ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8782286
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

祖母山

2025年10月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
10.1km
登り
1,261m
下り
1,261m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:52
合計
4:06
距離 10.1km 登り 1,261m 下り 1,261m
6:31
13
6:44
7
6:51
6:56
3
6:59
7:01
72
8:13
17
8:43
9:18
6
9:34
42
10:16
10:22
2
10:24
10:26
5
10:31
10:33
4
10:37
0
10:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・レンタカー
−この日は道の駅たけだから。竹田市街〜登山口間コンビニ少ないので注意、駅周辺で買い物は済ませてしまったほうが良いかと。
−神原ルートは登山口駐車場までの道が細くて路面の荒れ気味な林道になりますが、一般車でも問題ない程度です。駐車場は人気のない山間ですがきれいに整備されたトイレあります。
−結果論ですが、前日のうちに買い出しして神原登山口駐車場に前乗りしてしまっても良かったと思います。

・神原登山口は公共交通機関でのアクセスも可能で、竹田豊後駅から予約制の送迎バスが出ています。
コース状況/
危険箇所等
・百名山クオリティでよく整備されています。
・洗掘や幅広尾根で複数踏み跡やピンテが展開されている箇所はありますが目標明瞭なので道迷いの心配はほぼ無いです。
・九州の百名山他4座よりも若干マイナー風味ですが、5座で唯一の「森と土道の普通の山」でもあるので安心感はあります。
・気をつけるところは崖になっているトラバースが2箇所あることくらい。
その他周辺情報 神原ルート周辺は若干マイナーエリアなようですが、祖母山グッズ等は林道入口付近にある神の里交流センター緒環というところで買えます(ただし火、水定休日)
https://sobosanroku.jp/spot/oadamaki/

※この日は火曜日でお休みでしたが、たまたま居合わせた地区の方がせっかくだからと対応してくれました(あくまでたまたまですので、この記録を見てどうこうと言うのは無いです)
夜明けとともに神原登山口へ移動します。竹田駅からここまでの最短ルート間、コンビニ等は駅周辺にしかありませんので早めに済ませましょう。
2025年10月07日 05:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/7 5:42
夜明けとともに神原登山口へ移動します。竹田駅からここまでの最短ルート間、コンビニ等は駅周辺にしかありませんので早めに済ませましょう。
さすがに現在あまり人気のない?ルート、しかも平日、一番乗りでした。
2025年10月07日 06:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 6:30
さすがに現在あまり人気のない?ルート、しかも平日、一番乗りでした。
ここも九州自然歩道。百名山でもあるので案内はしっかりしていました。
2025年10月07日 06:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 6:31
ここも九州自然歩道。百名山でもあるので案内はしっかりしていました。
沢筋を上がりますが、左岸の本登山道と右岸の新しい滝見物ルートがあります。行きは左岸で、帰りを右岸で行きましょうか。
2025年10月07日 06:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/7 6:32
沢筋を上がりますが、左岸の本登山道と右岸の新しい滝見物ルートがあります。行きは左岸で、帰りを右岸で行きましょうか。
さっそく沢筋へ。そういえば九州に来てから「普通の山」らしい道を歩いていなかった。ちょっとホッとします。
2025年10月07日 06:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/7 6:33
さっそく沢筋へ。そういえば九州に来てから「普通の山」らしい道を歩いていなかった。ちょっとホッとします。
取り付き。百名山の中ではマイナー、と言うものの、それは普通にメジャーという意味です。
2025年10月07日 06:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 6:34
取り付き。百名山の中ではマイナー、と言うものの、それは普通にメジャーという意味です。
奥多摩丹沢ばりに階段ちゃんとあります。
2025年10月07日 06:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 6:34
奥多摩丹沢ばりに階段ちゃんとあります。
ちょっと古くなっていますがガイドもたくさん。
2025年10月07日 06:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/7 6:35
ちょっと古くなっていますがガイドもたくさん。
実にスタンダードで好ましい。
2025年10月07日 06:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/7 6:44
実にスタンダードで好ましい。
道標もきちんとしています。
2025年10月07日 06:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/7 6:45
道標もきちんとしています。
「御社の滝」へ。
2025年10月07日 06:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/7 6:48
「御社の滝」へ。
滝壺まで登れますし反対にも渡れますが、帰りに対岸から降りる予定なのでひとまずこのへんで。
2025年10月07日 06:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 6:51
滝壺まで登れますし反対にも渡れますが、帰りに対岸から降りる予定なのでひとまずこのへんで。
その後もなかなか良いナメ滝などが続きます。おお、いいじゃないですかー。
2025年10月07日 06:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/7 6:57
その後もなかなか良いナメ滝などが続きます。おお、いいじゃないですかー。
5合目の避難小屋へ。歩きやすいです。高速。
2025年10月07日 06:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 6:59
5合目の避難小屋へ。歩きやすいです。高速。
沢を離れて少し斜度が上がりました。
2025年10月07日 07:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/7 7:01
沢を離れて少し斜度が上がりました。
この間かぼすドリンクを2日連続で買ってしまった。東京でもたまに物産展とかで買えるけど、これさっぱりしてうまいんですよ。
2025年10月07日 07:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/7 7:03
この間かぼすドリンクを2日連続で買ってしまった。東京でもたまに物産展とかで買えるけど、これさっぱりしてうまいんですよ。
おお、いい道じゃないですかー。
2025年10月07日 07:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 7:05
おお、いい道じゃないですかー。
日が昇ってきた。今日もいい天気になりそう。
2025年10月07日 07:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 7:44
日が昇ってきた。今日もいい天気になりそう。
あ、私この山好きかも。シブいけど森の自然が美しい。地域の植生も感じられる。
2025年10月07日 07:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 7:46
あ、私この山好きかも。シブいけど森の自然が美しい。地域の植生も感じられる。
標高が上がるにつれて、九重の姿が見えてきました。
2025年10月07日 07:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 7:48
標高が上がるにつれて、九重の姿が見えてきました。
数少ない危険ポイント。親切です。ロープもあります。
2025年10月07日 08:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/7 8:01
数少ない危険ポイント。親切です。ロープもあります。
さすがにそれなりに洗掘はされている様子。
2025年10月07日 08:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 8:10
さすがにそれなりに洗掘はされている様子。
人里近い普通の山ですね。だがそれが良い。
2025年10月07日 08:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 8:11
人里近い普通の山ですね。だがそれが良い。
国観峠(くにみとうげ)通過。最短の北谷ルートと合流します。いくらでも闇テンできてしまいそうな広さ。
2025年10月07日 08:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/7 8:12
国観峠(くにみとうげ)通過。最短の北谷ルートと合流します。いくらでも闇テンできてしまいそうな広さ。
峠から上はゆったりした幅広尾根をコツコツと登っていきます。あっという間に8合目。とても登りやすい道です。
2025年10月07日 08:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 8:16
峠から上はゆったりした幅広尾根をコツコツと登っていきます。あっという間に8合目。とても登りやすい道です。
洗掘された登山道とは別にあっちゃこっちゃピンテが付いており、踏み跡も多数。この程度の人通りと一定幅の尾根道ならば、一箇所集中するより均等に踏んでいったほうが実は山に優しかったりもするのかな?などとも思ったり。
2025年10月07日 08:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/7 8:18
洗掘された登山道とは別にあっちゃこっちゃピンテが付いており、踏み跡も多数。この程度の人通りと一定幅の尾根道ならば、一箇所集中するより均等に踏んでいったほうが実は山に優しかったりもするのかな?などとも思ったり。
ということで、歩きやすい路面を選んで歩かせてもらいます。
2025年10月07日 08:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 8:28
ということで、歩きやすい路面を選んで歩かせてもらいます。
Q号目小屋分岐。小屋には寄らずに直接山頂へ。
2025年10月07日 08:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/7 8:31
Q号目小屋分岐。小屋には寄らずに直接山頂へ。
山頂下分岐まで来ました。
2025年10月07日 08:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/7 8:38
山頂下分岐まで来ました。
肩に上がると目の前に阿蘇が見えました。
2025年10月07日 08:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 8:39
肩に上がると目の前に阿蘇が見えました。
もうちょい。
2025年10月07日 08:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/7 8:40
もうちょい。
開けた!
2025年10月07日 08:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 8:41
開けた!
北には九重連山と由布山。
2025年10月07日 08:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 8:41
北には九重連山と由布山。
山頂の社です。
2025年10月07日 08:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 8:42
山頂の社です。
何と言うか、めちゃくちゃ良い山ですね。かなり気に入った(談:40代男性 一番好きな百名山は甲武信岳)
2025年10月07日 08:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/7 8:43
何と言うか、めちゃくちゃ良い山ですね。かなり気に入った(談:40代男性 一番好きな百名山は甲武信岳)
良い。
2025年10月07日 08:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 8:45
良い。
強そう。
2025年10月07日 08:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 8:45
強そう。
登りたい山が多い……
2025年10月07日 09:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 9:05
登りたい山が多い……
傾。こっちにも行きたい。
2025年10月07日 09:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 9:05
傾。こっちにも行きたい。
あれが大崩山か。次来たら行く。
2025年10月07日 09:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 9:05
あれが大崩山か。次来たら行く。
南側に見える大柄な山稜は国見岳っていうやつの周辺かな。
2025年10月07日 09:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 9:07
南側に見える大柄な山稜は国見岳っていうやつの周辺かな。
満喫しました。ありがとう阿蘇、九重、祖母。
2025年10月07日 08:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 8:48
満喫しました。ありがとう阿蘇、九重、祖母。
下りもサクサクと降りていきます。
2025年10月07日 09:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 9:22
下りもサクサクと降りていきます。
再び国観峠を通過。
2025年10月07日 09:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 9:33
再び国観峠を通過。
足元には注意。
2025年10月07日 09:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 9:50
足元には注意。
五合目小屋から滝見学ルートにわたります。
2025年10月07日 10:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 10:16
五合目小屋から滝見学ルートにわたります。
良い沢ですね。
2025年10月07日 10:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 10:17
良い沢ですね。
滝の姿も回収。
2025年10月07日 10:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 10:26
滝の姿も回収。
下山。良い山でした。
2025年10月07日 10:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 10:37
下山。良い山でした。
祖母山Tシャツ発売中。行きに気付いて「渋!」と思ったんだけど、登ってみたら祖母山好きになってしまいちょっと欲しくなってしまった。
2025年10月07日 10:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 10:39
祖母山Tシャツ発売中。行きに気付いて「渋!」と思ったんだけど、登ってみたら祖母山好きになってしまいちょっと欲しくなってしまった。
靴に丹沢でおなじみのあいつがひっついていました。被害は無かったですが。
2025年10月07日 10:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 10:45
靴に丹沢でおなじみのあいつがひっついていました。被害は無かったですが。
Tシャツを売っている交流センターを調べたら火水休みでこの日は休みだったのですが、道路沿いだし記念写真だけでも撮るか、と立ち寄ったところ工事作業中で、地域の方が「せっかくだから」とグッズ販売してくれることになりました。感謝します。
2025年10月07日 11:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 11:07
Tシャツを売っている交流センターを調べたら火水休みでこの日は休みだったのですが、道路沿いだし記念写真だけでも撮るか、と立ち寄ったところ工事作業中で、地域の方が「せっかくだから」とグッズ販売してくれることになりました。感謝します。
祖母山Tシャツと手ぬぐいを買いました。「祖母山」デカ文字最高です。
2025年10月07日 11:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/7 11:20
祖母山Tシャツと手ぬぐいを買いました。「祖母山」デカ文字最高です。
下山後、今日は再び鹿児島南端へ戻ります。距離300km、実は東京名古屋間くらいある?九州広いな。
というわけで、阿蘇山を見納めです。
2025年10月07日 12:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/7 12:51
下山後、今日は再び鹿児島南端へ戻ります。距離300km、実は東京名古屋間くらいある?九州広いな。
というわけで、阿蘇山を見納めです。
本日のランチです。
この店ならこんな西の国まで来なくても東京にも一店舗、それもお前の地元にあるだろう、という説があるのですが、そこは○田で食べるより西の国で食べた方が良いでしょう
2025年10月07日 13:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/7 13:34
本日のランチです。
この店ならこんな西の国まで来なくても東京にも一店舗、それもお前の地元にあるだろう、という説があるのですが、そこは○田で食べるより西の国で食べた方が良いでしょう
初ウエスト、ふつうにスタンダードな九州スタイルうどんでうまい。
とは言え、そんな元々ビジネスライクなチェーンやすかいらーく一味になってしまったチェーンなど認めん、と言う牧のうどん原理主義者が存在するとも聞くしな……恐ろしいぜ。。
2025年10月07日 13:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/7 13:41
初ウエスト、ふつうにスタンダードな九州スタイルうどんでうまい。
とは言え、そんな元々ビジネスライクなチェーンやすかいらーく一味になってしまったチェーンなど認めん、と言う牧のうどん原理主義者が存在するとも聞くしな……恐ろしいぜ。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

九州の百名山巡り旅、4座目は祖母山です。
祖母山という明らかに地域信仰に由来する名前もさることながら、ある意味スペシャルな特異地形枠である他の4座と比べると地味山だという噂も耳にします。

特にメジャーな登山口は3つあって、最短のポピュラールートである北谷登山口と祖母山系縦走の起点になる尾平登山口、そしてクラシックルートの神原登山口。
今回は初めてかつ日帰りですし、旅程と合うこともあり、深田久弥氏も登った本登山道こと神原ルートを選択しました。

「地味百名山」あるあるだと思うのですが、実際のところ全然地味なんかではなくて、美しい広葉樹の原生林と滝と沢、里の文化と地域の信仰がミックスされた素晴らしい山でした。百名山で好きな山は?と聞かれたら甲武信ヶ岳と答える私のようなハイカーにとっては大好物間違いなしです。

祖母傾山系は荒々しい周辺の地形も魅力的です。傾山にも行ってみたいですし、距離が近い大崩山にも行ってみたいですし、九州にも行きたい山がたくさんあるなあと思った一日でした。
この日は下山後大移動なのでこの地を離れましたが、いつかまた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら