記録ID: 8787482
全員に公開
ハイキング
関東
宝篋山
2013年01月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:17
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 507m
- 下り
- 507m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
宝篋印塔
宝篋山(宝鏡山)(ほうきょうさん)は、茨城県つくば市と土浦市との境に位置する標高461mの山である。筑波山から南東に連なる筑波連山の支峰の一つである。地元では小田山と呼ばれている。古くは三村山と呼ばれ、山頂に山名の由来となった宝篋印塔(鎌倉時代中期頃造立と推定される)が建立されて以来、宝篋山(宝鏡山)と呼ばれるようになった。八溝山地系に属する筑波山地の最南端に位置することから、山頂から筑波山や関東平野、霞ヶ浦を一望し、空気の澄んだ日には東京の高層ビル群や富士山も遠望することができる。2005年に関東の富士見百景に選定された。
宝篋山(宝鏡山)(ほうきょうさん)は、茨城県つくば市と土浦市との境に位置する標高461mの山である。筑波山から南東に連なる筑波連山の支峰の一つである。地元では小田山と呼ばれている。古くは三村山と呼ばれ、山頂に山名の由来となった宝篋印塔(鎌倉時代中期頃造立と推定される)が建立されて以来、宝篋山(宝鏡山)と呼ばれるようになった。八溝山地系に属する筑波山地の最南端に位置することから、山頂から筑波山や関東平野、霞ヶ浦を一望し、空気の澄んだ日には東京の高層ビル群や富士山も遠望することができる。2005年に関東の富士見百景に選定された。
感想
筑波山で出会ったおじさんに薦められてやってきましたが、駐車場に到着して、人気の山であることがすぐわかりました。登ってみて、よく整備されている登山道に驚かされました。また(後日)ヤマレコユーザーの「gokuraku」さんの記事を拝見させていただいて、納得。筑波山より良いかも?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する