ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8770141
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

栃木 関東ふれあいの道21, 26, 27

2025年10月04日(土) 〜 2025年10月05日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
26.3km
登り
844m
下り
841m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:09
休憩
0:00
合計
0:09
14:34
9
14:43
仲橋
2日目
山行
5:51
休憩
0:13
合計
6:04
6:10
10
仲橋
6:20
6:22
13
6:35
6:36
89
8:05
77
9:22
55
10:17
27
10:44
10:46
70
11:56
12:04
10
12:14
滝駅
天候 晴れのち曇り(時より微雨)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:最寄駅〜小山駅〜下館駅〜茂木駅
復路:滝駅〜宇都宮駅〜赤羽駅〜最寄駅
コース状況/
危険箇所等
城山公園周辺は問題のない登山道。
公園から荒橿神社までは草の多い道(藪ではない)がある。
鎌倉山は大瀬側の登山道は急な道だが、階段があるので易しくはなっている。
大瀬から棚田には行かずに最短経路で行く場合、自然農園から木戸不動尊手前までは少し荒れた山道を進む(刈払いはされている)。
那珂川県立自然公園(旧:長峰ビジターセンター)から国見峠付近までの山道は通らず、国見峠側の舗装路を進んだため詳細は不明。
解石(とげし)神社から解石神社奥宮までの石段は、前半は手すり付きの道だが、後半は段が坂になった道となるため、階段としては機能していない。
そのため荒天時の利用は非推奨。
奥宮までの道を除けば花立峠まで概ね歩きやすいが、人が通らないのか、女郎蜘蛛がいる巣に何度も引っかかった(それ以外の細かな蜘蛛の巣は無数にある)。
花立峠から龍門の滝、滝駅まではほぼ舗装路歩きで問題なし。
その他周辺情報 茂木駅から少し歩いたところにホテル・割烹 若葉さんあり。
今回は2日目の拠点として利用した。
茂木駅から遅くスタート
コースが宿泊地の近くを通っているので、その近くまでログを引きます。
2025年10月04日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 14:45
茂木駅から遅くスタート
コースが宿泊地の近くを通っているので、その近くまでログを引きます。
信号を渡ったら右へ進んで左折する。
2025年10月04日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 14:46
信号を渡ったら右へ進んで左折する。
仲橋で一日目は終了。
このあと雨が降り始めました。
15時チェックインにしておいて良かった。
2025年10月04日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 14:54
仲橋で一日目は終了。
このあと雨が降り始めました。
15時チェックインにしておいて良かった。
明日は早朝出発にするため、宿泊メニューは夕食のみにしました。
2025年10月04日 18:04撮影 by  SOG14, Sony
1
10/4 18:04
明日は早朝出発にするため、宿泊メニューは夕食のみにしました。
2日目。
昼ぐらいに雨が降る可能性があるので、さっそく進みます。
2025年10月05日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:20
2日目。
昼ぐらいに雨が降る可能性があるので、さっそく進みます。
百騎橋
2025年10月05日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:22
百騎橋
道路を渡って民家の間の細道を進みます。
2025年10月05日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:22
道路を渡って民家の間の細道を進みます。
フズリナの化石
2025年10月05日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:23
フズリナの化石
山腹に曼殊沙華の絨毯。
6時過ぎですが、撮影している人が結構いました。
2025年10月05日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:27
山腹に曼殊沙華の絨毯。
6時過ぎですが、撮影している人が結構いました。
源頼朝が征夷大将軍になってから、徳川家康が天下を取るまであったとは驚きです。
2025年10月05日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:32
源頼朝が征夷大将軍になってから、徳川家康が天下を取るまであったとは驚きです。
山頂広場は誰もいません。
2025年10月05日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:33
山頂広場は誰もいません。
荒橿神社へ。
2025年10月05日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:35
荒橿神社へ。
すぐです。
2025年10月05日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:41
すぐです。
荒橿神社です。
2025年10月05日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:43
荒橿神社です。
806年の創建ですが、この年は最澄が天台宗を開いた年です。
1200年以上の歴史がある神社です。
延喜式にも書かれているが議論があるようです。

トリビア的には、au三太郎の日(2018年放映CM)のロケ地です。
2025年10月05日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:45
806年の創建ですが、この年は最澄が天台宗を開いた年です。
1200年以上の歴史がある神社です。
延喜式にも書かれているが議論があるようです。

トリビア的には、au三太郎の日(2018年放映CM)のロケ地です。
いざ、鎌倉山。
2025年10月05日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:50
いざ、鎌倉山。
何もない。
地味に雲海未満のものがいくつも谷間に見えました。
2025年10月05日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:57
何もない。
地味に雲海未満のものがいくつも谷間に見えました。
この向かいに痛車がありました。
田舎で見るのは何気に初めてかも。
2025年10月05日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:58
この向かいに痛車がありました。
田舎で見るのは何気に初めてかも。
未成線のコースと交わります。
こっちは茨城県のコースに接続するので、群馬県が終わってから計画を立てます。
2025年10月05日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:05
未成線のコースと交わります。
こっちは茨城県のコースに接続するので、群馬県が終わってから計画を立てます。
九石で「さざらし」とは読めないです。
2025年10月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:06
九石で「さざらし」とは読めないです。
このあたりで聞き慣れない鳴き声がして身構えましたが、犬でした。
2025年10月05日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:07
このあたりで聞き慣れない鳴き声がして身構えましたが、犬でした。
ひたすら農道を歩きます。
2025年10月05日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:12
ひたすら農道を歩きます。
まだ距離があります。
2025年10月05日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:24
まだ距離があります。
ここからしばらくすると下りに入ります。
2025年10月05日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:28
ここからしばらくすると下りに入ります。
ここから下りになります。
ヤマレコでは迂回路と書かれた分岐点になります。
2025年10月05日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:36
ここから下りになります。
ヤマレコでは迂回路と書かれた分岐点になります。
登りに転じます。
こちらから行く場合、山頂まで舗装路です。
2025年10月05日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:44
登りに転じます。
こちらから行く場合、山頂まで舗装路です。
鎌倉山
景色はないです。
2025年10月05日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:55
鎌倉山
景色はないです。
勾配がきつくなるので慎重に進みます。
2025年10月05日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:56
勾配がきつくなるので慎重に進みます。
石碑
何が書いてあるかは読み取れず。
2025年10月05日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:58
石碑
何が書いてあるかは読み取れず。
菅原神社
なぜ山中に勧請したのだろうか。
2025年10月05日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:59
菅原神社
なぜ山中に勧請したのだろうか。
雲海未満のものが見えます。
2025年10月05日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:00
雲海未満のものが見えます。
階段と九十九折れを下り、安全地帯まで降りてきました。
2025年10月05日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:09
階段と九十九折れを下り、安全地帯まで降りてきました。
コース21はこれで終了です。
2025年10月05日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:10
コース21はこれで終了です。
ハラビロ
2025年10月05日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:11
ハラビロ
カマキリは今年はなんかほぼ毎日数匹見ている気がする。
大量発生している年なのか?
2025年10月05日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:11
カマキリは今年はなんかほぼ毎日数匹見ている気がする。
大量発生している年なのか?
長峰ビジターセンターは改名されて存在しないですが、そちらに向かいます。
2025年10月05日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:12
長峰ビジターセンターは改名されて存在しないですが、そちらに向かいます。
那珂川
簗が見えますね。
2025年10月05日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:14
那珂川
簗が見えますね。
大瀬橋と鎌倉山。
2025年10月05日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:17
大瀬橋と鎌倉山。
秋蕎麦が花盛りです。
2025年10月05日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:20
秋蕎麦が花盛りです。
栃木特有のコース分岐です。
両方歩いてもいいし、片方でも大丈夫です。
棚田を経ず、ここを曲がります。
2025年10月05日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:25
栃木特有のコース分岐です。
両方歩いてもいいし、片方でも大丈夫です。
棚田を経ず、ここを曲がります。
ここから山道。
2025年10月05日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:48
ここから山道。
やや荒れているが、刈払いはされています。
2025年10月05日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:51
やや荒れているが、刈払いはされています。
出てきました。
棚田の方から歩いて来た場合、ここで合流します。
2025年10月05日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:03
出てきました。
棚田の方から歩いて来た場合、ここで合流します。
那須烏山市に入ります。
2025年10月05日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:11
那須烏山市に入ります。
山林と鉄塔しか見えない。
このあとコース26を終えて、コース27に入ります。
2025年10月05日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:29
山林と鉄塔しか見えない。
このあとコース26を終えて、コース27に入ります。
国見峠
2025年10月05日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:32
国見峠
国見峠から見えるところに本来のコースの指導標。
2025年10月05日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:33
国見峠から見えるところに本来のコースの指導標。
弘法大師、化身にもなるのか。
2025年10月05日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:43
弘法大師、化身にもなるのか。
解石と書いて「とげし」と読むのは無理。
2025年10月05日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:56
解石と書いて「とげし」と読むのは無理。
道祖神
右:まさぐりて××〜
左:子さず〜
掠れて読めないです。
2025年10月05日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:05
道祖神
右:まさぐりて××〜
左:子さず〜
掠れて読めないです。
稲積城がどこにあったかはわかりませんが、支線表記は初めて見ました。
2025年10月05日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:05
稲積城がどこにあったかはわかりませんが、支線表記は初めて見ました。
解石神社
社は道路に面しています。
2025年10月05日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:09
解石神社
社は道路に面しています。
では、奥宮へ。
2025年10月05日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:11
では、奥宮へ。
とげしのふりがなはここでのみ見れました。
九尾伝説があるんですね。
2025年10月05日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:11
とげしのふりがなはここでのみ見れました。
九尾伝説があるんですね。
直線で、上り詰めたところまで見えます。
前半は問題なく登れます。
2025年10月05日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:12
直線で、上り詰めたところまで見えます。
前半は問題なく登れます。
後半は階段が意味を成していない急斜面です。
四つん這いで行くと安定しますが、女郎蜘蛛の巣に突っ込む羽目になりました。
人が通らないんだと思い知らされる。
2025年10月05日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:15
後半は階段が意味を成していない急斜面です。
四つん這いで行くと安定しますが、女郎蜘蛛の巣に突っ込む羽目になりました。
人が通らないんだと思い知らされる。
奥宮
花立峠を目指します。
2025年10月05日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:27
奥宮
花立峠を目指します。
277m付近。
最高点なのでここから下ります。
道中、蜘蛛の巣が酷かった。
身体が蜘蛛の巣だらけです。
2025年10月05日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:43
277m付近。
最高点なのでここから下ります。
道中、蜘蛛の巣が酷かった。
身体が蜘蛛の巣だらけです。
道を直進してしまいました。
少し戻ります。
2025年10月05日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:46
道を直進してしまいました。
少し戻ります。
花立峠
トイレがあります。
2025年10月05日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:55
花立峠
トイレがあります。
境小学校が見えたら、校門に続く階段を下ります。
指導標はないので注意。
2025年10月05日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 11:09
境小学校が見えたら、校門に続く階段を下ります。
指導標はないので注意。
校門を過ぎたところには指導標あり。
2025年10月05日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 11:11
校門を過ぎたところには指導標あり。
竜門の滝の表記が出てきました。
2025年10月05日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 11:25
竜門の滝の表記が出てきました。
下野大橋
再度、那珂川を渡る。
2025年10月05日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 11:32
下野大橋
再度、那珂川を渡る。
微妙な雨が少しだけ降りました。
2025年10月05日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 11:38
微妙な雨が少しだけ降りました。
3年前に家族旅行で来たので見覚えがあります。
2025年10月05日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 12:08
3年前に家族旅行で来たので見覚えがあります。
竜門の滝
前回は雨の中を来ましたが、今回は晴れています。
2025年10月05日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 12:11
竜門の滝
前回は雨の中を来ましたが、今回は晴れています。
カフェでカキ氷を購入。
食べながら滝駅を目指します。
2025年10月05日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 12:21
カフェでカキ氷を購入。
食べながら滝駅を目指します。
滝駅前で終了です。
次回はここからですが、この先は鉄道が近くに走っていないので、連休がある時に泊まりで来ます。
2025年10月05日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 12:25
滝駅前で終了です。
次回はここからですが、この先は鉄道が近くに走っていないので、連休がある時に泊まりで来ます。
小さい駅です。
2025年10月05日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 12:25
小さい駅です。
烏山線は運休日があるので、事前チェックをお忘れなく。
2車両編成の場合、1車両目の後部から乗って整理券を取ります。
2025年10月05日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 12:26
烏山線は運休日があるので、事前チェックをお忘れなく。
2車両編成の場合、1車両目の後部から乗って整理券を取ります。

感想

家から始発で行った場合、日帰りで帰ってこれない可能性があったため、コース21を分割することで2日間の行程とした(初日は700m程度しか歩いていないが)。
解石神社の階段がキツイという情報を得ていたため、緊張感を持って挑んだが、あれは単に整備不足な気がした。とはいえ、境内は神社の権利云々で補修するのが難しいのだろう。
栗の時期であり、至る所に栗が落ちていたので、栗が多いなと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら