ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8775002
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道13日目(牛妻坂下〜谷沢)

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
8.4km
登り
402m
下り
360m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:16
合計
5:44
距離 8.4km 登り 402m 下り 360m
7:43
180
スタート地点
10:43
10:59
148
わずか8Kmのコースで5.5hを要した。道迷いを含んだ時間。
この崩壊ルートを強行し、かつ、当日中に大山を越えるのはかなり体力がいると思う。
迂回路使わない場合は大人しく谷沢バス停で一旦切り上げるのが賢明・・。

谷沢バス停の次の離脱ポイントは寺島バス停。帰りの時刻表をよく確認すること。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
START:牛妻坂下バス停(静岡駅から)
GOAL:谷沢バス停(静岡駅まで)

静岡〜牛妻坂下は静鉄バス安倍線
本数多い。平日・土日祝で時刻大きく違うので注意。

谷沢〜静岡は静鉄バス美和大谷線。
一日4~5本。平日・土日祝で時刻大きく違うので注意。

宿泊:東横イン 静岡駅北口
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等 [通過した山と前後の状況]

登った山はなし。

油山峠を越えるルートは崩壊ポイントが多く
迂回ルート推奨。曙橋を渡った後、県道29号線沿いに南下し
足久保川沿いに北上して栗島公民館付近で本ルートに合流する。

何とか通ることができたが、道がなくなっている箇所は
ルートが読めない部分も多く正解の道も倒木だらけであった。

曙橋渡るとすぐに迂回案内があるが、直進して油山温泉を目指す。
温泉宿を過ぎると、さっそく橋が流された登山口から峠に登りが始まる。

登り、下りともに体力的な問題ではなく、
道の不明瞭さと進みにくさで大変苦労した。

登りは何か所か、川を渡るポイントに濁流で流された倒木が詰まっていて
橋が破壊されたポイントが2〜3か所あるがそこまで苦労なく通過できる。

残っている登山道を順調に進んでいくと山の斜面をつづら折りに登って行かなければならないポイントがあるが、道を見つけられず迷ってしまった。
倒壊ポイント多いもののピンクリボンが峠頂上まで充実しているので
兎に角ピンクリボンを見失った場合は引き返した方がいい。
金網の橋を過ぎればあとは崩れた道はなく、そのまま峠に到着する。

下り道については山の斜面が丸ごと崩壊しているポイントがある。
約100mほどの区間が倒木で埋まっている。

攻略のポイントは、倒壊エリアに到着したらまずは谷底に一気に降りること。
実際谷底にピンクテープがはためいているのでそこを目指す。
あとは基本谷底をゆっくり下って行けばいい。倒木が凄い量あるので
またがったり、くぐったり、丸太の上を渡ったり、ゆっくり進む。
谷底は幸い乾いていて濡れることはなかった。

登山道っぽい道が見つかれば難所は通過。まもなく出口に達する。
ペンションの車庫っぽいところに出るので通過してしばらく道を下って行けば
谷沢バス停に到着した。谷沢公民館前に自販機あり。自販機からバス停までは北に100mほど。
その他周辺情報 [油山苑]
https://yuyamaen.com/
油山温泉で唯一営業しているお宿。

令和4年の台風被災で休業したもののクラファンを経て復活したようです。
宿泊プランは2名様より。かつ、私の予算ではとてもじゃないけど泊まれませんでした。東海自然歩道沿いにあるのでリーズナブルなお値段設定であれば
温泉入って旅が続けられてすごい良さそうですね。。
おはようございます。
最近はどこもホテルが高くて
快活クラブの個室にすっかり慣れました。
2025年10月05日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/5 6:52
おはようございます。
最近はどこもホテルが高くて
快活クラブの個室にすっかり慣れました。
静岡はプラモの街。
2025年10月05日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/5 6:52
静岡はプラモの街。
公衆電話まで組み立て式でした。
2025年10月05日 06:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/5 6:55
公衆電話まで組み立て式でした。
定刻通り朝一のバスで牛妻坂下到着。
2025年10月05日 07:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 7:37
定刻通り朝一のバスで牛妻坂下到着。
準備運動して今日の行程スタートです。
筋肉痛はまだ大丈夫のようです。
2025年10月05日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 7:43
準備運動して今日の行程スタートです。
筋肉痛はまだ大丈夫のようです。
中々の青空で少し熱いです。
2025年10月05日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 7:44
中々の青空で少し熱いです。
橋を渡ったところで自販機発見。次の自販機ポイントは谷沢公民館前ですのでしっかり補給していきましょう。
2025年10月05日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 7:51
橋を渡ったところで自販機発見。次の自販機ポイントは谷沢公民館前ですのでしっかり補給していきましょう。
進行方向上にある斜面がなんか崩れている。
油山峠は道がかなり崩壊してるとのこと。
2025年10月05日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 7:56
進行方向上にある斜面がなんか崩れている。
油山峠は道がかなり崩壊してるとのこと。
こちらにも自販機あったのですが私有地っぽいので
利用できそうにないですね。
2025年10月05日 08:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 8:02
こちらにも自販機あったのですが私有地っぽいので
利用できそうにないですね。
温泉旅館がありますが予算的に断念しました。
2025年10月05日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 8:15
温泉旅館がありますが予算的に断念しました。
遂に舗装路がなくなりました。
2025年10月05日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 8:18
遂に舗装路がなくなりました。
東海自然歩道案内発見。
2025年10月05日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 8:20
東海自然歩道案内発見。
コース案内がありがたいです。
なお現在この先はコースが崩壊していて難易度が上がっています。
2025年10月05日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 8:20
コース案内がありがたいです。
なお現在この先はコースが崩壊していて難易度が上がっています。
東海自然歩道パトロールの方と遭遇。
この先は崩壊してますからどうしても行くというなら
装備しっかりして慎重に。と念押されました。
2025年10月05日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 8:24
東海自然歩道パトロールの方と遭遇。
この先は崩壊してますからどうしても行くというなら
装備しっかりして慎重に。と念押されました。
ここが峠への入り口のようです。事前の情報通り
いきなり橋が崩壊していますが、まったく問題なく通過できます。
2025年10月05日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 8:28
ここが峠への入り口のようです。事前の情報通り
いきなり橋が崩壊していますが、まったく問題なく通過できます。
暫く、普通の登山道という雰囲気、斜度もあまりありません。
2025年10月05日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 8:33
暫く、普通の登山道という雰囲気、斜度もあまりありません。
色とりどりの滝が姿を現します。
道が崩壊してなければ気楽な峠越えになるはずでした。
2025年10月05日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 8:34
色とりどりの滝が姿を現します。
道が崩壊してなければ気楽な峠越えになるはずでした。
まぁこれくらいは荒れているうちに入りませんね。
2025年10月05日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 8:37
まぁこれくらいは荒れているうちに入りませんね。
さらに荒れてきましたがピンクリボンなどもあり
まぁすぐに通過できるのでそこまで難しいポイントでもないです。
2025年10月05日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/5 8:44
さらに荒れてきましたがピンクリボンなどもあり
まぁすぐに通過できるのでそこまで難しいポイントでもないです。
水辺沿いということで沢カニがいました。
2025年10月05日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 8:45
水辺沿いということで沢カニがいました。
小さい蛇もひょろひょろ
2025年10月05日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 8:47
小さい蛇もひょろひょろ
崩壊を免れている部分は普通に登山道が残っています。
2025年10月05日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 8:47
崩壊を免れている部分は普通に登山道が残っています。
ピンクリボンをとにかく確認していきましょう。
2025年10月05日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 8:48
ピンクリボンをとにかく確認していきましょう。
道がなくなっているように見えますが岩場沿いかろうじて進むことができます。
2025年10月05日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/5 8:56
道がなくなっているように見えますが岩場沿いかろうじて進むことができます。
まっすぐ進んだところに突然道と並行に左右を示す東海自然歩道看板。
ここから序盤の道迷いポイントでした。
正解は「V字ターンして斜面を登りはじめる」です。
後ろを見ると斜面登った先にピンクリボンが続いています。

2025年10月05日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 9:05
まっすぐ進んだところに突然道と並行に左右を示す東海自然歩道看板。
ここから序盤の道迷いポイントでした。
正解は「V字ターンして斜面を登りはじめる」です。
後ろを見ると斜面登った先にピンクリボンが続いています。

誰かの参考になれば。説明図を置いておきます。
東海自然歩道看板が赤丸部分。一旦そのまま道っぽい跡を直進したのですが滝にぶつかってしまい登れず青×の部分で引き返しました。緑の線のように赤丸部分で後ろにVターンしてつづら折りで標高を稼いでいきましょう。ピンクリボンが木々に縛り付けてありますのでよく見ましょう。

ある程度登りきったあと、斜面沿いを進むとオレンジ色の線が書いてある付近にある金網の橋に合流します。ここまでくれば序盤のハイライト突破です。
2
誰かの参考になれば。説明図を置いておきます。
東海自然歩道看板が赤丸部分。一旦そのまま道っぽい跡を直進したのですが滝にぶつかってしまい登れず青×の部分で引き返しました。緑の線のように赤丸部分で後ろにVターンしてつづら折りで標高を稼いでいきましょう。ピンクリボンが木々に縛り付けてありますのでよく見ましょう。

ある程度登りきったあと、斜面沿いを進むとオレンジ色の線が書いてある付近にある金網の橋に合流します。ここまでくれば序盤のハイライト突破です。
赤丸地点を直進してしまいました。川沿いに上流に進んでいく道っぽいものがかろうじてありますが
2025年10月05日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 9:08
赤丸地点を直進してしまいました。川沿いに上流に進んでいく道っぽいものがかろうじてありますが
ついに前進できなくなります。
2025年10月05日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 9:13
ついに前進できなくなります。
ちょっと写真にうまく映っていませんが、20メートルくらい上に地図にオレンジで書いた金網の橋が見えます。
2025年10月05日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 9:19
ちょっと写真にうまく映っていませんが、20メートルくらい上に地図にオレンジで書いた金網の橋が見えます。
ここから何とか直接行けないか考えてましたが無理と判断して迂回路を探し始めました。
2025年10月05日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 9:19
ここから何とか直接行けないか考えてましたが無理と判断して迂回路を探し始めました。
赤丸ポイントに戻ってきました。
2025年10月05日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 9:20
赤丸ポイントに戻ってきました。
道中の写真撮れていませんでしたがなんとかピンクリボン伝いにジグザグに斜面を登っていきました。金網橋に到着。
2025年10月05日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 10:19
道中の写真撮れていませんでしたがなんとかピンクリボン伝いにジグザグに斜面を登っていきました。金網橋に到着。
この先、道は崩壊してなくて峠まで普通に歩いて行けます。
2025年10月05日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 10:22
この先、道は崩壊してなくて峠まで普通に歩いて行けます。
20分ほどで油山峠に到着。
めっちゃ汗かきました。ベンチもあったので少し休憩していきました。
2025年10月05日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/5 10:44
20分ほどで油山峠に到着。
めっちゃ汗かきました。ベンチもあったので少し休憩していきました。
下りはすんなりいけばいいな。
2025年10月05日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 11:00
下りはすんなりいけばいいな。
ロープでできた道沿いに下って行きます。
2025年10月05日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 11:22
ロープでできた道沿いに下って行きます。
順調と思っていたのに20分ほどで斜面崩壊ポイントにたどり着きました。
2025年10月05日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 11:28
順調と思っていたのに20分ほどで斜面崩壊ポイントにたどり着きました。
谷底にピンクリボンが見えるので降りていきます。
2025年10月05日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 11:29
谷底にピンクリボンが見えるので降りていきます。
ここだけ池のようになってますが谷底沿いに下って行きます。
2025年10月05日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 11:38
ここだけ池のようになってますが谷底沿いに下って行きます。
相当大変ですが何とか進めます。
この辺りはピンクリボン見当たらず。
GPSを確認しつつ下って行けばいいです。
2025年10月05日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/5 11:48
相当大変ですが何とか進めます。
この辺りはピンクリボン見当たらず。
GPSを確認しつつ下って行けばいいです。
丸太を跨いだり、丸太を潜ったりして歩くこと100mちょっと。
2025年10月05日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 11:48
丸太を跨いだり、丸太を潜ったりして歩くこと100mちょっと。
山道っぽいポイントに到着しました。
2025年10月05日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 12:05
山道っぽいポイントに到着しました。
もうここからは荒れた道はありません。
2025年10月05日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 12:09
もうここからは荒れた道はありません。
橋なども残ってました。
2025年10月05日 12:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 12:10
橋なども残ってました。
出口に到着。なんとか峠越え成功です。
2025年10月05日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 12:14
出口に到着。なんとか峠越え成功です。
想像以上に時間掛かってしまいました。
13:40のバスに間に合うかな。少し急ぎます。
2025年10月05日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 12:14
想像以上に時間掛かってしまいました。
13:40のバスに間に合うかな。少し急ぎます。
ペンションの駐車場?っぽいところを通過します。
2025年10月05日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 12:18
ペンションの駐車場?っぽいところを通過します。
トノサマバッタかな・・・
2025年10月05日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 12:17
トノサマバッタかな・・・
カマキリも道端にいた。
2025年10月05日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 12:21
カマキリも道端にいた。
相沢という山間の集落を通過していきます。
2025年10月05日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 12:30
相沢という山間の集落を通過していきます。
川沿いの寂しい道をゆっくり下って行きます。
2025年10月05日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 12:44
川沿いの寂しい道をゆっくり下って行きます。
足久保川を渡り、大きな車道に合流します。
2025年10月05日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 12:58
足久保川を渡り、大きな車道に合流します。
バスの時間まで20minほど余裕あり。ちょっと川でリフレッシュしていきました。
2025年10月05日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 13:12
バスの時間まで20minほど余裕あり。ちょっと川でリフレッシュしていきました。
ゴロ引き・チョン掛けとは何だろう?
2025年10月05日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 13:16
ゴロ引き・チョン掛けとは何だろう?
谷沢公民館到着。
2025年10月05日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 13:25
谷沢公民館到着。
自販機発見!ゴールのジュースを頂いて行きました。
2025年10月05日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 13:27
自販機発見!ゴールのジュースを頂いて行きました。
ここから大山に向けた登りが始まりますが今日はここで終えることにします。
2025年10月05日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/5 13:27
ここから大山に向けた登りが始まりますが今日はここで終えることにします。
谷沢バス停から静岡に帰ります。お疲れ様でした!
2025年10月05日 13:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/5 13:30
谷沢バス停から静岡に帰ります。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

事前に通行困難と聞いていた油山峠。予習をしっかりしていたつもりでしたが
それでも通貨にかなりの時間がかかってしまいました。ヘルメットも装備して万全の状態でしたがそれでも木の枝でタイツが破れたり、崩れた斜面を滑りズボンに穴が空いたりと散々でした。怪我がなくて良かったですが、ちょっと無理をしすぎた気がします。

無理をせず、当初からこの日のゴールを谷沢バス停と定めていたのは正解でした。
上手くいけば11:30のバスでゴールできる予定でしたが13:40で丁度良かった。
これを逃すと次は18時なので間に合って良かったです。

今後これ以上の危険ルートが予想される場合は素直に迂回することにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

おはようございます。
コレは凄い荒れようですね。既にVR化してますね。こういう所はワイワイ行くのは楽しいですがひとりでは行きたくない感じです😅
東海自然歩道と銘打つならもう少し整備されていてもいいような気がしますが、普通の登山道もかなり荒れている所も多いので厳しのかな?とも思います。
何はともあれお疲れ様でした😊
2025/10/11 8:41
あいわん🐕さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
修復の目途が立っているのであれば暫く待とうかとも思いますが
今のご時世、自治体の予算はどこも厳しくてこうした遊歩道の復旧までとても手が回らないのですかね。
ポピュラーな登山道ならともかく、こうした通行者が少なそうなルートならなおさら手が付けられないのかも・・・
2025/10/11 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら