鉄山


- GPS
- 03:36
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 934m
- 下り
- 942m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
公共交通機関頼りの私にとって、行きにくい山は多い。
東北の山は、もっと行きたいのだが、交通手段がなくてあまり行けない。
ただ、この時期は紅葉のため特別にバスが出ていたりする。
安達太良山もそれで、二本松は結構行きやすいし、登るのも楽な割に満足度が高いの山なので行くことにした。
バスの時間に合わせて家を出て、郡山で在来線に乗り換えて、後は二本松で降りるだけ‥だったが、気付くともう降りている時間で、乗り過ごしてしまった。
降りたらすぐバスに乗れる予定だったので、もう絶対にそのバスには間に合わない。
意欲を失い、いっそもうこのまま帰ろうかとも思ったが、どちらにせよ往復の交通費を結構かけて来ているし、調べたら臨時の最後のバスに間に合いそうということで、やはり安達太良山に行くことにした。
戻る電車を一時間近く待ったので、登山口の奥岳に着いたのは11時を過ぎていた。外に出ると寒い。ずっとどんよりしているなと思っていたが、思った以上にどんよりしている。
遅れたので、ロープウェイを使うことにした。
ロープウェイを降りてもやっぱりガスだらけだし寒い。
とにかく登っていったが、人気の山なのでこんな日でもそこそこ人がいる。登りやすい山だし平日なので高齢者が多い。
夏山で、高齢者がよろよろ登っているのをみてハラハラしたことも多かったが、ハードルが低いこの山では、びっくりするくらいヨロヨロしている方が多く、ロープウェイ使えばあとちょっととはいえ、これは無謀なのでは‥と何度も思った。
たまにガスが少し抜けると、紅葉が始まっている様子がチラ見できたが、電車を乗り過ごしてまで来たのにほぼ何も見えなかった。
以前一度来た時に感動した馬の背の火口のところは、たまたま見えたのでよしとした。
しかし、その後はずっとガス。鉄山まで行ってくろがね小屋を通るルートの南側のルートで奥岳登山口まで降りたが、展望はなく、ずっとぬかるんでいて靴が泥だらけに‥
やはり天気は大事だと改めて感じた一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する