記録ID: 8784117
全員に公開
ハイキング
東北
秋田県大館市:比内の薬師森
2025年10月07日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 244m
- 下り
- 243m
コースタイム
08:48大館市街地出発〜国道103号線沿いの農道を南東へ
09:00線路の手前で右折して道なりに南西へ
09:22八木橋消防団手前で右〜一通へ
09:29砂利道(自転車はデポ)
09:57鳥居から登山道へ
10:24薬師山山頂
10:29下山開始
10:55鳥居
11:26自転車回収〜舗装路に変わる地点で右折
11:55十字路左折し達子森沿いに北上〜扇田をうろうろした後県道52号線を北西へ
12:20二井田の十字路右折
12:44帰宅
09:00線路の手前で右折して道なりに南西へ
09:22八木橋消防団手前で右〜一通へ
09:29砂利道(自転車はデポ)
09:57鳥居から登山道へ
10:24薬師山山頂
10:29下山開始
10:55鳥居
11:26自転車回収〜舗装路に変わる地点で右折
11:55十字路左折し達子森沿いに北上〜扇田をうろうろした後県道52号線を北西へ
12:20二井田の十字路右折
12:44帰宅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
大館中心市街地から出発して国道103号線沿いの農道に出て真っ直ぐ南東へ。線路にぶつかる手前で右折して道なりに南西へ。米代川と犀川と渡り、少し薄暗い森を抜けて引欠川を渡ると、右前方に綺麗な二等辺三角形が見えて来るので、それが薬師森。溜池を過ぎて八木橋に入り、消防団(何時の間にかバス停が出来ている)の脇を右折。板戸川を渡って上り坂を上り切ると、正面にまた薬師森が見えて来るので、その儘一通を進むと、途中から道は砂利道に変わる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
砂利道を右にカーヴして直ぐの所に鳥居が有るので、そこに自転車を置かせて貰い、砂利道をてくてく。左手は畑だが、右手の森が大分伐採されている。森林管理の為なのか、それとも最近熊の被害が多発しているのでその対策なのか。畑が終わって山の中へ高度を上げて行く。道の形が一部変わっていたが、どうも崖崩れが有ったらしい。坂を上り切ったら右に青い塩ビ管製の鳥居が見えて来る。 道は判別し難いが、鳥居を潜って左上へ狭い片流れの崖道が続いている。左へ一度折れ、次に左折すると、後は山頂まで真っ直ぐな急登。ヒイコラ言いながら枝に捕まって重い体を引き上げる。あちこちに色んなキノコ等が見える。最初の杉林を抜けると後は低木が続くので、背後を振り返ると東側の山並みが見渡せる。山頂までは30分も掛からないが、とにかく急斜面ばかりなのでしんどい。所々葉が色付いているが、紅葉を愉しめる時期にはまだ早い様だ。 山頂はそこそこ広い。北と東が見渡せるが、まだ木々が生い茂っている。もっと葉が枯れてからならもう少し見通しが良くなるだろう。三角点は祠の後ろ。目印が付けられているが、恐らくこの近辺の三角点を踏破している「山よっしー」さんがやったのではなかろうか。 早々に下山。急斜面は上るもの下るのも大変。元来たルートをその儘戻って、トンボやハチや黄色いシジミチョウが周囲を飛び交うのを愉しみつつ、自転車を回収。 舗装路に出たら右の道を道なりに進んでみる。ニプロ(さっぱり株価が上がらない)の大館工場と達子森の脇を過ぎて、達子森の先の十字路を左折して北上。折角なので「ひない温泉 比内のゆ」にでも浸かって行くかなと思いきや、本日は休館日。扇田小学校向いのたこ焼き屋さんも開いていなかった。適当に扇田を見て回って県道52号線で西北西へ。二井田の十字路(ガソリンスタンドとローソンが有る)で右に曲がれば、来た時に通った道に戻る。後は適当に帰宅。 |
写真
久々の山歩き。短いサイクリングや長根山、秋葉山等への登山はちょいちょいやっていたのだけれど、最近は休日は基本的に家に篭って書き物ばかりしていたので、大分体が重くなっている。と云う訳で近場で直ぐ登れる比内の薬師森へ。
大館中心市街地から出発して国道103号線沿いの農道に出て真っ直ぐ南東へ
大館中心市街地から出発して国道103号線沿いの農道に出て真っ直ぐ南東へ
扇田小学校向いのたこ焼き屋さんも開いていなかった。適当に扇田を見て回って県道52号線で西北西へ。二井田の十字路(ガソリンスタンドとローソンが有る)で右に曲がれば、来た時に通った道に戻る。
撮影機器:
感想
久し振りで体が重くなっているのを実感した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する