ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8768192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 青木鉱泉から反時計回りで周回

2025年10月03日(金) 〜 2025年10月04日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:13
距離
22.7km
登り
2,548m
下り
2,541m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
2:05
合計
7:44
距離 11.0km 登り 1,875m 下り 589m
5:32
3
スタート地点
5:35
5:43
104
7:28
7:42
65
8:47
9:02
21
9:24
9:27
55
10:23
11:14
47
12:01
12:32
44
13:15
2日目
山行
5:07
休憩
0:22
合計
5:29
距離 11.6km 登り 673m 下り 1,952m
4:56
53
5:48
5:49
10
5:59
6:02
33
6:35
24
6:59
27
7:26
7:37
34
8:11
8:18
61
9:19
26
9:44
9:46
24
10:20
10:21
4
10:25
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち高曇り
2日目 早朝霧雨も直ぐに本降りに
    稜線上は風も強い
予報では昼頃から雨でしたが夜中から
    雨音聞こえていてテンション⤵️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場 1日800円
 大阪から中央道、東名高速どちらからでも行ける
 が高速下りてから近い中央道利用
 Google先生の指示に従い早朝は諏訪南ICで下り
 (最寄りICは須玉で復路はここから)R20を南進
 し宮脇を右折
 途中鉱泉まで6km以上残してダートになり
 焦ったがしばらく進むと再び舗装路となる
 道は狭い
 最後500m程は酷いダート
コース状況/
危険箇所等
登り ドンドコ沢
 最初は小武川支流のドンドコ沢沿いに緩やかに
 高度を上げる
 途中大堰堤で階段で高巻きするが途中の枯れ沢
 渡渉まではなだらか
 枯れ沢過ぎた辺りからつづら折れで一気に高度を
 上げ、その後山肌に沿ってしばらくトラバース
 ドンドコ沢には立派な滝が四つほどありますが
 一つ目の南精進ヶ滝辺りから急登始まります
 鳳凰の滝はパス 白糸の滝、五色滝を鑑賞しながら
 長~くて険しい急登をこなしていきます
 やがて登りは緩やかにそして下りに転じて枯れ沢
 に出てそこから鳳凰小屋まではほぼ平行移動
鳳凰小屋~地蔵岳
 花崗岩がえぐれて出来た登山道と林間を経て山頂
 直下の砂地へ
 砂地は踏み跡を辿れば意外と歩きやすい
 オベリスクはフリーで尖峰直下までは登れます
 山頂標識はお地蔵さんが林立する賽の河原に有り
地蔵岳~観音岳~薬師岳
 花崗岩の大岩とハイマツやシャクヤク林を縫う
 ようにアップダウンを繰り返して縦走します
 赤ペンキのマーキングやピンテを辿っていけば
 問題無し
薬師岳~青木鉱泉
 単調な下りが延々と続くので少し飽きてきます
 ウェット時はスリップしやすい木の根に注意
 最後川を渡渉してショートカットできますが
 増水時は無理せず迂回しましょう
その他周辺情報 青木鉱泉
 1000円で日帰り入浴できます
 何時からかは不明ですが10時頃からやってる
 と思います
 昔ながらの風情のある浴場です
 シャワー無し
 ドライヤーは言えば貸してくれました
おはようございま☀️青木鉱泉駐車場です
途中ダート区間〜舗装路〜最後超ダートを経て辿り着きました
おはようございま☀️青木鉱泉駐車場です
途中ダート区間〜舗装路〜最後超ダートを経て辿り着きました
今年のソロ遠征第2弾は南アルプス鳳凰三山
ここもバンザイ登山隊他のメンバー全員が既に山行しているのでソロなんです😢遠い💦
2025年10月03日 05:28撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 5:28
今年のソロ遠征第2弾は南アルプス鳳凰三山
ここもバンザイ登山隊他のメンバー全員が既に山行しているのでソロなんです😢遠い💦
駐車場から奥に進むと
2025年10月03日 05:33撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 5:33
駐車場から奥に進むと
青木鉱泉の本館
2025年10月03日 05:34撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 5:34
青木鉱泉の本館
自動で明かりの点くトイレは本館の道を挟んだ向かいに有ります
2025年10月03日 05:37撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 5:37
自動で明かりの点くトイレは本館の道を挟んだ向かいに有ります
こちらからドンドコ沢コースで登山開始
2025年10月03日 05:43撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 5:43
こちらからドンドコ沢コースで登山開始
最初は小武川沿いのなだらかな小径
2025年10月03日 05:55撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 5:55
最初は小武川沿いのなだらかな小径
大きな堰堤が見えてきました
堰堤の向こうにそびえるのは鳳凰三山の一座薬師ヶ岳
2025年10月03日 05:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 5:57
大きな堰堤が見えてきました
堰堤の向こうにそびえるのは鳳凰三山の一座薬師ヶ岳
傍らにはノコンギクたくさん
2025年10月03日 06:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/3 6:03
傍らにはノコンギクたくさん
大きな堰堤まできました
大きな堰堤まできました
この堰堤脇を木階段で高巻き
この堰堤脇を木階段で高巻き
標高低いところでも一部紅葉
本格的にはまだ先です
2025年10月03日 06:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/3 6:09
標高低いところでも一部紅葉
本格的にはまだ先です
ここで枯れ沢を渡渉
2025年10月03日 06:17撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 6:17
ここで枯れ沢を渡渉
枯れ沢に下向きに咲いてたでかいアザミ
枯れ沢に下向きに咲いてたでかいアザミ
枯れ沢を過ぎて直ぐここから急登となります
2025年10月03日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 6:27
枯れ沢を過ぎて直ぐここから急登となります
急登をつづら折れで高度を一気に上げます
2025年10月03日 06:33撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 6:33
急登をつづら折れで高度を一気に上げます
ある程度登ったらしばらくは山肌をトラバース
2025年10月03日 06:37撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 6:37
ある程度登ったらしばらくは山肌をトラバース
トラバースしていくと出くわす支沢の滝
2025年10月03日 06:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/3 6:57
トラバースしていくと出くわす支沢の滝
支沢周辺の植物
トリカブト、シラネセンキュウ
オヤマボクチ、ホコリタケ
支沢周辺の植物
トリカブト、シラネセンキュウ
オヤマボクチ、ホコリタケ
ホコリタケはフレッシュなんでしょう
パフパフしても胞子は飛びませんでしたw
2025年10月03日 07:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/3 7:08
ホコリタケはフレッシュなんでしょう
パフパフしても胞子は飛びませんでしたw
支沢を渡渉して崖をよじ登ります
2025年10月03日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 7:00
支沢を渡渉して崖をよじ登ります
崖をよじ登って再びトラバースしていくと又支沢の小滝
2025年10月03日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/3 7:16
崖をよじ登って再びトラバースしていくと又支沢の小滝
さらに進むと南精進ヶ滝の案内標識
ドンドコ沢には立派な滝がたくさんあるので楽しみです😊
2025年10月03日 07:21撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 7:21
さらに進むと南精進ヶ滝の案内標識
ドンドコ沢には立派な滝がたくさんあるので楽しみです😊
看板の所から岩場をよじ登っていくと展望スポットがあるようです
2025年10月03日 07:22撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 7:22
看板の所から岩場をよじ登っていくと展望スポットがあるようです
展望スポットからドーンと正面に落差のある立派な南精進ヶ滝♬
静止画では迫力が伝わらないですねインスタで動画をアップ予定です
展望スポットからドーンと正面に落差のある立派な南精進ヶ滝♬
静止画では迫力が伝わらないですねインスタで動画をアップ予定です
南精進ヶ滝を過ぎると登山道も少し険しくなってきます
そして小武川に注ぐ支沢もたくさん
さすが南アルプス❗️水が豊富
2025年10月03日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 7:50
南精進ヶ滝を過ぎると登山道も少し険しくなってきます
そして小武川に注ぐ支沢もたくさん
さすが南アルプス❗️水が豊富
どんどん険しくなる登山道
2025年10月03日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:01
どんどん険しくなる登山道
鳳凰の滝の案内標識有りますが登山道から離れて寄り道する必要があるのでパスします
余裕のある方は是非お立ち寄り下さい
多分立派な滝だと思います 知らんけどw
2025年10月03日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:03
鳳凰の滝の案内標識有りますが登山道から離れて寄り道する必要があるのでパスします
余裕のある方は是非お立ち寄り下さい
多分立派な滝だと思います 知らんけどw
岩場の急登登って
2025年10月03日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:08
岩場の急登登って
枯れ沢の谷をトラバースして
2025年10月03日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:09
枯れ沢の谷をトラバースして
木の根の急登登って
2025年10月03日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:09
木の根の急登登って
激下りと目まぐるしく変化する登山道
2025年10月03日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:11
激下りと目まぐるしく変化する登山道
現在地と言われてもねぇ
地図がないと分からんなぁw
2025年10月03日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:12
現在地と言われてもねぇ
地図がないと分からんなぁw
そして再び激登り区間に突入してます
地獄の鬼急登です💦
2025年10月03日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:24
そして再び激登り区間に突入してます
地獄の鬼急登です💦
急登の斜度伝わるかなw
2025年10月03日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:25
急登の斜度伝わるかなw
上から1人下りて来られた方とスライド
うん、この急登下るのちょっと大変
2025年10月03日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:32
上から1人下りて来られた方とスライド
うん、この急登下るのちょっと大変
こんな登りが延々と続きます
9月に行った薬師沢小屋から雲の平への急登や前常念岳への急登よりキツいなぁ💦
2025年10月03日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:32
こんな登りが延々と続きます
9月に行った薬師沢小屋から雲の平への急登や前常念岳への急登よりキツいなぁ💦
ということでアミノ酸チャージ
2025年10月03日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:37
ということでアミノ酸チャージ
んで、白糸の滝
ここは滝の音が直ぐそこから聞こえてるので行ってみます
2025年10月03日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:46
んで、白糸の滝
ここは滝の音が直ぐそこから聞こえてるので行ってみます
直ぐビューポイントに着きましたが
うーむ木が邪魔w
高さのある段瀑ですね
これも動画の方が伝わるかな
インスタアップ予定
直ぐビューポイントに着きましたが
うーむ木が邪魔w
高さのある段瀑ですね
これも動画の方が伝わるかな
インスタアップ予定
まだ急登途中です💦
2025年10月03日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:54
まだ急登途中です💦
とにかく険しい
岩と根っこだらけ
2025年10月03日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 8:57
とにかく険しい
岩と根っこだらけ
癒しの紅葉🍁
2025年10月03日 09:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/3 9:00
癒しの紅葉🍁
五色滝の案内出た❗️
登りも少しマシに
2025年10月03日 09:04撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:04
五色滝の案内出た❗️
登りも少しマシに
この辺りまで来ると紅葉結構進んでます🍁
2025年10月03日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:07
この辺りまで来ると紅葉結構進んでます🍁
急登緩んで心に余裕
紅葉愛でながら
2025年10月03日 09:08撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:08
急登緩んで心に余裕
紅葉愛でながら
沢を渡渉
顔を洗ってリフレッシュ
2025年10月03日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:11
沢を渡渉
顔を洗ってリフレッシュ
もうこういうよじ登り系は堪忍してほしいなぁ
2025年10月03日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:19
もうこういうよじ登り系は堪忍してほしいなぁ
ガッツ‼️
五色滝到着
といっても少し脇に逸れて下っていきます
2025年10月03日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:20
ガッツ‼️
五色滝到着
といっても少し脇に逸れて下っていきます
五色滝❗️
落差のある立派な滝です
大分下ってきましたがその甲斐がありました♬
これも動画の方が迫力伝わります
インスタでどうぞ、って宣伝かw
五色滝❗️
落差のある立派な滝です
大分下ってきましたがその甲斐がありました♬
これも動画の方が迫力伝わります
インスタでどうぞ、って宣伝かw
五色滝を後にした後も
2025年10月03日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:36
五色滝を後にした後も
しばらく険しく道は続きますが
2025年10月03日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:44
しばらく険しく道は続きますが
ようやくなだらかに
2025年10月03日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:47
ようやくなだらかに
そして下りに転じたところで
ついに見えた❗️オベリスク❗️
2025年10月03日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:56
そして下りに転じたところで
ついに見えた❗️オベリスク❗️
下り切ると枯れ沢に出ます
正面は鳳凰三山の主峰 日本百名山の観音岳
2025年10月03日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:57
下り切ると枯れ沢に出ます
正面は鳳凰三山の主峰 日本百名山の観音岳
枯れ沢進みます
2025年10月03日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 9:59
枯れ沢進みます
こちらがオベリスクのある地蔵岳
地蔵岳が鳳凰三山の主峰で日本百名山とヤマレコ編集するまで勘違いしてましたw
2025年10月03日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:02
こちらがオベリスクのある地蔵岳
地蔵岳が鳳凰三山の主峰で日本百名山とヤマレコ編集するまで勘違いしてましたw
紅葉真っ盛り🍁
2025年10月03日 10:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/3 10:05
紅葉真っ盛り🍁
観音岳の山肌紅葉キレイ😍
2025年10月03日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:06
観音岳の山肌紅葉キレイ😍
ナナカマドの赤が映えますね♬
2025年10月03日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:07
ナナカマドの赤が映えますね♬
♬🎶♫
2025年10月03日 10:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/3 10:16
♬🎶♫
ナナカマド紅葉途上🍁
2025年10月03日 10:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/3 10:17
ナナカマド紅葉途上🍁
黄葉もキレイ😍
2025年10月03日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:21
黄葉もキレイ😍
で枯れ沢歩きから紅葉の樹林帯を通って鳳凰小屋到着❗️昨年秋に本館立替リニューアルしました
2025年10月03日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:23
で枯れ沢歩きから紅葉の樹林帯を通って鳳凰小屋到着❗️昨年秋に本館立替リニューアルしました
まだ11時前ですがチェックインしてデッキでランチ
2025年10月03日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:49
まだ11時前ですがチェックインしてデッキでランチ
紅葉見ながらプチ贅沢な時間
2025年10月03日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 10:50
紅葉見ながらプチ贅沢な時間
ランチの後地蔵岳にアタック
いきなりすごい登山道
鳳凰三山は全山花崗岩らしいっす
ランチの後地蔵岳にアタック
いきなりすごい登山道
鳳凰三山は全山花崗岩らしいっす
空荷なのでサクサク行けます
空荷なのでサクサク行けます
ナナカマド🍁
2025年10月03日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 11:19
ナナカマド🍁
橋を渡ると林間コース
橋を渡ると林間コース
観音岳方面
美しい紅葉🍁
2025年10月03日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 11:27
観音岳方面
美しい紅葉🍁
この山域のナナカマド他と比べても色付き良いです♬
2025年10月03日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 11:28
この山域のナナカマド他と比べても色付き良いです♬
花崗岩が砕けてできた砂地に出ました
花崗岩が砕けてできた砂地に出ました
オベリスクを見ながら砂地を登ります
踏み跡の付いた登山道なら意外と歩きやすい
富士剣ヶ峰直下の火山岩の砂礫地みたいにズルズルなりません
2025年10月03日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 11:38
オベリスクを見ながら砂地を登ります
踏み跡の付いた登山道なら意外と歩きやすい
富士剣ヶ峰直下の火山岩の砂礫地みたいにズルズルなりません
大分と上がってきたところから振り返る
2025年10月03日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 11:42
大分と上がってきたところから振り返る
オベリスク存在感あります
2025年10月03日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 11:45
オベリスク存在感あります
踏み跡通りに登ってきたらオベリスク直下に出ました
踏み跡通りに登ってきたらオベリスク直下に出ました
なので先にオベリスクに登ってみます
2025年10月03日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 11:59
なので先にオベリスクに登ってみます
私の技量でフリーだと尖塔直下のココが限界
私の技量でフリーだと尖塔直下のココが限界
絶景~♬
紅葉の向こうは八ヶ岳
1番左に蓼科山
2025年10月03日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 12:05
絶景~♬
紅葉の向こうは八ヶ岳
1番左に蓼科山
甲斐駒ヶ岳方面
2025年10月03日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 12:05
甲斐駒ヶ岳方面
アサヨ峰方面
2025年10月03日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 12:06
アサヨ峰方面
仙丈岳方面
2025年10月03日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 12:06
仙丈岳方面
北岳方面
南アルプスの山々は雲がかかっていて残念😢
2025年10月03日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 12:06
北岳方面
南アルプスの山々は雲がかかっていて残念😢
時間があるので自撮りで遊ぶ
2025年10月03日 12:17撮影 by  AC004, DJI
10/3 12:17
時間があるので自撮りで遊ぶ
これ以上は登れませんでした
2025年10月03日 12:20撮影 by  AC004, DJI
10/3 12:20
これ以上は登れませんでした
オベリスクを後にして地蔵岳の山頂標識探してます
2025年10月03日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 12:34
オベリスクを後にして地蔵岳の山頂標識探してます
レコ等でよく見る賽の河原
2025年10月03日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 12:35
レコ等でよく見る賽の河原
賽の河原とオベリスク
2025年10月03日 12:36撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 12:36
賽の河原とオベリスク
そしてようやく発見山頂標識
2025年10月03日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 12:38
そしてようやく発見山頂標識
オベリスクをバックにバンザイ記念撮影🙌
セルフで
この時点では地蔵岳が主峰と勘違いしてました
2025年10月03日 12:43撮影 by  AC004, DJI
1
10/3 12:43
オベリスクをバックにバンザイ記念撮影🙌
セルフで
この時点では地蔵岳が主峰と勘違いしてました
観音岳の稜線の向こうに富士山の山頂だけがチラ見え
2025年10月03日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/3 12:47
観音岳の稜線の向こうに富士山の山頂だけがチラ見え
時間はあるけど雲が湧いてきて眺望望めないので小屋に戻ります
2025年10月03日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 12:48
時間はあるけど雲が湧いてきて眺望望めないので小屋に戻ります
ナナカマドはやっぱりキレイ
2025年10月03日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 13:08
ナナカマドはやっぱりキレイ
山荘荷戻ってきました
2025年10月03日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 13:15
山荘荷戻ってきました
アルプスの天然水で冷やされたご褒美コーラ
因みに空缶は缶潰しの丸太でペシャンコにして持ち帰ります
2025年10月03日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 13:18
アルプスの天然水で冷やされたご褒美コーラ
因みに空缶は缶潰しの丸太でペシャンコにして持ち帰ります
暇なので新しくなった鳳凰小屋をご案内
先ずは入口
2025年10月03日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 14:42
暇なので新しくなった鳳凰小屋をご案内
先ずは入口
入口入って左手の土間
中央に木炭ストーブ
2025年10月03日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 14:42
入口入って左手の土間
中央に木炭ストーブ
土間伝いに奥に食堂
土間伝いに奥に食堂
入口入って正面に掘り炬燵のある談話室
2025年10月03日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 14:42
入口入って正面に掘り炬燵のある談話室
談話室の横の階段で2階へ
談話室の横の階段で2階へ
2階には2段になった寝床がぐるっと360度配置されています
この日小屋泊は18名でゆったり使えました
2階には2段になった寝床がぐるっと360度配置されています
この日小屋泊は18名でゆったり使えました
外に出てこちらは高床になった冬季小屋
外に出てこちらは高床になった冬季小屋
水場
電気無し
トイレは少し離れてます
電気無し
トイレは少し離れてます
電気無し
待ちに待った夕食は名物カレーライス
おかわり自由です2杯半頂きました
ちょっと風邪気味なので早く寝ます
2025年10月03日 17:34撮影 by  iPhone 15, Apple
10/3 17:34
待ちに待った夕食は名物カレーライス
おかわり自由です2杯半頂きました
ちょっと風邪気味なので早く寝ます
おはようございます
昼から雨という予報は見事に外れましたw
夜半から雨で出発時は霧雨です
2025年10月04日 04:55撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 4:55
おはようございます
昼から雨という予報は見事に外れましたw
夜半から雨で出発時は霧雨です
観音岳へ直接行けますが真っ暗な道が不安だったのでルート分かる地蔵岳へ登って周回していきます
と言いつつこの辺り踏み跡不明瞭でウロウロ
2025年10月04日 05:23撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 5:23
観音岳へ直接行けますが真っ暗な道が不安だったのでルート分かる地蔵岳へ登って周回していきます
と言いつつこの辺り踏み跡不明瞭でウロウロ
ようやく砂地へ
昨日より時間かかってます
雨が強まってきました💦
2025年10月04日 05:29撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 5:29
ようやく砂地へ
昨日より時間かかってます
雨が強まってきました💦
地蔵岳山頂からのオベリスク
昨日登っておいて良かった
2025年10月04日 05:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 5:50
地蔵岳山頂からのオベリスク
昨日登っておいて良かった
赤抜沢ノ頭へ
2025年10月04日 05:52撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 5:52
赤抜沢ノ頭へ
赤抜沢ノ頭到着
晴れていればココからの北岳の眺望良いんですけどね
心の目で見ますw
2025年10月04日 05:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 5:59
赤抜沢ノ頭到着
晴れていればココからの北岳の眺望良いんですけどね
心の目で見ますw
直ぐに鳳凰小屋分岐点へ稜線を進みます
2025年10月04日 06:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 6:03
直ぐに鳳凰小屋分岐点へ稜線を進みます
紅葉はキレイなんですけどね~
2025年10月04日 06:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 6:06
紅葉はキレイなんですけどね~
カラマツの紅葉
2025年10月04日 06:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 6:11
カラマツの紅葉
鳳凰小屋分岐点方面
この先に観音岳
2025年10月04日 06:17撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 6:17
鳳凰小屋分岐点方面
この先に観音岳
稜線上は風も強く最悪のコンディション💦
とにかく足早に進みますが赤ペンキのマーキングやピンテが多くて本当に助かりました
2025年10月04日 06:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 6:24
稜線上は風も強く最悪のコンディション💦
とにかく足早に進みますが赤ペンキのマーキングやピンテが多くて本当に助かりました
鳳凰小屋分岐点
ここから観音岳山頂までCT40分
2025年10月04日 06:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 6:37
鳳凰小屋分岐点
ここから観音岳山頂までCT40分
24分で鳳凰三山主峰の観音岳登頂
日本百名山ハーフの50座達成❗️
喜びも半分w
2025年10月04日 06:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 6:59
24分で鳳凰三山主峰の観音岳登頂
日本百名山ハーフの50座達成❗️
喜びも半分w
コレって何なんでしょう?
地蔵岳にもありました
2025年10月04日 07:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 7:00
コレって何なんでしょう?
地蔵岳にもありました
紅葉はキレイ🍁
せめて紅葉は楽しむw
2025年10月04日 07:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 7:05
紅葉はキレイ🍁
せめて紅葉は楽しむw
おーキレイw
2025年10月04日 07:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 7:05
おーキレイw
草紅葉も鮮やかな赤
草紅葉も鮮やかな赤
至る所に草紅葉
薬師岳登頂❗️
コレで鳳凰三山周回完了
そそくさと青木鉱泉に向けて下山です
2025年10月04日 07:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 7:27
薬師岳登頂❗️
コレで鳳凰三山周回完了
そそくさと青木鉱泉に向けて下山です
山頂からはいきなり下りです
ヤバいiPhoneに水入ってアラームうるさい❗️
ずっとモバイルバッテリーに繋いでましたが鳴り止まないので一旦抜きます
100%だから最後までもつでしょう
2025年10月04日 07:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 7:29
山頂からはいきなり下りです
ヤバいiPhoneに水入ってアラームうるさい❗️
ずっとモバイルバッテリーに繋いでましたが鳴り止まないので一旦抜きます
100%だから最後までもつでしょう
下山ルートはドンドコ沢と違ってとても単調
上部には岩と砂地ですがフリクションがとても効いて歩きやすい
黙々とサクサク下ります
2025年10月04日 07:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 7:52
下山ルートはドンドコ沢と違ってとても単調
上部には岩と砂地ですがフリクションがとても効いて歩きやすい
黙々とサクサク下ります
雨でぬかるんで滑りそうですが全く滑りません
神経使わなくて助かります
段差のある所は慎重にそれ以外はジョグで
2025年10月04日 08:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10/4 8:03
雨でぬかるんで滑りそうですが全く滑りません
神経使わなくて助かります
段差のある所は慎重にそれ以外はジョグで
ようやく雨を凌げる所に出くわしました
ここで体勢整えます
2025年10月04日 08:13撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 8:13
ようやく雨を凌げる所に出くわしました
ここで体勢整えます
岩の下はドライです
靴の中もウェアもグローブもびしょ濡れですが以外と冷えてません
ウェットスーツみたいで体温で手や体を温めてます
グローブは防水のを予備で持ってくるべきでした
そしてニトリル手袋持ってくれば良かった

2025年10月04日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 8:14
岩の下はドライです
靴の中もウェアもグローブもびしょ濡れですが以外と冷えてません
ウェットスーツみたいで体温で手や体を温めてます
グローブは防水のを予備で持ってくるべきでした
そしてニトリル手袋持ってくれば良かった

大岩から青木鉱泉までCT2時間45分
出来るだけ早く下りたい
2025年10月04日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 8:18
大岩から青木鉱泉までCT2時間45分
出来るだけ早く下りたい
高速道路区間は走ります
2025年10月04日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 8:47
高速道路区間は走ります
岩や地面は滑らないけど後半木の根が多くなり神経使いました
木の根を斜めや縦に踏むと滑るので
2025年10月04日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 8:56
岩や地面は滑らないけど後半木の根が多くなり神経使いました
木の根を斜めや縦に踏むと滑るので
終盤の急勾配つづら折れ区間に入ってます
ジグザグ行くのでなかなか進まない
2025年10月04日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 9:33
終盤の急勾配つづら折れ区間に入ってます
ジグザグ行くのでなかなか進まない
ようやく平坦な所に着地
ホッとします
2025年10月04日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 9:42
ようやく平坦な所に着地
ホッとします
一瞬逆方向に行きかけましたが
嫌な予感がして地図で確認
2025年10月04日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 9:45
一瞬逆方向に行きかけましたが
嫌な予感がして地図で確認
感が働いて良かった
最後の林道歩きがコレが又長い💦
雨が弱まってきたのが救い
2025年10月04日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 10:00
感が働いて良かった
最後の林道歩きがコレが又長い💦
雨が弱まってきたのが救い
少しでも早く下山したいので
この2つ赤いマーキングがある所で左折
2025年10月04日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 10:11
少しでも早く下山したいので
この2つ赤いマーキングがある所で左折
渡渉ルートでショートカット
2025年10月04日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 10:12
渡渉ルートでショートカット
雨で水量多くなってますが
2025年10月04日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 10:14
雨で水量多くなってますが
ココを渡渉
明日だと水量増えて無理かも
2025年10月04日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 10:15
ココを渡渉
明日だと水量増えて無理かも
渡渉した真正面から上に登れそう
2025年10月04日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 10:17
渡渉した真正面から上に登れそう
なるほど青木鉱泉トイレの裏手に出ました
2025年10月04日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 10:19
なるほど青木鉱泉トイレの裏手に出ました
大岩から約2時間でようやく下山です
辛い2日目でしたがなんか達成感大きい
反省点もたくさんのほろ苦鳳凰三山周回でした
大岩から約2時間でようやく下山です
辛い2日目でしたがなんか達成感大きい
反省点もたくさんのほろ苦鳳凰三山周回でした
ワイパーにメモ
駐車場代請求されてます
ついでに青木鉱泉で温泉入浴して疲れた体を癒します
お疲れ様でした
2025年10月04日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
10/4 10:25
ワイパーにメモ
駐車場代請求されてます
ついでに青木鉱泉で温泉入浴して疲れた体を癒します
お疲れ様でした

感想

鳳凰三山はバンザイ登山隊メンバーが3年前に私が捻挫療養中の時に登っているので先日の北アルプス最深部同様ソロで行くしか無かったのですが先週常念岳に登ったばかりですが勢いで登ることにしました
というのもコレで日本百名山50座目達成できるのでw
山行前日までは予報はまずまず、初日も高曇りで南アルプスの山々は恥ずかしがって雲隠れしていましたが憧れのオベリスクまで来れて大満足
登りで使ったドンドコ沢も思っていた以上に激登りで大変でしたが滝や紅葉の絶景を堪能できで大満足
ここまでは良かったのですが2日目小屋の方の情報では昼から雨とのことだったのですが夜中目が覚めた時に雨音が...残念ながら予報は外れ出発から雨で
途中止むことなく稜線では風も強く久々の修行登山となりました
少しでも楽しもうと紅葉だけは写真撮ったり動画撮ったりしましたがお陰でiPhone、OM5を雨の中で酷使しすぎてちょっとおかしくなりましたが大事に至らず良かったです
雨中登山が少しでも快適になるように改善するところは多いです
こういう経験を経て少しでもステップアップできたらと思いました
コレで何とか目標にしていた年内日本百名山ハーフ達成できました♬ 100座達成は無理かもしれませんが登れる機会があれば1座でも多く登りたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら