰山 とぼね秘道シリーズ8
2025年10月03日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 450m
- 下り
- 452m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西から来る人が多いでしょう。その場合はファミリーマートの所の信号から大井池に行く道に入って左カーブのあたり、写真の場所で右に入ります。 細い道を進んで行くと防獣柵があり、空けて入らせてもらいます。池の左側を行き、広くなったところがあるのでそこへ車を止めます。右にカーブのそのあたり4〜5台は車を止めることができるでしょう。あと少し行くと道は行き止まりです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とぼね秘道シリーズ8弾目。よくよく「秘道」があるものです、この遠望峰山。おもしろいおもしろい。 私が紹介するのは少なくとも誰かが通る跡のある道、たとえ薄くても踏み跡となっている道です。道のない山の中を通ることは避けています。私も少しの山の持ち主です。 今回のルート、秘道の多くは尾根の上からなど上から見つけることが多い中で、ここは下から見つけました。この池からルートがあるのじゃないかと当てずっぽうで来てみて探したら、ありました。そして、何回か来て周辺をいろいろ探っているのです。そして今回の投稿です。 ■会下池〜山道入り口〜急傾斜〜尾根分岐点〜鉄塔〜大草尾根ルート合流〜幸田健康の道。 会下池の駐車場所の正面、林道のような道があります。そこからルートが始まります。100mほど行くと左に山道の入り口が来るので、そこを入ります。少し行くとかなりの急傾斜の山道となります。鉄塔の辺りまで。ゆっくり行きましょう。一歩一歩、この部分が今回の主役秘道。 いや、この部分、蜘蛛の巣が少ない。ということは、昨日今日で利用している人がいるのです。前に人と出会いました。 大草尾根ルート合流点まで来ればかなりの高度を稼いだことになります。やがて健康の道に出ます。あと、今回の場合健康の道をずっと辿ります。健康の道の最高点、風越峠まで登りが続き、それを過ぎると一旦下りになります。 ■天の丸への分岐点〜支道〜天の丸入り口〜石段〜遠望峰西側登山道〜頂上〜遠望峰山展望台。 左へ分岐して健康の道と別れ、ホテル天の丸へ向かいます。あと、皆さんもご承知の通り、その入り口外側の階段を登り遠望峰山山頂へ向かいます。 この季節どこもここも雑草がひどい。特に昨年今年暑いので雑草の伸びがひどい。日照り続きがありました。植木は枯れても雑草は枯れない。芝生は枯れても雑草は枯れない。余分なことを言って済みません。 今日の遠望峰山山頂は雑草度10段階のうち8。ひどい方。せっかくなので展望台に向かいます。展望台の雑草度も8。私の評価。誰か整備して頂戴。ただし、今までの経験で11月頃には綺麗になっていることが多い。整備の方ご苦労様。 ■展望台〜戻る〜とぼねの湧き水〜スカイライン〜市境道〜地理院遠望峰山〜少し戻る〜地理院参道〜砂防ダム〜最明山参道林道〜健康の道 今回はとぼねの湧き水へ寄りました。こんな標高の所に湧き水があるとは不思議と誰かが言っていました。上に人工物は僅かで無人のものしかないなので問題ないはず。いつ来ても枯れずに出ています。私も数回取ってきて飲んでいます。 あと、スカイラインから市境道の山道に入り地理院遠望峰山に寄り、少し引き返して「地理院参道」を下り、大ヌタ場を確認、支線林道に出たあと健康の道に合流しました。 ■健康の道〜山道へ戻り入る〜鉄塔過ぎの尾根分岐点〜会下池東尾根〜水道施設道〜門〜防獣柵〜帰着 しばらくは来たのと同じルートを辿ります。ずっと行って鉄塔を過ぎたあと尾根の分岐点があります。ここを右に行き、来たのと別のルートを取ることにしました。そうしても特に長所はないのですが、こんな道もあるよと示したいだけです。回り込むことになりますので。往路より長く感じます。 明らかな踏み跡はあるのですが、やや不鮮明なところが2ヶ所ほどあります。尾根が二股に分かれている箇所があり、ここは左に行くことが必要で、一番の注意点。 ずっと下って来ると、町の水道施設へ行く道に降り立ちます。左に行き出口に向かうのですが、門があり閉ざされたままです。両側は防獣柵が張り巡らされ通り抜けできません。右に回っても出るところはなくへっちん詰め。門の左側に接して防獣柵の切れ目があります。2ヶ所紐で縛ってありますのでそれを解けば少しの隙が出ます。そこから出て、あと縛り返しておいて下さい。 あと、防獣柵を開けて車で来た道を登り返し、出発点に到着。今日の山行を終えました。お疲れ様。 |
その他周辺情報 | トイレはありません。用を足したり飲料を補充するならファミリーマートですね。 |
写真
感想
久しぶりのヤマレコ投稿となりました。
この日は曇り。酷暑は終わっています。暑い間この里山での山歩きを控えていた向きも多いようですが、私儀、怠りなく(?)続けていましたよ。昨年は脱水症状になったりとか気分が悪くなって松の木の下で休んで回復したりの話の種もあったのですが、今年はペットボトルを1本半から2本持って行くことにしていまして、特に問題なく夏が終わりました。
基本的にはこの辺の山道、ほとんど日陰でメチャ暑くはならない。駐車場に戻ると「ワー暑い」になります。
それではまた頑張りましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する