記録ID: 8787724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
吉祥山 大谷尾根から周回
2025年10月09日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 358m
- 下り
- 357m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 大谷橋北のマダムガレットの営業が再開した。月水土の午後0時〜。月曜日にはケーキをゲットした。本日は休業日。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
下着の着替え
雨具
帽子
ヘルメット<br /> 地図
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
トイレットペーパー
ストック
ロープ15M
カラビナ
新聞紙
ライター
ナイフ
行動食(クッキー他)
水l L
|
---|
感想
大谷尾根ルートは、登山口入って直ぐの前山の壁を頑張って越えれば、あとはなだらかなコースが大きく左にカーブしながら頂上へと続く。途中のカモシカ坂は階段がありさほどのことはない。
頂上でほんとに久し振りに富士山を見たが30分ほどで姿を消した。まずまずラッキー。
下山は向山コースの古道ルート。上部の向山尾根はかなり急なので雨天後などは林道を使うのもありと思った。見晴台から登山口までの間にちょっとした急坂がある。
古道登山口は標高76m、大谷尾根登山道入口20m、山の神の道登山道入口42m。豊橋Aコース登山口の標高は45m、同Bコースは95m。新城市側の登山道入口の標高は意外と低い。
従来は、林道経由だから登山道入口の標高が140mにもなり、やや興醒めの部分もあった。新ルート整備で新城側の登山道は生まれ変わったと言える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する