《 10月7日・火 》
ANA671 羽田 → 広島
富士山上空を通過中✈
4
《 10月7日・火 》
ANA671 羽田 → 広島
富士山上空を通過中✈
《 10月7日・火 》
広島空港からバスで広島駅へ
駅2階への広電乗り入れも
日常になってきました
2
《 10月7日・火 》
広島空港からバスで広島駅へ
駅2階への広電乗り入れも
日常になってきました
《 10月7日・火 》
駅ビルに入る尾道ラーメン
10時開店に合わせ入ります
2
《 10月7日・火 》
駅ビルに入る尾道ラーメン
10時開店に合わせ入ります
《 10月7日・火 》
尾道ラーメン 丸ぼし
チャーシュー麵(\1,100)
3
《 10月7日・火 》
尾道ラーメン 丸ぼし
チャーシュー麵(\1,100)
《 10月7日・火 》
広島の地酒を確保し実家へ
福山・神辺の「天寶一」
広島・佐伯区の「八幡川」
初めて見た熊野の「大号令」
2
《 10月7日・火 》
広島の地酒を確保し実家へ
福山・神辺の「天寶一」
広島・佐伯区の「八幡川」
初めて見た熊野の「大号令」
《 10月8日・水 》
早朝、実家周辺の草むしり、
庭いじりを終えて西広島・
己斐の「天ぷら 森山」へ
地元の情報収集と穴子天丼
3
《 10月8日・水 》
早朝、実家周辺の草むしり、
庭いじりを終えて西広島・
己斐の「天ぷら 森山」へ
地元の情報収集と穴子天丼
《 10月8日・水 》
天ぷらとビールは好相性です
穴子天丼の他おすすめを五品
お願いしました
1
《 10月8日・水 》
天ぷらとビールは好相性です
穴子天丼の他おすすめを五品
お願いしました
《 10月8日・水 》
地元名産の狩留家なす
天ぷらにするとトロトロで
ジューシーな味わいです
2
《 10月8日・水 》
地元名産の狩留家なす
天ぷらにするとトロトロで
ジューシーな味わいです
《 10月8日・水 》
こちら狩留家なすの天ぷら
今シーズンほぼ最後とのこと
ありがたくいただきました
3
《 10月8日・水 》
こちら狩留家なすの天ぷら
今シーズンほぼ最後とのこと
ありがたくいただきました
《 10月8日・水 》
相模湾周辺は鯵が有名ですが
広島の鯵もなかなかの逸品で
揚げたての旨さは秀逸です
2
《 10月8日・水 》
相模湾周辺は鯵が有名ですが
広島の鯵もなかなかの逸品で
揚げたての旨さは秀逸です
《 10月8日・水 》
満腹のほろ酔いで帰ります
Ooochie Koochieの
OK‼広島ラッピング電車が
入線して来ました
1
《 10月8日・水 》
満腹のほろ酔いで帰ります
Ooochie Koochieの
OK‼広島ラッピング電車が
入線して来ました
《 10月8日・水 》
奥田民生と吉川晃司が案内の
放送を広島弁でしていました
乗客は宮島へのインバウンド
さん多し、でしたが
2
《 10月8日・水 》
奥田民生と吉川晃司が案内の
放送を広島弁でしていました
乗客は宮島へのインバウンド
さん多し、でしたが
《 10月9日・木 》
今日から15日の伯耆大山に
向けトレーニングです
古江電停から見越山に向かう
径路から太田川デルタ、似島
や能美島の展望が広がります
1
《 10月9日・木 》
今日から15日の伯耆大山に
向けトレーニングです
古江電停から見越山に向かう
径路から太田川デルタ、似島
や能美島の展望が広がります
《 10月9日・木 》
見越山から縦走路を下り草津
沼田道路を横断します
15日、大山へはこの道路から
山陽道・五日市ICへ入ります
1
《 10月9日・木 》
見越山から縦走路を下り草津
沼田道路を横断します
15日、大山へはこの道路から
山陽道・五日市ICへ入ります
《 10月9日・木 》
鬼ヶ城山からは広島市街を
西側、真横から見れます
一番奥の一番高い山が呉市
最高峰の灰ヶ峰(737m)で
12月に行く予定です
1
《 10月9日・木 》
鬼ヶ城山からは広島市街を
西側、真横から見れます
一番奥の一番高い山が呉市
最高峰の灰ヶ峰(737m)で
12月に行く予定です
《 10月9日・木 》
鈴ヶ峰から宮島
ここからの眺望は素晴らしい
1
《 10月9日・木 》
鈴ヶ峰から宮島
ここからの眺望は素晴らしい
《 10月9日・木 》
下山し広電宮島線で2駅移動
し88歳のおじいちゃんご家族
が営むラーメン屋さんへ
0
《 10月9日・木 》
下山し広電宮島線で2駅移動
し88歳のおじいちゃんご家族
が営むラーメン屋さんへ
《 10月9日・木 》
味噌チャーシュー麺
\750
3
《 10月9日・木 》
味噌チャーシュー麺
\750
《 10月9日・木 》
広島の昔からの中華そば屋は
おでんを取り扱う店が多い、
そうです
豚バラが良い味をしています
2
《 10月9日・木 》
広島の昔からの中華そば屋は
おでんを取り扱う店が多い、
そうです
豚バラが良い味をしています
《 10月9日・木 》
3本食べました
1本=\90
では、実家へ帰ります
2
《 10月9日・木 》
3本食べました
1本=\90
では、実家へ帰ります
《 10月10日・金 》
トレーニング2日目は江田島へ
広島港・宇品港へは広島駅を
経由しますので駅そばで朝食
天ぷらそば=\450
いなり寿司=\220
3
《 10月10日・金 》
トレーニング2日目は江田島へ
広島港・宇品港へは広島駅を
経由しますので駅そばで朝食
天ぷらそば=\450
いなり寿司=\220
《 10月10日・金 》
駅そば屋から広電電停が凄く
近く同フロア(2階)なのは
とても便利です
1
《 10月10日・金 》
駅そば屋から広電電停が凄く
近く同フロア(2階)なのは
とても便利です
《 10月10日・金 》
広島・宇品港からフェリーで
江田島・切串港へ
2
《 10月10日・金 》
広島・宇品港からフェリーで
江田島・切串港へ
《 10月10日・金 》
フェリーから右手には
宮島が見えています
一番高い山が弥山(535m)
明日登ります
2
《 10月10日・金 》
フェリーから右手には
宮島が見えています
一番高い山が弥山(535m)
明日登ります
《 10月10日・金 》
似島の安芸小富士(278m)
1
《 10月10日・金 》
似島の安芸小富士(278m)
《 10月10日・金 》
約30分の船旅
切串港に到着し登山開始
0
《 10月10日・金 》
約30分の船旅
切串港に到着し登山開始
《 10月10日・金 》
島の山の縦走路はそれなりに
アップダウンがあります
これから登るクマン岳(手前)
と古鷹山が見えています
0
《 10月10日・金 》
島の山の縦走路はそれなりに
アップダウンがあります
これから登るクマン岳(手前)
と古鷹山が見えています
《 10月10日・金 》
クマン岳(399.8m)
案内板の向こうに宮島が見え
ています
岩船岳(466m)も見えました
0
《 10月10日・金 》
クマン岳(399.8m)
案内板の向こうに宮島が見え
ています
岩船岳(466m)も見えました
《 10月10日・金 》
クマン岳山頂には山ノートが
設置してあります
1
《 10月10日・金 》
クマン岳山頂には山ノートが
設置してあります
《 10月10日・金 》
クマン岳から古鷹山へ
ホタテ岩、ここからの眺望
も素晴らしいです
1
《 10月10日・金 》
クマン岳から古鷹山へ
ホタテ岩、ここからの眺望
も素晴らしいです
《 10月10日・金 》
クマン岳から古鷹山へ
のどかな雰囲気な縦走路
0
《 10月10日・金 》
クマン岳から古鷹山へ
のどかな雰囲気な縦走路
《 10月10日・金 》
古鷹山(394m)
昔は海軍兵学校、今は第1術
科学校の生徒が鍛錬の一環と
してこの山に登っています
0
《 10月10日・金 》
古鷹山(394m)
昔は海軍兵学校、今は第1術
科学校の生徒が鍛錬の一環と
してこの山に登っています
《 10月10日・金 》
古鷹山(394m)
五省(東郷平八郎元帥 謹書)
0
《 10月10日・金 》
古鷹山(394m)
五省(東郷平八郎元帥 謹書)
《 10月10日・金 》
古鷹山(394m)
眼下に海自第1術科学校が
見えています
ふと地球の丸さを感じます
1
《 10月10日・金 》
古鷹山(394m)
眼下に海自第1術科学校が
見えています
ふと地球の丸さを感じます
《 10月10日・金 》
下山しR487を小用港へ
所要約20分、暑かったです
0
《 10月10日・金 》
下山しR487を小用港へ
所要約20分、暑かったです
《 10月10日・金 》
呉から来たフェリーに乗船
20分の船旅です
0
《 10月10日・金 》
呉から来たフェリーに乗船
20分の船旅です
《 10月10日・金 》
江田島・小用 → 呉
艦首の形状から輸送艦です
0
《 10月10日・金 》
江田島・小用 → 呉
艦首の形状から輸送艦です
《 10月10日・金 》
江田島・小用 → 呉
松山へ向かうシーパセオ
松山行きフェリー、、、
村下孝蔵ですね
0
《 10月10日・金 》
江田島・小用 → 呉
松山へ向かうシーパセオ
松山行きフェリー、、、
村下孝蔵ですね
《 10月10日・金 》
空母「かが」
存在感あります
1
《 10月10日・金 》
空母「かが」
存在感あります
《 10月10日・金 》
フェリーは間もなく呉港へ
船上から呉海自史料館
てつのくじら館
1
《 10月10日・金 》
フェリーは間もなく呉港へ
船上から呉海自史料館
てつのくじら館
《 10月10日・金 》
昼食をと思いましたが混雑
している時間なので時間調
整を少しします
てつのくじら館へ行きます
0
《 10月10日・金 》
昼食をと思いましたが混雑
している時間なので時間調
整を少しします
てつのくじら館へ行きます
《 10月10日・金 》
入館料=無料
退役潜水艦は入ってみます
0
《 10月10日・金 》
入館料=無料
退役潜水艦は入ってみます
《 10月10日・金 》
艦長室
0
《 10月10日・金 》
艦長室
《 10月10日・金 》
士官公室
1
《 10月10日・金 》
士官公室
《 10月10日・金 》
操縦室
0
《 10月10日・金 》
操縦室
《 10月10日・金 》
潜望鏡
そろそろ良い時間になったの
で喫茶店サントスへ移動です
1
《 10月10日・金 》
潜望鏡
そろそろ良い時間になったの
で喫茶店サントスへ移動です
《 10月10日・金 》
浜田省吾が高校のころ足繫く
通っていた喫茶店
最近は呉、江田島の山歩きと
ここをセットにしています
0
《 10月10日・金 》
浜田省吾が高校のころ足繫く
通っていた喫茶店
最近は呉、江田島の山歩きと
ここをセットにしています
《 10月10日・金 》
13時でもうカレーが売り切れ
トンカツランチにしました
ハマショー聖地巡礼の夫婦が
来店しいろいろと取材されて
いました
私は食事どころではなく聞き
耳をたてていました
1
《 10月10日・金 》
13時でもうカレーが売り切れ
トンカツランチにしました
ハマショー聖地巡礼の夫婦が
来店しいろいろと取材されて
いました
私は食事どころではなく聞き
耳をたてていました
《 10月11日・土 》
トレーニング3連戦
今日は3日目、1年ぶりの宮島
弥山に登ります
0
《 10月11日・土 》
トレーニング3連戦
今日は3日目、1年ぶりの宮島
弥山に登ります
《 10月11日・土 》
3連休初日、始発便ですが
観光客で溢れていました
大観光地宮島という感じ
0
《 10月11日・土 》
3連休初日、始発便ですが
観光客で溢れていました
大観光地宮島という感じ
《 10月11日・土 》
今日は特に沖まで潮が引いて
いたので大鳥居の向こうに回
って厳島神社を排します
1
《 10月11日・土 》
今日は特に沖まで潮が引いて
いたので大鳥居の向こうに回
って厳島神社を排します
《 10月11日・土 》
迫力があります
3
《 10月11日・土 》
迫力があります
《 10月11日・土 》
紅葉谷公園
紅葉橋周辺はもう少ししたら
紅葉シーズンを迎えます
0
《 10月11日・土 》
紅葉谷公園
紅葉橋周辺はもう少ししたら
紅葉シーズンを迎えます
《 10月11日・土 》
紅葉谷コースで弥山へ
旧参拝道なので石段で径路が
組まれておりベンチも整備さ
れています
0
《 10月11日・土 》
紅葉谷コースで弥山へ
旧参拝道なので石段で径路が
組まれておりベンチも整備さ
れています
《 10月11日・土 》
昭和天皇が皇太子時代に登山
をされここから眺望を楽しま
れたことが記された石柱
0
《 10月11日・土 》
昭和天皇が皇太子時代に登山
をされここから眺望を楽しま
れたことが記された石柱
《 10月11日・土 》
弥山(535m)
右手奥に502峰、岩船岳が
見えています
0
《 10月11日・土 》
弥山(535m)
右手奥に502峰、岩船岳が
見えています
《 10月11日・土 》
牡蠣の養殖筏が浮かぶ海域は
栄養豊富で名産地と言われる
地御前(じごぜん)です
2
《 10月11日・土 》
牡蠣の養殖筏が浮かぶ海域は
栄養豊富で名産地と言われる
地御前(じごぜん)です
《 10月11日・土 》
山頂展望台脇のイチョウは
そろそろです
0
《 10月11日・土 》
山頂展望台脇のイチョウは
そろそろです
《 10月11日・土 》
キスチョコ島(小黒神島)
では下山します
0
《 10月11日・土 》
キスチョコ島(小黒神島)
では下山します
《 10月11日・土 》
下山してきました
大混雑の表参道商店街
人の海の中に飛び込みます
1
《 10月11日・土 》
下山してきました
大混雑の表参道商店街
人の海の中に飛び込みます
《 10月11日・土 》
なんとか桟橋へ
本土に向かうフェリーはガラ
ガラですが宮島に向かう便は
すし詰め状態でした
0
《 10月11日・土 》
なんとか桟橋へ
本土に向かうフェリーはガラ
ガラですが宮島に向かう便は
すし詰め状態でした
《 10月11日・土 》
実家に帰り簡単に片づけをし
近所のお好み焼き屋へ
広島オールドスタイルの店で
かれこれここで約70年、二代
に渡って営業されています
0
《 10月11日・土 》
実家に帰り簡単に片づけをし
近所のお好み焼き屋へ
広島オールドスタイルの店で
かれこれここで約70年、二代
に渡って営業されています
《 10月11日・土 》
広島オールドスタイル
薄く敷いた生地のすぐ上に麺
が乗りその上にキャベツ、モ
ヤシ、天かす、肉と重ねてい
きます
蒸し焼きのような感じです
2
《 10月11日・土 》
広島オールドスタイル
薄く敷いた生地のすぐ上に麺
が乗りその上にキャベツ、モ
ヤシ、天かす、肉と重ねてい
きます
蒸し焼きのような感じです
《 10月11日・土 》
NHK総合で9月に放送された
矢沢永吉&イチローの対談で
吉川晃司が言ったように矢沢
永吉がうどんのお好み焼きを
食べていました
なので私もうどんでいきます
3
《 10月11日・土 》
NHK総合で9月に放送された
矢沢永吉&イチローの対談で
吉川晃司が言ったように矢沢
永吉がうどんのお好み焼きを
食べていました
なので私もうどんでいきます
《 10月14日・火 》
相方e氏がやってきました
明日、伯耆大山に登ります
昼前に来て原爆遺構の見学
国重文・旧陸軍被服支廠
0
《 10月14日・火 》
相方e氏がやってきました
明日、伯耆大山に登ります
昼前に来て原爆遺構の見学
国重文・旧陸軍被服支廠
《 10月14日・火 》
耐震工事が施されています
明治以降の広島近現代史の
全てに関わってきた歴史の
生き証人です
0
《 10月14日・火 》
耐震工事が施されています
明治以降の広島近現代史の
全てに関わってきた歴史の
生き証人です
《 10月14日・火 》
原爆の爆風にやられた鉄扉
原爆ドームはがっちり警備
されていますがここは手が
届く位置に歴史があります
0
《 10月14日・火 》
原爆の爆風にやられた鉄扉
原爆ドームはがっちり警備
されていますがここは手が
届く位置に歴史があります
《 10月14日・火 》
比治山公園に移動し高い場所
から4棟残る被服支廠倉庫跡
を俯瞰します
0
《 10月14日・火 》
比治山公園に移動し高い場所
から4棟残る被服支廠倉庫跡
を俯瞰します
《 10月14日・火 》
予約していた釜飯酔心本店へ
穴子づくしコース
1
《 10月14日・火 》
予約していた釜飯酔心本店へ
穴子づくしコース
《 10月14日・火 》
穴子の天ぷら、白焼き
美味しいです
1
《 10月14日・火 》
穴子の天ぷら、白焼き
美味しいです
《 10月14日・火 》
穴子の釜飯
満腹になって平和公園へ
ここから約1kmです
2
《 10月14日・火 》
穴子の釜飯
満腹になって平和公園へ
ここから約1kmです
《 10月14日・火 》
その前に立町カヌレ
甘い物は別腹です
その世界ではかなり有名とか
1
《 10月14日・火 》
その前に立町カヌレ
甘い物は別腹です
その世界ではかなり有名とか
《 10月14日・火 》
写真撮影OKということで
撮らせてもらいました
1
《 10月14日・火 》
写真撮影OKということで
撮らせてもらいました
《 10月14日・火 》
6個買いました
カヌレを抱えて平和公園へ
1
《 10月14日・火 》
6個買いました
カヌレを抱えて平和公園へ
《 10月14日・火 》
原爆ドーム
グルっと1週しました
0
《 10月14日・火 》
原爆ドーム
グルっと1週しました
《 10月14日・火 》
インバウンドさん、修学旅行
の生徒さんと凄い人出でした
0
《 10月14日・火 》
インバウンドさん、修学旅行
の生徒さんと凄い人出でした
《 10月14日・火 》
資料館の展示物を若い人たち
もしっかり見学していました
ここにある写真や絵画を祖母
は1945年8月6日から3日間、
実際に見続けていたのかと思
うと言葉になりません
0
《 10月14日・火 》
資料館の展示物を若い人たち
もしっかり見学していました
ここにある写真や絵画を祖母
は1945年8月6日から3日間、
実際に見続けていたのかと思
うと言葉になりません
《 10月14日・火 》
灰和資料館2階フロアから
原爆ドーム左後ろの黒いビル
(商工会議所)は近々解体撤去
されるので一段と落ち着いた
景観になります
0
《 10月14日・火 》
灰和資料館2階フロアから
原爆ドーム左後ろの黒いビル
(商工会議所)は近々解体撤去
されるので一段と落ち着いた
景観になります
《 10月14日・火 》
釜飯酔心近くの駐車場に
戻ります
原爆ドームのちょっと東側に
ある島病院上空600mで原爆
は炸裂しました
爆心地です
0
《 10月14日・火 》
釜飯酔心近くの駐車場に
戻ります
原爆ドームのちょっと東側に
ある島病院上空600mで原爆
は炸裂しました
爆心地です
《 10月14日・火 》
広島アンデルセン(被爆建物)
爆心地から360m、帝国銀行
広島支店でした
0
《 10月14日・火 》
広島アンデルセン(被爆建物)
爆心地から360m、帝国銀行
広島支店でした
《 10月14日・火 》
一度実家に立ち寄り荷物を整
理し夕食はみっちゃん総本店
1
《 10月14日・火 》
一度実家に立ち寄り荷物を整
理し夕食はみっちゃん総本店
《 10月14日・火 》
私はそば肉玉イカ天ねぎかけ
(ボンヤリしてそばに、、、)
相方e氏はミニサイズで
2
《 10月14日・火 》
私はそば肉玉イカ天ねぎかけ
(ボンヤリしてそばに、、、)
相方e氏はミニサイズで
《 10月14日・火 》
コウネ
最近テレビやSNSですっかり
有名になってしまいました
1
《 10月14日・火 》
コウネ
最近テレビやSNSですっかり
有名になってしまいました
《 10月14日・火 》
牡蠣焼き
シーズンにはまだ早いですが
では明日の伯耆大山に備えて
帰宅し最終準備です
1
《 10月14日・火 》
牡蠣焼き
シーズンにはまだ早いですが
では明日の伯耆大山に備えて
帰宅し最終準備です
《 10月15日・水 》
5時実家出発、大山が伯耆富
士である理由がここに、、
ちょっと分かりにくい?
0
《 10月15日・水 》
5時実家出発、大山が伯耆富
士である理由がここに、、
ちょっと分かりにくい?
《 10月15日・水 》
大山寺に着きました
曇天の中スタートします
0
《 10月15日・水 》
大山寺に着きました
曇天の中スタートします
《 10月15日・水 》
2004年10月、初めての大山
はこの旅館を拠点にして登り
ました(夕食の鴨鍋を2階の部
屋から弓ヶ浜の夜景を見なが
ら食べた記憶は今も鮮明に)
廃業されているような
0
《 10月15日・水 》
2004年10月、初めての大山
はこの旅館を拠点にして登り
ました(夕食の鴨鍋を2階の部
屋から弓ヶ浜の夜景を見なが
ら食べた記憶は今も鮮明に)
廃業されているような
《 10月15日・水 》
夏山登山道は整備され尽くし
ていました
丹沢を多く歩く人間としては
階段は馴染み深い景色です
0
《 10月15日・水 》
夏山登山道は整備され尽くし
ていました
丹沢を多く歩く人間としては
階段は馴染み深い景色です
《 10月15日・水 》
六合目避難小屋
2004年10月、2013年3月
以来でその後建て替えられて
からは初めてです
0
《 10月15日・水 》
六合目避難小屋
2004年10月、2013年3月
以来でその後建て替えられて
からは初めてです
《 10月15日・水 》
1600m付近です
残念ながら大山の素晴らしい
山頂稜線はガスのなかです
0
《 10月15日・水 》
1600m付近です
残念ながら大山の素晴らしい
山頂稜線はガスのなかです
《 10月15日・水 》
ダイセンキャラボクに
赤い実が付いています
0
《 10月15日・水 》
ダイセンキャラボクに
赤い実が付いています
《 10月15日・水 》
弥山(1709m)に到着
0
《 10月15日・水 》
弥山(1709m)に到着
《 10月15日・水 》
ポッコリ山の右手のトンガリ
が剣ヶ峰かと思っていたら、
ガスが一瞬取れて、、、
0
《 10月15日・水 》
ポッコリ山の右手のトンガリ
が剣ヶ峰かと思っていたら、
ガスが一瞬取れて、、、
《 10月15日・水 》
剣ヶ峰(1729m)とそれに続く
稜線が見えました
全然違いますね、荘厳です
1
《 10月15日・水 》
剣ヶ峰(1729m)とそれに続く
稜線が見えました
全然違いますね、荘厳です
《 10月15日・水 》
頂上避難小屋
買い物をして下山します
0
《 10月15日・水 》
頂上避難小屋
買い物をして下山します
《 10月15日・水 》
タオル、手拭い、Tシャツと
買い込みました
ではピストンで下山します
0
《 10月15日・水 》
タオル、手拭い、Tシャツと
買い込みました
ではピストンで下山します
《 10月15日・水 》
大山寺近くまで下りてくると
弓ヶ浜の海岸線が見えました
何とか見えて良かった
0
《 10月15日・水 》
大山寺近くまで下りてくると
弓ヶ浜の海岸線が見えました
何とか見えて良かった
《 10月15日・水 》
e氏はモンベル大山店で
登山記念の買い物
1
《 10月15日・水 》
e氏はモンベル大山店で
登山記念の買い物
《 10月15日・水 》
コインシャワーをササっと
浴び復路は広島空港へ
レンタカーを返します
0
《 10月15日・水 》
コインシャワーをササっと
浴び復路は広島空港へ
レンタカーを返します
《 10月15日・水 》
伯耆大山は西側から見ると
まさに伯耆富士です
1
《 10月15日・水 》
伯耆大山は西側から見ると
まさに伯耆富士です
《 10月15日・水 》
広島空港へのルート上、
名うての名所がありました
芸備線・木次線の結節点であ
る備後落合駅は往時の鉄道遺
構が残る秘境駅としてマニア
の注目を集めています
0
《 10月15日・水 》
広島空港へのルート上、
名うての名所がありました
芸備線・木次線の結節点であ
る備後落合駅は往時の鉄道遺
構が残る秘境駅としてマニア
の注目を集めています
《 10月15日・水 》
左が1番ホーム(木次線)
撮影者が立っている島式ホー
ムが2、3番ホーム(芸備線)
10月ですが夏雲と青い空が
印象をより深めます
0
《 10月15日・水 》
左が1番ホーム(木次線)
撮影者が立っている島式ホー
ムが2、3番ホーム(芸備線)
10月ですが夏雲と青い空が
印象をより深めます
《 10月15日・水 》
転車台の遺構
今は無人駅ですが最盛期は
200人超の職員が勤務され
ていたそうです
0
《 10月15日・水 》
転車台の遺構
今は無人駅ですが最盛期は
200人超の職員が勤務され
ていたそうです
《 10月15日・水 》
待合室は駅の歴史を伝える写
真などが綺麗に飾られており
大切にされていました
では広島空港へ向かいます
0
《 10月15日・水 》
待合室は駅の歴史を伝える写
真などが綺麗に飾られており
大切にされていました
では広島空港へ向かいます
《 10月15日・水 》
広島空港でレンタカーを返し
e氏は飛行機で帰ります
私は連絡バス・山陽本線を乗
り継いで実家へ
その前に小イワシの天ぷらと
生ビールでお疲れさまです
1
《 10月15日・水 》
広島空港でレンタカーを返し
e氏は飛行機で帰ります
私は連絡バス・山陽本線を乗
り継いで実家へ
その前に小イワシの天ぷらと
生ビールでお疲れさまです
《 10月15日・水 》
e氏は月見ぶっかけうどん
1
《 10月15日・水 》
e氏は月見ぶっかけうどん
《 10月15日・水 》
私は天ざる
一瞬の剣ヶ峰のインパクトは
やはり人を惹きつけて止まな
い魅力がこの山にはあります
2
《 10月15日・水 》
私は天ざる
一瞬の剣ヶ峰のインパクトは
やはり人を惹きつけて止まな
い魅力がこの山にはあります
いいねした人