記録ID: 8790202
全員に公開
ハイキング
東北
男神山
2025年10月10日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:14
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 237m
- 下り
- 238m
コースタイム
08:10大館市街地から北上
08:39白白沢で左折
08:45T字路右折
08:51清水川バス停の先で右折〜粕田川の先に自転車をデポして右へ
08:57送電線巡視路標識から左折〜鳥居と神社の先の登山道へ
089:05鉄塔の先のT字路を右折
09:29男神山山頂
09:34下山開始
10:04鳥居
10:09自転車回収〜適当に南下
11:09沼館温泉に寄る
12:01再出発
12:16帰宅
08:39白白沢で左折
08:45T字路右折
08:51清水川バス停の先で右折〜粕田川の先に自転車をデポして右へ
08:57送電線巡視路標識から左折〜鳥居と神社の先の登山道へ
089:05鉄塔の先のT字路を右折
09:29男神山山頂
09:34下山開始
10:04鳥居
10:09自転車回収〜適当に南下
11:09沼館温泉に寄る
12:01再出発
12:16帰宅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
田んぼを過ぎて住宅地が始まると直ぐに右手にバス停が有るので、その先の角を右折。粕田川に出るので川の先に適当に自転車をデポ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
右折して粕田川の左岸沿いに農道を進むと、やがて送電線巡視路の標識が立っているので、そこで左折して畦道を進み、小さな用水路を渡って右に折れると、左に折り返す形で鳥居が立っている。階段を登って社左手の登山道を登る。 送電線の鉄塔下を潜って、その先の下り坂が始まる所で右に折れ、後は山頂はまで基本的に直登。急な箇所にはロープが垂らされていたりする。途中うっかりしていると見逃しそうな分岐路が3つ有るが、直ぐ先で合流する。左側の木が伐られていて下界の眺望が得られる箇所にはロープが張られていて、簡易式の展望台みたいになっている。 やがて開けた所に出て左に折れて10mも進むと山頂。針金で固定された祠がひとつ。東側を除けば周囲の木は伐られていて見晴らしがいい。以前より整備されていて、山頂標識や丸太のベンチも追加されている。 下山時は先述の分岐路3つのルートを回収。 自転車を回収したら、くっつき虫を払ってからまだ走ったことの無い道をうろうろしながら花岡を南下。「沼館温泉会館 ぬまだてのゆっこ」で汗を流してから帰宅。 |
その他周辺情報 | 「沼館温泉会館 ぬまだてのゆっこ」:大人一人450円と、やはり値段は上がっているが、泡風呂、サウナ、水風呂まで付いていてこの値段なら相応な方なのだろう。露天風呂は無いが外気で体を冷やすことは出来る。花岡近辺だと「釈迦内温泉」も「花岡温泉」も閉業してしまったので寂しい。 |
写真
まだ走ったことの無い道をうろうろしながら花岡を南下。山の麓の砂利道を抜けた後、グラベルロードバイクでも通れそうな感じがしたので、粕田川沿いの「トトロ散歩道」とか云う所を進んでみる。
撮影機器:
感想
(男神山)
一日掛けて登る様な山ではないが、アクセスも比較的容易で、整備もされている。見晴らしも素晴らしい。手軽に登れる山としてお勧め。
(ヤマレコアプリ)
実は今回からルート作成にはヤマレコのアプリを使用している。嫌いなのでこれまでスマホは持たない様にしていたのだが、到頭スマホを持たざるを得なくなった為、折角なのでアプリを使用してみた。別に今更地図が必要な山でもなかったのだが、10分毎に時刻と標高を教えてくれるのはまぁ、目安にはなった。ルートもこれまでの手書きよりは正確になったのだろう。今度は山座同定アプリとかも使ってみようかと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する