ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8786223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

霧島山えびの高原から韓国岳

2025年10月08日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
5.3km
登り
557m
下り
557m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:33
合計
3:34
距離 5.3km 登り 557m 下り 557m
11:55
2
スタート地点
11:57
32
12:29
12:34
24
12:58
13:01
14
13:15
19
13:34
13:55
13
14:08
12
14:20
14:21
27
14:48
14:51
24
15:15
14
天候 曇、一時晴、一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
えびの高原駐車場(一日500円)
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれた登山道
その他周辺情報 えびの高原ホテル
えびの高原駐車場
2025年10月08日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 11:44
えびの高原駐車場
リンドウが咲いている
2025年10月08日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 12:01
リンドウが咲いている
遊歩道の行く手に噴煙。
2025年10月08日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 12:03
遊歩道の行く手に噴煙。
コウモリソウ
2025年10月08日 12:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 12:21
コウモリソウ
でかいアザミが咲いている。
2025年10月08日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 12:25
でかいアザミが咲いている。
サンショウバラがかろうじて咲いている
2025年10月08日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 12:30
サンショウバラがかろうじて咲いている
硫黄山分岐から硫黄山の噴気口を見る
2025年10月08日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 12:34
硫黄山分岐から硫黄山の噴気口を見る
硫黄山はだんだん下になる。
2025年10月08日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 12:45
硫黄山はだんだん下になる。
五合目の休憩所
2025年10月08日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 12:57
五合目の休憩所
岩盤上を行くようになる。
2025年10月08日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:17
岩盤上を行くようになる。
トウヒレンの類、か
2025年10月08日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:19
トウヒレンの類、か
アキノキリンソウ
2025年10月08日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:23
アキノキリンソウ
山頂の三角点と山名板
2025年10月08日 13:33撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:33
山頂の三角点と山名板
山頂風景
2025年10月08日 13:33撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:33
山頂風景
山頂から見る火口
2025年10月08日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:36
山頂から見る火口
いい眺め
2025年10月08日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:38
いい眺め
くつろぐ?asakinu
2025年10月08日 13:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:39
くつろぐ?asakinu
この下、えぐれている
2025年10月08日 13:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:41
この下、えぐれている
「外輪山」を俯瞰する
2025年10月08日 13:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:42
「外輪山」を俯瞰する
絶壁
2025年10月08日 13:43撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:43
絶壁
韓国岳山頂に舞い降りた天女
2025年10月08日 13:45撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:45
韓国岳山頂に舞い降りた天女
青空がのぞいてありがたいこと。
2025年10月08日 13:45撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:45
青空がのぞいてありがたいこと。
分岐標識。大浪池にも行きたいが、また今度。
2025年10月08日 13:47撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 13:47
分岐標識。大浪池にも行きたいが、また今度。
アザミが咲き誇っている
2025年10月08日 14:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 14:03
アザミが咲き誇っている
硫黄山、再び
2025年10月08日 14:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 14:30
硫黄山、再び
リンドウ
2025年10月08日 14:32撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 14:32
リンドウ
2025年10月08日 14:52撮影 by  iPhone 14, Apple
10/8 14:52
翌朝、駐車場前から眺めた韓国岳。
2025年10月09日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/9 9:14
翌朝、駐車場前から眺めた韓国岳。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

昨年10月、大分県の久住山に登った際、次は鹿児島県の山に、と計画したのが霧島山と開聞岳だった。そもそもasakinuのルーツは薩摩で、親父から霧島の話はたびたび聞いていたが、いまだに行ったことがなかった。開聞岳は麓から眺めただけ。昨年、まもなく定年になる知人から、第二の人生の「進路指導」を乞われたとき、その知人が久住山と開聞岳に関西から車で行って登った話を聞いて触発され、「いかなくっちゃ」となって迎えたのが今回の旅なのだった。
霧島といっても広い。高千穂峰や新燃岳もぜひ行ってみたいところだが、新燃岳は噴火が今も起こっていて確か入山規制になっている。初めての霧島となれば、最高峰の韓国岳にまずは登ってみるとする。中腹の温泉の中では栗野岳温泉に興味があるが、今回は寄る時間がない。再訪の機会をまとう。
出発前のてんくらは全行程おおよそ晴の予想だったが、直近になって台風22号が発生して不安要因となった。が、我々には幸いなことにこれは海上で進路が東にそれた。胸をなでおろして午前8時台のスカイマークで鹿児島空港へ。1時間ほどのフライトで到着し、外へ出ると湿気を帯びた熱気が襲ってきた。これはホノルル空港の空気に似ている。南国だな〜とちょっとした感慨にふける。レンタカーを駆ってえびの高原に向かう。途中、通行止めの表示があるものの、先行車につられて走り続けたところ、ついに災害復旧工事で完全通行止めに。きょうは時間に余裕がないので気は焦るが土地勘もない。先行車にくっついて走ってるうちにナビがalternativeのルートを指示してくれた。果たして今日登れるのか?との不安は遠のいて、えびの高原に到着。なんとかぎりぎりで午前中(残り3分で正午!)の出発となる。
最初はセメント舗装の遊歩道を行く。正面にモクモクと噴気が立ち上っている。周囲は硫黄臭が立ち込めて、東北時代になじんだ火山列島日本の息遣いを感じながらゆるりゆるりと登っていく。セメント舗装の道は、この噴気口の主である硫黄山に向かっているが、平日の今日は途中で閉鎖されていて、そこから右手に山道に入る。噴気を上げていた「火口」を見下ろすようになり、小尾根に乗るとこの「火口」へ通ずる道(これも通行禁止)を合して高度を上げていく。石ざれの歩きにくい道を行くと唐突に「三合目」の標識が立っている。この先、四合、五合、と標識が現れるが、実感的には上に行くほど間隔が縮まるというありがたい標識である。五合目には休憩所が建っている。ここからは特に楽になる。平坦なところも現れて行程がはかどる。終始、眺望に恵まれて快適に歩を進める。何組もの登山者とすれ違うが、半数は外国人であった。足元に岩盤が現れると山頂近し、である。稜線の左手が切れ落ちた急斜面となり、木製の柵が現れると、目前に山名板が建ち、韓国岳の山頂に達したことを知る。登り間、ずっと曇り空で直射日光が遮られ、それに助けられていたが、ここにきて雲が切れて日の光が降り注いだ。なんといいタイミング!
山名板の上の岩に上がってみると、韓国岳の大カルデラが一望のもと、そして眼下には巨大なかつての火口が鍋の底のように平たい円盤となって横たわっていた。そして自分の足元は大きくえぐれて、雪庇の上に立っているような状態なのだった。周囲の断崖がその緊張感をさらに増幅させる。この臨場感は感動的である。この山に登ってよかった、と思う瞬間である。
この山頂で休憩中のシンガポール人男女と軽く会話を楽しんだ後、下山を開始する。空模様は再び悪化し、雨が降り始めたのはちょうど5合目で、休憩所で雨宿りと、実に間がいい。3人のEnglish nativeが雨宿りに加わる。雨具を出しているうちに雨はやんでくれた。再び下山を開始する。硫黄山がどんどん大きくなっていき、やがて出発点のえびの高原に降り立った。
今日の泊地、えびの高原ホテルは駐車場から400mの地点に立つ。一泊二食付き1万5千円と、世間的にはお安い、我々的には高めのホテルで、食事も大変良い。特に、和牛のしゃぶしゃぶが、質量ともにimpressiveだ。ただし、サトイモと南瓜は冷凍したらしく、繊維を感じるのが残念。お湯は鉄泉らしく硫黄臭がないが、なめらかでよい湯だった。
翌日は霧島に散在する野湯のうち、アクセスのよい三つを訪ねる予定なので、ホテルのおとなしい湯がこの日はちょうどいいのであった。
通行止めで最初はどうなるかと不安に襲われた初日も、こうして無事に登頂でき、幸先の良いスタートとなった。さて、明日の野湯は如何に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら