大朝日岳 古寺から日帰りピストン


- GPS
- 09:39
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,644m
コースタイム
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:37
天候 | 晴れ、風なし 朝登山口周辺気温 10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーブのところに小さく看板がありました 月山側から古寺への道は舗装路で走りやすく安心でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
どこも水が出ていて助かりました 小屋番さんがいる時期は大丈夫そうです 道が丁寧に治されていて、歩きやすかった |
その他周辺情報 | 大井沢温泉 湯ったり館 350円 8-20時(4-11月)月山ICから10分 ナトリウム塩化物泉・硫酸塩温泉(含芒硝ー食塩泉) 朝日町の方に出る場合、りんご温泉が山形県唯一のモール泉でおすすめ |
写真
感想
ずっと歩いてみたかった朝日連峰、
体調不良で、体力も筋力もなくなり、遠出もできずにいたここ9年
ようやく行けるタイミングがきて、自分の力量がどんな感じかチェックがてら行ってみました
ようやく涼しくなったとはいえ、寝袋に食料に背負っていく、寒さ対策、久しぶりの避難小屋泊まり、水場があるので多分大丈夫だろうけど、色々かんがえると少し不安だったので、日帰りでどんな調子か行ってみました。
道はとても丁寧に治されていることに感動
歩きやすく、水場もありでとても助かりました
そして、古寺山に登ると、そこから見える景色はまるで北アルプス?と思えるような山々
2000mにも満たない標高なのに、このようやな山々があることに、厳しい環境下にあるこのあたりの山々だからこそなのだなと感じました。
紅葉もさほど期待していなかったのに、小朝日のあたりから、すごく綺麗になって、絨毯のような葉っぱたちに感動でした
来週くらいが一番良さそうだとのことでした
これでも大満足
小朝日山の南側の斜面がとても急でした
水場各所に水がたんまり出ていて、1L持参して、次の水場まで500mlくらい足していけば良いくらいで、すごくありがたい道でした
水場に関しては、よく登っている方に聞くと、やはり小屋番さんがいる期間でないと、水場の確保はなかったり、確実でなかったりするので、その点は気をつけた方が良いそうです
この日で、前日は26人小屋に泊まったそうで、週末は混むそうでした(定員100名だと、隣の人とぴっちりだそう)
すれ違った方々に、朝日連峰のことを教えていただいたりして、女性一人の小屋泊まりの登山者に会うと、私もまたできそうだなと勇気をいただいたりして、
今度は、以東岳までの縦走コースを歩いてみたいなと思いました
この山は日帰りではもったいない山でした
名残惜しいと思いながら、下山するのでした
下山後の大井沢温泉がとても良い泉質でした
静かに入ってたのも束の間、山岳会の登山後ホヤホヤなのでさらに元気になったおばさま方がどどっと入ってきて、芋洗い状態になるのでした、、これも山ならではの思い出♨️
服装
haglofs 半袖紫、MB黄緑パンツ、山頂でだけウインドブレーカー着る
水1L、 りんごジュース120ml、おにぎり2個、ゆで卵2個、プロテインバー1
ブドウ糖クエン酸ラムネたくさん、梅干し、チーズ、エマージェンシー袋
使わなかった持ち物
長袖シャツ、フリース、ダウンベスト、手袋、バラクラバ、アームウォーマー、ニット帽、雨具上下
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する