記録ID: 8778303
全員に公開
ハイキング
丹沢
YAMAP富士箱根トレイル2025バッジをゲットしに湯船山稜へ 明神山・湯船山・白クラノ頭・不老山(南峰)・不老山(北峰)
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 666m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:11
距離 16.1km
登り 707m
下り 1,289m
14:39
丹沢湖バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 富士急モビリティ丹沢湖 JR御殿場線谷峨駅 15:01丹沢湖発のバスで谷峨駅下車 少々の待ち時間で御殿場線乗り換え この方法だと松田駅までの運賃がかなり安く済むし到着時間も早くなる。 事前にバスの谷峨駅到着時刻と御殿場線谷峨駅の国府津行発車時刻を調べる必要がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 明神峠〜不老山 富士箱根トレイルとして十二分に整備されている。要所要所に道標完備、 急坂にはロープが用意されている。 サンショウバラの丘は季節外れのためか草ぼうぼうで道もはっきりしないが 道標の示す方向へ進めば問題ない。 世附峠で靴に取り付くヤマビル発見。不老山近辺はヤマビル注意。 世附峠〜丹沢湖 浅瀬に直接下る道は通行止めだが、芦沢橋へ下る道が新しく整備されている。 要所要所に道標あり、作業道には立入禁止ロープあり。ピンクテープ完備なので 道迷いの心配はほぼない。 芦沢橋からは林道と車道で丹沢湖まで進む。車の通行も少ないので特に危険な ところはない。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 朝食 新松田駅の箱根そば 朝そばライト\380+60周年記念クーポンでコロッケ追加 下山後 新松田駅の箱根そば ねぎそばライト\400+60周年記念クーポンでかき揚げ天追加 満足度高し |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
ポケットストーブ
コッヘル
風防
バーナーマット
|
感想
先週に続きバッジゲットしに明神峠へ。
先週はそこそこ乗客がいたハイキングバス、今日はたった4人。
朝は晴れていたのにすっかり曇り、と言っても眺望があまり無いコースなので問題無し。
湯船山までで4人とスライドして以降誰とも会わない。
季節外れのサンショウバラの丘は草ボウボウで休憩にも向いていない。
世附峠で足元を見るとヤマビルが1匹這い上がろうとしている。
不老山はまだヤマビルが出るのか、とジョニーの刑に処してから靴にもジョニーを吹きかけてから、足を止めずに一気に山頂へ。
山頂ベンチ付近にヤマビルがいないのを確認してから昼メシに。
下山は、神奈川県が芦沢橋へ下る道を新しく整備してくれたので丹沢湖へ下る。
道標が完備されておりなかなか良い道だ。
芦沢橋から長い林道と車道歩きで丹沢湖へ。
予定よりもかなり早いバスに乗れたので御殿場線を乗り継ぎ帰宅中。
これで富士箱根トレイル2025春バッジもゲット完了。
秋バッジもさっさとゲットしてコンプリートしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する