ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8789791
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

奄美大島2日目 湯湾岳〜マテリアの滝〜マングローブの森

2025年10月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:34
距離
2.8km
登り
161m
下り
160m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:17
合計
6:27
距離 2.8km 登り 161m 下り 160m
10:06
1
スタート地点(湯湾岳)
10:24
10:33
7
10:41
0:00
72
ゴール地点
11:53
0:00
15
スタート地点(マテリアの滝)
12:08
0:00
35
ゴール地点
12:43
0:00
22
スタート地点(嶺山公園)
13:05
0:00
185
ゴール地点
16:10
0:00
23
スタート地点(マングローブの森)
16:33
ゴール地点
0734 ホテル発
0747 ファミマ、朝食0828 発
0945 奄美フォレストポリス
1002 湯湾岳駐車場(49km)

1006 スタート
1013 湯湾岳登山口
1023 湯湾岳祠広場(670m)、この先は立ち入り禁止、1028発
1040 ゴール、着替え、おやつタイム

1125 P発
1150 マテリヤの滝P(57km)

1153 スタート
1156 マテリヤの滝、1203 発
1207 ゴール

1213 P発
1228 かごしまロマン街道合流点(36624)、1234 発
1241 嶺山公園入口P(68km)、

1243 スタート
1250 嶺山頂上展望台
1301 嶺山公園駐車場
1306ゴール

1308 P発
1317 崖の下海の上 徳浜展望所P(73km)

1319 スタート
1325 ゴール

1327 P発
1406 路駐、小休止、1413 発
1434 路駐、仮眠、1506 発
1517 コンビニ島人、昼食
1549 黒潮の森マングローブパーク(119km)

1553 スタート
1620 展望所
1634 ゴール

1638 P発
1715 ホテル着(140km)
天候 雨一時晴れ間
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで移動
コース状況/
危険箇所等
どこもあまり歩くことはなく、駐車場からの道もよく整備されている観光地。山中の曲がりくねった道路もよく整備されている。湯湾岳登山口駐車場へは県道から曲がりくねった細い道を12km以上走る。
その他周辺情報 昨日も思ったが、公衆トイレや自販機が非常に目立つ。
登山道入口の案内表示に釣られて直進してしまったが、すぐ隣に登山口があった
2025年10月09日 10:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:08
登山道入口の案内表示に釣られて直進してしまったが、すぐ隣に登山口があった
オオバナノセンダングサ
2025年10月09日 10:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:08
オオバナノセンダングサ
クサギ
2025年10月09日 10:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:08
クサギ
フヨウ
2025年10月09日 10:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 10:09
フヨウ
イタドリ
2025年10月09日 10:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:09
イタドリ
結局引き返してきて登山口を見つける、なぜ見逃したのか不思議なくらい
2025年10月09日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:13
結局引き返してきて登山口を見つける、なぜ見逃したのか不思議なくらい
頂上までよく整備された階段が設置されており、他へは立ち入り出来ない
2025年10月09日 10:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:14
頂上までよく整備された階段が設置されており、他へは立ち入り出来ない
階段が延々と続く
2025年10月09日 10:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:20
階段が延々と続く
湯湾岳祠広場、これ以上は立ち入り禁止区域になるので実質頂上
2025年10月09日 10:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:23
湯湾岳祠広場、これ以上は立ち入り禁止区域になるので実質頂上
高野山真言宗奄美岳大師御堂
2025年10月09日 10:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:24
高野山真言宗奄美岳大師御堂
2025年10月09日 10:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 10:24
頂上から見た奄美大島中央部の山並み、晴れていたのに雲行きが怪しくなり、この後大雨
2025年10月09日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:25
頂上から見た奄美大島中央部の山並み、晴れていたのに雲行きが怪しくなり、この後大雨
こちらは東シナ海方面
2025年10月09日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 10:25
こちらは東シナ海方面
マテリヤの滝、豪快に流れている
2025年10月09日 11:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 11:57
マテリヤの滝、豪快に流れている
マテリヤの滝、非常に澄み切った滝壺
2025年10月09日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 11:58
マテリヤの滝、非常に澄み切った滝壺
ハグロトンボ
2025年10月09日 12:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 12:06
ハグロトンボ
マテリヤの滝駐車場、奄美ではクロウサギ注意の看板があちこちに見られる
2025年10月09日 12:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 12:07
マテリヤの滝駐車場、奄美ではクロウサギ注意の看板があちこちに見られる
かごしまロマン街道合流点からの眺め
2025年10月09日 12:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 12:31
かごしまロマン街道合流点からの眺め
ホシムクドリ
2025年10月09日 12:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 12:31
ホシムクドリ
嶺山公園公衆トイレ付近からの眺め
2025年10月09日 12:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 12:45
嶺山公園公衆トイレ付近からの眺め
嶺山公園入口、頂上まで階段が整備されている
2025年10月09日 12:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 12:46
嶺山公園入口、頂上まで階段が整備されている
コセンダングサ
2025年10月09日 12:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 12:47
コセンダングサ
嶺山公園頂上展望台、源平合戦で敗走した平家の一族がここに見張り番所を設け源氏の警戒に当たらせたという
2025年10月09日 12:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 12:50
嶺山公園頂上展望台、源平合戦で敗走した平家の一族がここに見張り番所を設け源氏の警戒に当たらせたという
展望台からの眺め、西海岸の入り組んだ地形がよく見渡せる
2025年10月09日 12:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 12:52
展望台からの眺め、西海岸の入り組んだ地形がよく見渡せる
眼下の岩礁で砕ける波
2025年10月09日 12:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 12:52
眼下の岩礁で砕ける波
こちらは南西方向の海岸線
2025年10月09日 12:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 12:52
こちらは南西方向の海岸線
入口のトイレ横に駐車してきたが、こちらにきちんとした駐車場があった
2025年10月09日 13:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 13:01
入口のトイレ横に駐車してきたが、こちらにきちんとした駐車場があった
駐車場にある展望台からは東シナ海の大海原が見渡せる
2025年10月09日 13:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 13:02
駐車場にある展望台からは東シナ海の大海原が見渡せる
ここからは徳浜展望所
洞門のある岩山がそびえている
2025年10月09日 13:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 13:20
ここからは徳浜展望所
洞門のある岩山がそびえている
2025年10月09日 13:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 13:21
徳浜の断崖、鎌倉時代の大地震で出来た断崖で、5億年前の地層と言われる、崖下を通っているのは名音トンネルで1968年開通
2025年10月09日 13:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 13:21
徳浜の断崖、鎌倉時代の大地震で出来た断崖で、5億年前の地層と言われる、崖下を通っているのは名音トンネルで1968年開通
徳浜の断崖
2025年10月09日 13:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 13:22
徳浜の断崖
徳浜の断崖展望台
2025年10月09日 13:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 13:22
徳浜の断崖展望台
2025年10月09日 13:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 13:25
ここからは黒潮の森マングローブパーク
マングローブの森を回遊するカヌー乗り場
2025年10月09日 16:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 16:16
ここからは黒潮の森マングローブパーク
マングローブの森を回遊するカヌー乗り場
展望所までは結構長い階段が続く
2025年10月09日 16:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 16:17
展望所までは結構長い階段が続く
雄大なマングローブの森が見渡せる、カヌーも数隻見られる
2025年10月09日 16:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 16:21
雄大なマングローブの森が見渡せる、カヌーも数隻見られる
マングローブパーク
2025年10月09日 16:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10/9 16:23
マングローブパーク
ホテルのあるところの標高は2mに満たないので、少し高い波が来たらすぐ届きそう
2025年10月09日 17:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 17:35
ホテルのあるところの標高は2mに満たないので、少し高い波が来たらすぐ届きそう
ホテル屋上から見た奄美市の夜景
2025年10月09日 18:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 18:37
ホテル屋上から見た奄美市の夜景
ホテルでの夕食
2025年10月09日 18:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
10/9 18:51
ホテルでの夕食
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン[tigora] 長袖シャツ[DCM] 半袖ポロシャツ[Alpine] 靴[tigora] 五本指短靴下 日よけ帽[POLO CLUB] 2WAYウエストポーチ[tigora] 折り畳み傘[snowpeak] 常備薬 (マスク) (山岳保険) (健康保険) 免許証 スマホ[2台] 自撮り三脚棒[Mejor] 時計[CASIO] タオル 財布 クレカ(&PITAPA) (手袋[DCM]) (フェイスタオル&ぬれティッシュ) ()内は今回不使用

感想

奄美大島2日目、実質1日動けるのは今日だけなので、奄美大島最高峰の湯湾岳から南の方の山を色々回りたいと思っていたが、あいにくの天気となりかなり回るところが限られてしまった。

湯湾岳
県道から細くて曲がりくねった道を12km以上走らないといけないが、対向車だけ注意すればこんな所の割にはよく整備された道なので危険な感じはしない。途中に奄美フォレストポリスと呼ばれるとても広い施設が点在する。キャンプ場など色々あるようだ。登山道入口の駐車場から案内に釣られてそのまま道路を歩いたが、コースミスに気づき引き返したら、駐車場のすぐ横に登山口があった。なぜ気付かなかったんだろうと思うような分かり易い登山口だ。頂上までは環境保護のため延々と階段が整備され、祠広場から先は立ち入り禁止になっているので、現在は実質ここの展望台が頂上。奄美大島の山並みや、遠くには東シナ海など360度の展望がある。まさかと思ったが急に暗雲が覆い始めたので早々に引き上げたが、すぐに雨が降り出しあっという間にびしょ濡れ。雨は大丈夫だと思って傘やウインドブレーカーを車に置いてきたのが悔やまれる。車に戻り、ショルダーバッグから持って行ったタオルを取り出し体を拭こうとしたら、何と折りたたみ傘も入っていた。車に置いていったという思い込みがなければ濡れ鼠にならずに済んだのに・・・。

マテリヤの滝
駐車場から徒歩数分で滝が見られる。さほど大きな滝ではないが、結構豪快に流れており迫力がある。滝壺の水はどこまでも透き通っており非常に美しい。

かごしまロマン街道
湯湾岳方面への入口。駐車場があり、長い砂浜が見渡せる。

嶺山
県道沿いに公衆トイレがあったのでその前に駐車したが、奥まで進んだところに正規の駐車場がある。断崖絶壁上にある公園で、頂上まで階段が整備されている。階段の両側にはコセンダングサの白い花が群生しているが、昨日大量のクッツキムシにやられたばかりで、余り美しいとばかりは言っていられない。頂上と駐車場の2箇所に展望台が設けられており、頂上からは両側に続く険しい海岸線の様子が、駐車場からは東シナ海の大海原が見渡せ素晴らしい景勝地だ。

徳浜展望所
県道沿いに立派な展望台が設けられており、海側には大きな洞門のある岩山がそびえ、山側には鎌倉時代の大地震で出来たと言われる断崖絶壁がそびえる。

黒潮の森マングローブパーク
カヌーでマングローブの森の中を周遊できるのだが、時間が遅く雨も降っているので、展望所から全景を眺めるだけに。雨の中ちょっと滑り易くなっている長い階段を登って展望所へ。広大なマングローブの森が眼前に広がり、カヌーも数隻まだ漂っていた。

天気が良ければ由井岳や高知山にも立ち寄りたかったが、今回は残念ながらここまでにしてホテルに帰る。

★動植物の名前は自信がありませんので参考になりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら