大和葛城山


- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 852m
- 下り
- 841m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒れています |
写真
感想
葛城山のススキの見頃は、まだもう少し先かな?と思いながらも、久しぶりに葛城山に登りたくなって行ってきました。
北尾根コースが好きなんですが、いつも同じじゃ面白みが無いので、半年ぶりに長尾道を登ってみることに。
でも、この季節だから、藪がすごいことになってないだろうか?との心配がありました。
まあでも、行けるでしょう!
で、九品寺からスタート!
千体仏の下で住職さんらしき人に出会いました。
「え!長尾道…!遭難しやんときや。」と声をかけてくださいました。
はてさて、今の長尾道は、荒れ放題(笑)
倒木が道をふさぎ、歩きにくいったらありゃしない。
それに加え閉口したのが、クモの巣です(笑)
百?二百?それくらいのクモの巣をトレッキングポールで巻きました。
クモの巣の綿菓子ができるかと思いました。
そして最後のボスが、背丈より高く茂ってしまった笹薮です。さらに、その笹薮にこれでもかのクモの巣!これにはまいりました。踏み跡も頼りなく、ただ藪を漕ぎ、クモの巣を巻く!
一歩一歩に時間がかかりました。
そうして、パラグライダー広場に出た時の嬉しさと言ったら、今回一番嬉しかったですね!
さて、お目当ての山頂のススキは六分咲きといったところ。センブリも見ることができて良かったですが、かなり少ない感じでした。
上で出会った、お花探しのご夫婦曰く、昔は山頂一面にセンブリが咲いていたそうです。
今日は良いお天気なのに、人が本当に少なくて、展望デッキも私独り占め。後から数名来られましたが、貸切みたい(*^^*)
涼しい風を感じながらゆっくりランチをしました。
さて、下山をどうするか…
あの道下るの嫌やな〜
でも、櫛羅とか北尾根下ったとしたら、九品寺まで暑い舗装路を1時間弱歩かんなアカンやん?
意を決して長尾道を下ることに。
登りの私のトレースがあったので、思っていたより簡単でした。良かったです。
5月の長尾道は、心地よくて好きですが、この季節は考えものですね(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
九品寺まで無事降りられてなによりです。
僕も、センブリ見たかったなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する