ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8773240
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

神山、箱根駒ヶ岳(西駒ヶ岳の代替登山)

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
やすやすお その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
8.2km
登り
837m
下り
235m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:32
合計
4:48
距離 8.2km 登り 838m 下り 245m
5:50
6
スタート地点
5:56
5:57
10
6:07
33
6:40
6:41
85
8:06
8:07
49
8:56
9:03
38
9:41
9:48
20
10:08
10:20
12
10:32
10:35
3
10:38
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■桃源台駐車場(無料の方)
https://tozanguchi-p.com/togendai/
■箱根 駒ヶ岳ロープウェー「芦ノソラ」 ※片道1,300円
https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/ropeway/
■箱根園から桃源台(西武バス)470円
コース状況/
危険箇所等
前日の雨の影響が残ったころや土壌の影響もあり大変滑りやすかった日でした。乾いていれば登りやすいコース。
その他周辺情報 ■あしがら温泉 ※大人900円
https://www.ashigaraonsen.jp/
写真は郷里の西駒山荘。西駒んボッカのゴール地点でもあります。私の友人グループはこの週末に桂小場から山荘泊、翌日、馬の背から西駒登頂後ロープウェイで下山計画だったのですが荒天で中止。代替登山に同行することにしました。
5
写真は郷里の西駒山荘。西駒んボッカのゴール地点でもあります。私の友人グループはこの週末に桂小場から山荘泊、翌日、馬の背から西駒登頂後ロープウェイで下山計画だったのですが荒天で中止。代替登山に同行することにしました。
どこに行ってもあまり天気が良くない週末。幸い関東は日曜日は雨が降らない予報。折角なので駒ヶ岳(箱根)に登り、ロープウェイで下山します。2024年7月に9年ぶりに登れることになった防ヶ沢から。ここまでの車道に歩道がないところがあり危険!
2025年10月05日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/5 6:40
どこに行ってもあまり天気が良くない週末。幸い関東は日曜日は雨が降らない予報。折角なので駒ヶ岳(箱根)に登り、ロープウェイで下山します。2024年7月に9年ぶりに登れることになった防ヶ沢から。ここまでの車道に歩道がないところがあり危険!
登りはじめにツルツルの樹木が多く見られます。獣害?
調べてみたらヒメシャラ(ヒメシャラ)。ツバキ科の樹木だそうです。さわるとヒンヤリと感じます。
2025年10月05日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/5 6:42
登りはじめにツルツルの樹木が多く見られます。獣害?
調べてみたらヒメシャラ(ヒメシャラ)。ツバキ科の樹木だそうです。さわるとヒンヤリと感じます。
コースには樹木の根がありますが、この辺りは岩が少ないため、淡々と歩を進めることができます。登る数時間前まで降っていたのはないでしょうか。ちょっと滑りやすい。
2025年10月05日 06:46撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/5 6:46
コースには樹木の根がありますが、この辺りは岩が少ないため、淡々と歩を進めることができます。登る数時間前まで降っていたのはないでしょうか。ちょっと滑りやすい。
少しあがってきました。芦ノ湖越しに富士山の稜線が見えます。
このまま晴れるといいなー。
2025年10月05日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/5 6:58
少しあがってきました。芦ノ湖越しに富士山の稜線が見えます。
このまま晴れるといいなー。
トリカブトですよね。こどもの頃の事件で話題になった植物ですが綺麗な花です。このコースの多くの場所に自生していました。綺麗な花には毒がある。アコニチン。
2025年10月05日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/5 7:00
トリカブトですよね。こどもの頃の事件で話題になった植物ですが綺麗な花です。このコースの多くの場所に自生していました。綺麗な花には毒がある。アコニチン。
足元が緩いので下ばかりみていると、倒木や枝木にあたりそうになります。そのような場所にも朱色リボンが付けられています。ありがたい。
2025年10月05日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/5 7:22
足元が緩いので下ばかりみていると、倒木や枝木にあたりそうになります。そのような場所にも朱色リボンが付けられています。ありがたい。
まだ青紅葉。一部で色づいた葉があったので撮った写真ですがよく分かりません。
2025年10月05日 07:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/5 7:35
まだ青紅葉。一部で色づいた葉があったので撮った写真ですがよく分かりません。
駐車場をスタートしてから約2時間。神山との分岐点(防ヶ沢分岐)に到着。駒ヶ岳山頂が見えてきました。雲ががっつり。ここから今年3月28日に10年振りに入山規制が解除されたばかり?ネタのコースを登ります。
2025年10月05日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/5 7:58
駐車場をスタートしてから約2時間。神山との分岐点(防ヶ沢分岐)に到着。駒ヶ岳山頂が見えてきました。雲ががっつり。ここから今年3月28日に10年振りに入山規制が解除されたばかり?ネタのコースを登ります。
分岐から数か所コースに水が流れ代替えコースが設定されている場所がありました。
2025年10月05日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/5 8:14
分岐から数か所コースに水が流れ代替えコースが設定されている場所がありました。
腰をかがめてすすむしかない場所も。
2025年10月05日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/5 8:19
腰をかがめてすすむしかない場所も。
神山の道標。どうせなら神7(古い💦)を撮りたかった。少々心残り。
2025年10月05日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/5 8:27
神山の道標。どうせなら神7(古い💦)を撮りたかった。少々心残り。
朽ちた樹木に苔が。なかなか神秘的な光景。
2025年10月05日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/5 8:21
朽ちた樹木に苔が。なかなか神秘的な光景。
霧がかかってきて更に神秘的な光景に。
2025年10月05日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/5 8:46
霧がかかってきて更に神秘的な光景に。
ゲーターを買ったにも持ってこなかったので仕方ありませんが、足元はドロドロ。すべりませんように。
2025年10月05日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/5 8:48
ゲーターを買ったにも持ってこなかったので仕方ありませんが、足元はドロドロ。すべりませんように。
シラヤマギク(白山菊)。頂上付近で群生していた場所もありました。
2025年10月05日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/5 8:50
シラヤマギク(白山菊)。頂上付近で群生していた場所もありました。
頂上に近づくと大石がゴロゴロとした場所を登ります。いくつか浮石もありました。滑りやすいので注意して。時間をかけて。
2025年10月05日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/5 9:08
頂上に近づくと大石がゴロゴロとした場所を登ります。いくつか浮石もありました。滑りやすいので注意して。時間をかけて。
神山山頂に到着。山頂には冠ケ岳(かんがたけ)という一等三角点が。神奈川県にある8つの一等三角点のひとつ。神山の頂上に隣山の名前で登録されているのはなぜ?
2025年10月05日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/5 8:57
神山山頂に到着。山頂には冠ケ岳(かんがたけ)という一等三角点が。神奈川県にある8つの一等三角点のひとつ。神山の頂上に隣山の名前で登録されているのはなぜ?
大涌谷までのコースはまだ規制中。火山警戒レベル1が続くなか、緩和されたら行ってみたいです。
2025年10月05日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/5 8:57
大涌谷までのコースはまだ規制中。火山警戒レベル1が続くなか、緩和されたら行ってみたいです。
神山をあとにして箱根駒ヶ岳方面に向かいます。少しだけ色づいている場所がありました。
2025年10月05日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/5 9:55
神山をあとにして箱根駒ヶ岳方面に向かいます。少しだけ色づいている場所がありました。
分岐から神山よりも登る方が多いこともあってか、さらに整備されているように思えます。
2025年10月05日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/5 10:00
分岐から神山よりも登る方が多いこともあってか、さらに整備されているように思えます。
富士ノガクだそうです。富士山が観える日はきれいなんでしょう。きっと。
2025年10月05日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/5 10:06
富士ノガクだそうです。富士山が観える日はきれいなんでしょう。きっと。
どんどん湿った空気があがってきます。近いはずの箱根神社奥宮も霞んでいます。
2025年10月05日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/5 10:18
どんどん湿った空気があがってきます。近いはずの箱根神社奥宮も霞んでいます。
風はありますが登ります。
2025年10月05日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/5 10:28
風はありますが登ります。
箱根神社奥宮手前にある馬降石という巨石が鎮座。白馬に乗った神が降り立ったとされる石に残る蹄の跡(窪み)があります。手前の祠の中には馬の像があるが分かりますか?
2025年10月05日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/5 10:30
箱根神社奥宮手前にある馬降石という巨石が鎮座。白馬に乗った神が降り立ったとされる石に残る蹄の跡(窪み)があります。手前の祠の中には馬の像があるが分かりますか?
箱根駒ヶ岳〈1,356m〉に到着しました。ちらりと青い空も。
2025年10月05日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/5 10:35
箱根駒ヶ岳〈1,356m〉に到着しました。ちらりと青い空も。
ガスも薄くなってきています。下にあるゴルフ場が良く見えました。ロープウェイ駅の上で観光しているときに記録を終了させました。
2025年10月05日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/5 10:40
ガスも薄くなってきています。下にあるゴルフ場が良く見えました。ロープウェイ駅の上で観光しているときに記録を終了させました。
コースはぬかるんでいているため、私の足の悪化の懸念もあり。ロープウェイを利用。片道1,700円。11:20発。乗車時間7分の恐怖の時間。こんな天気なので?あまり混んでいませんでした。
2025年10月05日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/5 11:20
コースはぬかるんでいているため、私の足の悪化の懸念もあり。ロープウェイを利用。片道1,700円。11:20発。乗車時間7分の恐怖の時間。こんな天気なので?あまり混んでいませんでした。
下り始めてすぐ雲が晴れました。曇っていたのは山頂だけ?途中雲はかかっていますが富士山を観ることができました。
2025年10月05日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/5 11:23
下り始めてすぐ雲が晴れました。曇っていたのは山頂だけ?途中雲はかかっていますが富士山を観ることができました。
駒ヶ岳から楽に下山することができました。ここは「しらび平」ではありませんが、楽しく無事におりてくることができました。お疲れ様でしたー。
2025年10月05日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/5 11:29
駒ヶ岳から楽に下山することができました。ここは「しらび平」ではありませんが、楽しく無事におりてくることができました。お疲れ様でしたー。
撮影機器:

感想

郷里長野の同級生と山仲間が西駒ケ岳登山を計画。同行を誘われていましが立山のあとということもあり遠慮していました。右足も完治させたいこともあり。結局、天候が悪いために中止にしたとのこと。土曜日にLINEあり。比較的近くの山、多摩、丹沢、箱根なかでどこかに行かないか、という内容。そこで駒ヶ岳繋がりということで箱根駒ヶ岳を登ることに。理由はこじつけですが、どこか行きたいという趣旨でしょうから。翌日、自宅を2時に出てメンバーが住む都内に迎えに。箱根に着いたのは5時半前。府標高750m付近では16℃。50分ほど歩いて防ヶ沢登山口から神山、箱根駒ヶ岳を登り、ぬかるんで滑りやすい下山は私のけがも考慮いただきロープウェイで下山し、箱根園から桃源台までバスで移動し、あしがらの湯に寄って帰宅しました。
コース中には秋を感じる場所は限定的でしたが、温泉施設に向かうなか仙石原すすき草原を通ったところ、秋を感じることができました。
来年こそ西駒山荘から将棊頭山、駒ヶ岳、宝剣岳と続く西駒ヶ岳頂稜(宮田村の西側稜線)に行けますように。良い天気の日に登れますように。
このコースは15.895歩でした。前回含めて悩ましいのですが防ヶ沢までのルートは一部歩道がない車道を歩きます。とばす車も多いなか気を付けていただきたいです。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら