記録ID: 8782286
全員に公開
ハイキング
祖母・傾
祖母山
2025年10月07日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
−この日は道の駅たけだから。竹田市街〜登山口間コンビニ少ないので注意、駅周辺で買い物は済ませてしまったほうが良いかと。 −神原ルートは登山口駐車場までの道が細くて路面の荒れ気味な林道になりますが、一般車でも問題ない程度です。駐車場は人気のない山間ですがきれいに整備されたトイレあります。 −結果論ですが、前日のうちに買い出しして神原登山口駐車場に前乗りしてしまっても良かったと思います。 ・神原登山口は公共交通機関でのアクセスも可能で、竹田豊後駅から予約制の送迎バスが出ています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・百名山クオリティでよく整備されています。 ・洗掘や幅広尾根で複数踏み跡やピンテが展開されている箇所はありますが目標明瞭なので道迷いの心配はほぼ無いです。 ・九州の百名山他4座よりも若干マイナー風味ですが、5座で唯一の「森と土道の普通の山」でもあるので安心感はあります。 ・気をつけるところは崖になっているトラバースが2箇所あることくらい。 |
その他周辺情報 | 神原ルート周辺は若干マイナーエリアなようですが、祖母山グッズ等は林道入口付近にある神の里交流センター緒環というところで買えます(ただし火、水定休日) https://sobosanroku.jp/spot/oadamaki/ ※この日は火曜日でお休みでしたが、たまたま居合わせた地区の方がせっかくだからと対応してくれました(あくまでたまたまですので、この記録を見てどうこうと言うのは無いです) |
写真
洗掘された登山道とは別にあっちゃこっちゃピンテが付いており、踏み跡も多数。この程度の人通りと一定幅の尾根道ならば、一箇所集中するより均等に踏んでいったほうが実は山に優しかったりもするのかな?などとも思ったり。
Tシャツを売っている交流センターを調べたら火水休みでこの日は休みだったのですが、道路沿いだし記念写真だけでも撮るか、と立ち寄ったところ工事作業中で、地域の方が「せっかくだから」とグッズ販売してくれることになりました。感謝します。
本日のランチです。
この店ならこんな西の国まで来なくても東京にも一店舗、それもお前の地元にあるだろう、という説があるのですが、そこは○田で食べるより西の国で食べた方が良いでしょう
この店ならこんな西の国まで来なくても東京にも一店舗、それもお前の地元にあるだろう、という説があるのですが、そこは○田で食べるより西の国で食べた方が良いでしょう
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
九州の百名山巡り旅、4座目は祖母山です。
祖母山という明らかに地域信仰に由来する名前もさることながら、ある意味スペシャルな特異地形枠である他の4座と比べると地味山だという噂も耳にします。
特にメジャーな登山口は3つあって、最短のポピュラールートである北谷登山口と祖母山系縦走の起点になる尾平登山口、そしてクラシックルートの神原登山口。
今回は初めてかつ日帰りですし、旅程と合うこともあり、深田久弥氏も登った本登山道こと神原ルートを選択しました。
「地味百名山」あるあるだと思うのですが、実際のところ全然地味なんかではなくて、美しい広葉樹の原生林と滝と沢、里の文化と地域の信仰がミックスされた素晴らしい山でした。百名山で好きな山は?と聞かれたら甲武信ヶ岳と答える私のようなハイカーにとっては大好物間違いなしです。
祖母傾山系は荒々しい周辺の地形も魅力的です。傾山にも行ってみたいですし、距離が近い大崩山にも行ってみたいですし、九州にも行きたい山がたくさんあるなあと思った一日でした。
この日は下山後大移動なのでこの地を離れましたが、いつかまた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する