ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8790202
全員に公開
ハイキング
東北

男神山

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:14
距離
2.0km
登り
237m
下り
238m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
0:02
合計
1:15
距離 2.0km 登り 237m 下り 238m
8:55
37
スタート地点
9:32
9:34
36
10:09
ゴール地点
08:10大館市街地から北上
08:39白白沢で左折
08:45T字路右折
08:51清水川バス停の先で右折〜粕田川の先に自転車をデポして右へ
08:57送電線巡視路標識から左折〜鳥居と神社の先の登山道へ
089:05鉄塔の先のT字路を右折
09:29男神山山頂
09:34下山開始
10:04鳥居
10:09自転車回収〜適当に南下
11:09沼館温泉に寄る
12:01再出発
12:16帰宅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 前回に続き近場の低山へ。先ずは大館中心市街地から北上して、白沢まで来たら左折。道なりに進んでタイヤ人形の立っているT字路に突き当たったら右折。正面に見える綺麗な二等辺三角形が男神山。
 田んぼを過ぎて住宅地が始まると直ぐに右手にバス停が有るので、その先の角を右折。粕田川に出るので川の先に適当に自転車をデポ。
コース状況/
危険箇所等
 右折して粕田川の左岸沿いに農道を進むと、やがて送電線巡視路の標識が立っているので、そこで左折して畦道を進み、小さな用水路を渡って右に折れると、左に折り返す形で鳥居が立っている。階段を登って社左手の登山道を登る。
 送電線の鉄塔下を潜って、その先の下り坂が始まる所で右に折れ、後は山頂はまで基本的に直登。急な箇所にはロープが垂らされていたりする。途中うっかりしていると見逃しそうな分岐路が3つ有るが、直ぐ先で合流する。左側の木が伐られていて下界の眺望が得られる箇所にはロープが張られていて、簡易式の展望台みたいになっている。
 やがて開けた所に出て左に折れて10mも進むと山頂。針金で固定された祠がひとつ。東側を除けば周囲の木は伐られていて見晴らしがいい。以前より整備されていて、山頂標識や丸太のベンチも追加されている。
 下山時は先述の分岐路3つのルートを回収。
 自転車を回収したら、くっつき虫を払ってからまだ走ったことの無い道をうろうろしながら花岡を南下。「沼館温泉会館 ぬまだてのゆっこ」で汗を流してから帰宅。
その他周辺情報 「沼館温泉会館 ぬまだてのゆっこ」:大人一人450円と、やはり値段は上がっているが、泡風呂、サウナ、水風呂まで付いていてこの値段なら相応な方なのだろう。露天風呂は無いが外気で体を冷やすことは出来る。花岡近辺だと「釈迦内温泉」も「花岡温泉」も閉業してしまったので寂しい。
前回に続き近場の低山へ。先ずは大館中心市街地から北上。私は安全重視で基本的に歩道を走るのだが、全く草刈りが行われていない為道幅が半分に。
2025年10月10日 08:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:20
前回に続き近場の低山へ。先ずは大館中心市街地から北上。私は安全重視で基本的に歩道を走るのだが、全く草刈りが行われていない為道幅が半分に。
草刈りがされている箇所でもやっぱり道幅は半分。
2025年10月10日 08:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:34
草刈りがされている箇所でもやっぱり道幅は半分。
白沢手前まで来ると目当ての男神山が見えて来る。
2025年10月10日 08:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:39
白沢手前まで来ると目当ての男神山が見えて来る。
白沢まで来たら左折。
2025年10月10日 08:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:39
白沢まで来たら左折。
道なりに進んむ。矢立小学校の隣の中山太平山に登るにはここから。
2025年10月10日 08:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:43
道なりに進んむ。矢立小学校の隣の中山太平山に登るにはここから。
右手に男神山が見える。山頂部の半分が綺麗に刈り取られているのが判る。
2025年10月10日 08:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:44
右手に男神山が見える。山頂部の半分が綺麗に刈り取られているのが判る。
タイヤ人形の立っているT字路に突き当たったら右折。
2025年10月10日 08:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:45
タイヤ人形の立っているT字路に突き当たったら右折。
正面に見える綺麗な二等辺三角形が男神山。
2025年10月10日 08:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:45
正面に見える綺麗な二等辺三角形が男神山。
2025年10月10日 08:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:47
「ニンギョ(人形)」と送電線鉄塔と墓地と男神山。ここからでも男神山に行こうと思えば行ける。
2025年10月10日 08:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:50
「ニンギョ(人形)」と送電線鉄塔と墓地と男神山。ここからでも男神山に行こうと思えば行ける。
田んぼを過ぎて住宅地が始まると直ぐに右手にバス停が有るので、その先の角を右折。
2025年10月10日 08:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:51
田んぼを過ぎて住宅地が始まると直ぐに右手にバス停が有るので、その先の角を右折。
粕田川に出るので川の先に適当に自転車をデポ。
2025年10月10日 08:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:52
粕田川に出るので川の先に適当に自転車をデポ。
右折して粕田川の左岸沿いに農道を進むと、やがて送電線巡視路の標識が立っているので、そこで左折
2025年10月10日 08:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:57
右折して粕田川の左岸沿いに農道を進むと、やがて送電線巡視路の標識が立っているので、そこで左折
畦道を進む。
2025年10月10日 08:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:57
畦道を進む。
小さな用水路を渡って右に折れる。
2025年10月10日 08:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:58
小さな用水路を渡って右に折れる。
左に折り返す形で鳥居が立っている。
2025年10月10日 08:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:59
左に折り返す形で鳥居が立っている。
階段を登って社左手の登山道を登る。
2025年10月10日 08:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 8:59
階段を登って社左手の登山道を登る。
岩が3つ祀ってある祠。
2025年10月10日 09:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:00
岩が3つ祀ってある祠。
こんな感じで直登。
2025年10月10日 09:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:00
こんな感じで直登。
2025年10月10日 09:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:01
2025年10月10日 09:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:01
2025年10月10日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:02
植生は雑木と杉林が混じる感じ。
2025年10月10日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:02
植生は雑木と杉林が混じる感じ。
送電線の鉄塔下を潜る。
2025年10月10日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:03
送電線の鉄塔下を潜る。
2025年10月10日 09:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:04
一寸撮影が難しくてひとつもまともに撮れていないが、度々蜘蛛の巣に道を塞がれるので破壊しつつ進む。人間様の勝手な都合で申し訳無い。
2025年10月10日 09:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:05
一寸撮影が難しくてひとつもまともに撮れていないが、度々蜘蛛の巣に道を塞がれるので破壊しつつ進む。人間様の勝手な都合で申し訳無い。
下り坂が始まる所で右に折れる。
2025年10月10日 09:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:05
下り坂が始まる所で右に折れる。
後は山頂はまで基本的に直登。
2025年10月10日 09:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:06
後は山頂はまで基本的に直登。
もうひとつ鉄塔。
2025年10月10日 09:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:07
もうひとつ鉄塔。
2025年10月10日 09:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:07
2025年10月10日 09:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:08
急な箇所にはロープが垂らされていたりする。この写真の右手もそうだが、途中うっかりしていると見逃しそうな分岐路が3つ有るが、直ぐ先で合流する。
2025年10月10日 09:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:08
急な箇所にはロープが垂らされていたりする。この写真の右手もそうだが、途中うっかりしていると見逃しそうな分岐路が3つ有るが、直ぐ先で合流する。
伐採具合によって多少開けている箇所が有る。
2025年10月10日 09:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:12
伐採具合によって多少開けている箇所が有る。
2025年10月10日 09:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:12
2025年10月10日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:13
背後の樹間から若干下界が覗く。
2025年10月10日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:13
背後の樹間から若干下界が覗く。
やっぱり杉林より雑木林の方が印象が明るい感じがする。
2025年10月10日 09:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:20
やっぱり杉林より雑木林の方が印象が明るい感じがする。
またロープ。
2025年10月10日 09:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:21
またロープ。
下界が望める。
2025年10月10日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:23
下界が望める。
2025年10月10日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:23
大岩の周りは木々が切り倒されている。
2025年10月10日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:23
大岩の周りは木々が切り倒されている。
ここだけ一寸下って登り返し。
2025年10月10日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:23
ここだけ一寸下って登り返し。
苔の絨毯も美しい。
2025年10月10日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:23
苔の絨毯も美しい。
粕田とその近辺の山並み。採石場も見える。
2025年10月10日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:24
粕田とその近辺の山並み。採石場も見える。
多分右手の手前から袴腰山、槻ノ木山と、一番遠くに見えるのが十ノ瀬山。
2025年10月10日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:24
多分右手の手前から袴腰山、槻ノ木山と、一番遠くに見えるのが十ノ瀬山。
2025年10月10日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:24
左側の木が伐られていて下界の眺望が得られる箇所にはロープが張られていて、即席の展望台みたいになっている。これは下を覗き込んだ写真。
2025年10月10日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:24
左側の木が伐られていて下界の眺望が得られる箇所にはロープが張られていて、即席の展望台みたいになっている。これは下を覗き込んだ写真。
「展望台」。
2025年10月10日 09:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:25
「展望台」。
また蜘蛛。
2025年10月10日 09:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:26
また蜘蛛。
山頂直下。
2025年10月10日 09:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:26
山頂直下。
2025年10月10日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:27
ぼったりした花弁の様にも見えるキノコ。
2025年10月10日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:27
ぼったりした花弁の様にも見えるキノコ。
やがて開けた所に出るので左に折れる。
2025年10月10日 09:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:28
やがて開けた所に出るので左に折れる。
10mも進めば山頂。
2025年10月10日 09:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:28
10mも進めば山頂。
見晴らしが良さそうな岩。
2025年10月10日 09:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:28
見晴らしが良さそうな岩。
また蜘蛛。
2025年10月10日 09:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:29
また蜘蛛。
針金で固定された祠がひとつ。東側を除けば周囲の木は伐られていて見晴らしがいい。
2025年10月10日 09:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:29
針金で固定された祠がひとつ。東側を除けば周囲の木は伐られていて見晴らしがいい。
以前より整備されていて、山頂標識や丸太のベンチも追加されている。
2025年10月10日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:30
以前より整備されていて、山頂標識や丸太のベンチも追加されている。
送電線鉄塔が立ち並ぶ北東の縫戸山方面。
2025年10月10日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:30
送電線鉄塔が立ち並ぶ北東の縫戸山方面。
北の城ケ倉山方面。
2025年10月10日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:30
北の城ケ倉山方面。
北西の国道7号線方面。
2025年10月10日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:30
北西の国道7号線方面。
東北東の女神山(282m)。奥羽本線から見ると女神山の方が高く見えるのだが、やっぱり男神山の方が高い。
2025年10月10日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:30
東北東の女神山(282m)。奥羽本線から見ると女神山の方が高く見えるのだが、やっぱり男神山の方が高い。
手前が南東の館山(ここは登山道も有るが適当で眺望も無い)。画面右手は城ケ森だが、最近伐採が進んでいる。
2025年10月10日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:30
手前が南東の館山(ここは登山道も有るが適当で眺望も無い)。画面右手は城ケ森だが、最近伐採が進んでいる。
南の大館市街地方面。
2025年10月10日 09:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:31
南の大館市街地方面。
山頂の位置関係はこんな。
2025年10月10日 09:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:31
山頂の位置関係はこんな。
東側は木が生い茂っていて眺望は無い。
2025年10月10日 09:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:31
東側は木が生い茂っていて眺望は無い。
祠には鉄草鞋もセット。
2025年10月10日 09:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:31
祠には鉄草鞋もセット。
祠を固定している杭にはキノコが。
2025年10月10日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:32
祠を固定している杭にはキノコが。
2025年10月10日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:32
奥羽本線が北上します。
2025年10月10日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:32
奥羽本線が北上します。
高い空。
2025年10月10日 09:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:33
高い空。
女神山と館山。
2025年10月10日 09:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:33
女神山と館山。
位置関係からしてこれも多分丸太ベンチ。
2025年10月10日 09:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:34
位置関係からしてこれも多分丸太ベンチ。
下ります。
2025年10月10日 09:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:34
下ります。
2025年10月10日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:37
2025年10月10日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:37
山時は先述の分岐路3つのルートを回収。登りの時は右の道を来たので、ここは左へ。
2025年10月10日 09:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:38
山時は先述の分岐路3つのルートを回収。登りの時は右の道を来たので、ここは左へ。
右の方へ行くと「展望台。」
2025年10月10日 09:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:39
右の方へ行くと「展望台。」
左の道は地味。
2025年10月10日 09:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:39
左の道は地味。
直ぐ先で合流。
2025年10月10日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:40
直ぐ先で合流。
ロープ箇所。
2025年10月10日 09:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:41
ロープ箇所。
2025年10月10日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:49
2025年10月10日 09:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:50
2025年10月10日 09:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:51
また分岐。ここも左へ。
2025年10月10日 09:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:51
また分岐。ここも左へ。
2025年10月10日 09:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:51
合流。
2025年10月10日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:52
合流。
また直ぐ分岐。ここも左へ。
2025年10月10日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:53
また直ぐ分岐。ここも左へ。
2025年10月10日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:53
合流。右の道はロープが垂らされていた箇所。
2025年10月10日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:55
合流。右の道はロープが垂らされていた箇所。
鉄塔。
2025年10月10日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:56
鉄塔。
T字路に突き当たって左へ。
2025年10月10日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:57
T字路に突き当たって左へ。
T字路から右の光景。
2025年10月10日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:57
T字路から右の光景。
左に鉄塔。
2025年10月10日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:57
左に鉄塔。
T字路へは北側からも登れる。車で来た人はそちらに駐車スペースが有るのでそちらの方がいいかも。
2025年10月10日 09:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:58
T字路へは北側からも登れる。車で来た人はそちらに駐車スペースが有るのでそちらの方がいいかも。
田んぼの向こうの山並みへ続く鉄塔まで真っ直ぐ見通せる。
2025年10月10日 09:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 9:58
田んぼの向こうの山並みへ続く鉄塔まで真っ直ぐ見通せる。
神社へ戻る。
2025年10月10日 10:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:03
神社へ戻る。
再び鳥居へ。
2025年10月10日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:04
再び鳥居へ。
鳥居の向こうは収穫の終わった黄金。
2025年10月10日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:04
鳥居の向こうは収穫の終わった黄金。
山の向こうへ続く送電線。
2025年10月10日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:06
山の向こうへ続く送電線。
2025年10月10日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:06
粕田川。
2025年10月10日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:06
粕田川。
自転車回収。出発する前にサヨナラを済ませておかねばならないお客人が多数。
2025年10月10日 10:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:11
自転車回収。出発する前にサヨナラを済ませておかねばならないお客人が多数。
男神山。本当にすっきりした形。
2025年10月10日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:16
男神山。本当にすっきりした形。
城ケ倉山は伐採が進んで北側がハゲチョロケ。重機の踏み跡を我慢すれば眺望が得られそうではあるが、北側の眺望は多分地味だろう。
2025年10月10日 10:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:19
城ケ倉山は伐採が進んで北側がハゲチョロケ。重機の踏み跡を我慢すれば眺望が得られそうではあるが、北側の眺望は多分地味だろう。
まだ走ったことの無い道をうろうろしながら花岡を南下。山の麓の砂利道を抜けた後、グラベルロードバイクでも通れそうな感じがしたので、粕田川沿いの「トトロ散歩道」とか云う所を進んでみる。
2025年10月10日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:29
まだ走ったことの無い道をうろうろしながら花岡を南下。山の麓の砂利道を抜けた後、グラベルロードバイクでも通れそうな感じがしたので、粕田川沿いの「トトロ散歩道」とか云う所を進んでみる。
途中から草ぼうぼうで下車。
2025年10月10日 10:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:30
途中から草ぼうぼうで下車。
2025年10月10日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:31
あちこち適当に降る。これは下内川。
2025年10月10日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 10:56
あちこち適当に降る。これは下内川。
「沼館温泉会館 ぬまだてのゆっこ」で汗を流す。
2025年10月10日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 11:08
「沼館温泉会館 ぬまだてのゆっこ」で汗を流す。
う〜ん、やっぱり値段は上がってますなぁ。
2025年10月10日 11:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 11:11
う〜ん、やっぱり値段は上がってますなぁ。
長木川原の桜並木。
2025年10月10日 12:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 12:06
長木川原の桜並木。
2025年10月10日 12:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 12:06
鳳凰山と鍋越山。
2025年10月10日 12:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 12:10
鳳凰山と鍋越山。
夏の間に案内板がこんなに………。
2025年10月10日 12:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/10 12:11
夏の間に案内板がこんなに………。
撮影機器:

感想

(男神山)
 一日掛けて登る様な山ではないが、アクセスも比較的容易で、整備もされている。見晴らしも素晴らしい。手軽に登れる山としてお勧め。

(ヤマレコアプリ)
 実は今回からルート作成にはヤマレコのアプリを使用している。嫌いなのでこれまでスマホは持たない様にしていたのだが、到頭スマホを持たざるを得なくなった為、折角なのでアプリを使用してみた。別に今更地図が必要な山でもなかったのだが、10分毎に時刻と標高を教えてくれるのはまぁ、目安にはなった。ルートもこれまでの手書きよりは正確になったのだろう。今度は山座同定アプリとかも使ってみようかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら