記録ID: 8780488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
飯士山
2025年10月06日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 658m
- 下り
- 657m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:54
距離 7.4km
登り 658m
下り 657m
14:34
天候 | 曇り→雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
飯士山南口コースはゲレンデのリフト下の直登を登る リフト降り場からは登山道らしくなり時折ロープ等が出てくる 飯士山山頂手前に鎖場がある 飯士山東口コースは南口コースと比べて直登ではなくつづら折りになっているので周回するなら往路にした方が楽かも? |
その他周辺情報 | 湯沢温泉 駒子の湯(850円)10:00〜21:00 定休日 木曜日 |
写真
撮影機器:
感想
天気予報では午後から回復するということで飯士山に行ってきました😃
岩原登山口に車を停め南口コースからスタート🚶
ゲレンデのリフト下を直登することに😩
途中、26日の飯士山登山祭に合わせているのか草刈りをしている方々がいました。ご苦労様です🙇
挨拶を交わした際、このままリフト沿いに登りリフト降り場から登山口を進んで下さいとアドバイスをもらいお礼を言い先を行きます
リフト降り場から先は登山道らしくなり時折ロープが出てきます。
復路に南峰の分岐から弁天橋コースと思っていたのですが看板で整備状況が悪く通行困難とあり南峰手間あたりから天候が急変してきて雨の降りが段々と強くなってきたので今回は諦めます
雨が心配でしたが続けて飯士山山頂を目指します
南峰〜飯士山までのアップダウンを越え山頂手前の鎖場を進むと山頂に到着します
山頂からは残念ながらガスで景色は悪く雨も降っていたので最後の目的の西ノ峰まで急ぎます
西ノ峰に着くと天候が回復してきてガスも晴れ視界も良くなり湯沢町と飯士山がキレイに見えてきました😂
飯士山に戻ると山頂からの景色も良くなっていましたが遠くの山々まではさすがに見えませんでした😥360度の展望ですので晴れていたらきっと素晴らしい眺めなのでしょう😫辛うじて前回登った中ノ岳が見えたので良しとして下山することにします
東口コースは南口コースと違い直登ではなくつづら折りになっているので往路にするといいかもしれません
今度は天候の良い時に登ってみたいですね😃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する