記録ID: 8777040
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 片倉ダムからマイナールートで元清澄山へ
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 875m
- 下り
- 986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:39
距離 19.8km
登り 881m
下り 992m
9:42
7分
君津亀山青少年自然の家
11:35
11:38
64分
P274
12:42
19分
林道出合い
15:48
23分
打墨神社
16:11
福祉センター前バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
高速バス カピーナ号 1,800円IC可 https://www.chibachuobus.co.jp/highway_bus/kamogawa.html 0650千葉駅→0818君津ふるさと物産館 復路 高速バス カピーナ号 2,000円IC可 1624福祉センター前→1810千葉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
片倉浅間山 「君津市青少年自然の家」の東側にある200m峰。南側には山頂まで明瞭な道が続く。粘土質でやや滑った。山頂部には浅間山の石碑があるが眺望はない。西側から尾根筋を下山した。踏み跡は不明瞭だったが、下の方には舗装路に接続する道があった。 ヅウタ山 片倉ダムの南東側峰上のピーク。宮ノ下ピクニック園地/星の広場から入った。北側は鎖場もありやや急な斜面となる。尾根筋は明瞭だが足場はあまり良くないので注意が必要。分岐には立派な案内板、所々にベンチもある。 元清澄山 北西方向の尾根筋を辿って到達した。山頂直下はやや急な階段が続く。元清澄山は関東ふれあいの道にも含まれており整備はされているが、万全に維持されている訳でもない。崩れて歩きにくい箇所も多い。山頂南側は落ち葉が多くなるのでゲイター推奨。 黒塚山 元清澄山の南側、黒塚番所跡にある。明瞭な踏み跡を辿ると巻いてしまう。今回初めてピーク側から回り込み石碑を確認した。ピークと言っても2,3mほどでしかないが、下道からは石碑は見えない。西側の分岐にはロープが張られているが、郡界尾根方面でありやや険しい道となる。 |
その他周辺情報 | 君津亀山青少年自然の家 https://kimikame.net |
写真
感想
暇な時はぼーっと地図を眺め、ヤマレコの「ここサーチ」で気になるエリアを探しています。ある時、ヅウタ山に行きましたがその南尾根が元清澄山まで繋がってるんじゃね?と思い調査しました。直近のレコは2017年。沢登り系のレコは散見されるものの、山道の状況(というか道があるか)は良く分かりません。前の日は雨でしたが、温めていた計画を実行しました。
結果から言うと、それはそれは素晴らしいトレイルでした。藪もなく倒木も少なめ。崩落もありません。房総において二足歩行できる山道は貴重です。ルート上北側のP274辺りは斜度があり滑落等の注意が必要ですが、それ以外は概ね良好でした。この辺りは東大演習林という訳でもないです。この後歩いた「関東ふれあいの道」のルートの方が荒れているのでは?というくらいの印象でした。地形からルートを見立てた計画としては、ここ数年で一二を争う充実感でした。眺望はなく万人受けしません。需要はないでしょう。でも楽しいんだな、これが。
今回、元清澄山辺りで少し不思議な体験?をしました。別途日記に起こすかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する