ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8791532
全員に公開
ハイキング
近畿

《里レコ》 大仏鉄道遺構めぐり

2025年10月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
14.4km
登り
112m
下り
81m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:03
合計
4:26
距離 14.4km 登り 112m 下り 81m
9:40
48
10:28
10:34
15
10:49
10:53
11
11:04
11:09
2
11:11
11:12
5
11:17
11:38
13
城山台公園(大仏鉄道公園)
11:51
11:56
13
井関川橋梁跡
12:09
12:15
16
12:31
12:33
29
鹿川隧道
13:02
36
黒髪山トンネル跡
13:38
13:51
15
14:06
天候 晴のち
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
 実家最寄駅の駅前駐車場にクルマを停めてJRで加茂駅へ。帰路はJR奈良駅から自宅最寄り駅へ。
コース状況/
危険箇所等
 道としては危ないところはありませんが、ほぼ舗装路を歩くので歩道の無いところや交差点はクルマに要注意です。

 『幻の大仏鉄道 遺構めぐりマップ』はこちら↓。
   https://www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/170867.pdf
 
加茂駅からスタート
以下、※印が遺構です
2025年10月10日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 9:43
加茂駅からスタート
以下、※印が遺構です
※ランプ小屋
2025年10月10日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 9:45
※ランプ小屋
※旧加茂駅跨線橋支柱
立入れないので遠目から
2025年10月10日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 9:48
※旧加茂駅跨線橋支柱
立入れないので遠目から
こんな案内が随所に
木津川市は親切です…黙ってても観光客が訪れる奈良市の驕りを感じたわ
2025年10月10日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 9:53
こんな案内が随所に
木津川市は親切です…黙ってても観光客が訪れる奈良市の驕りを感じたわ
C57 56
60年前はこの辺走ってたらしい
2025年10月10日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 9:55
C57 56
60年前はこの辺走ってたらしい
秋桜と221系
2025年10月10日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 10:04
秋桜と221系
田園コースを行きます
2025年10月10日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/10 10:13
田園コースを行きます
いつまでも残っていてほしい風景
2025年10月10日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/10 10:18
いつまでも残っていてほしい風景
※観音寺橋台
奥の関西本線の橋台も年季もの
2025年10月10日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/10 10:33
※観音寺橋台
奥の関西本線の橋台も年季もの
※観音寺小橋台
2025年10月10日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 10:36
※観音寺小橋台
化野ほどではありませんが、いい感じの竹林の道
2025年10月10日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/10 10:41
化野ほどではありませんが、いい感じの竹林の道
道路右手の盛土は大仏鉄道軌道跡と思われます
2025年10月10日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 10:48
道路右手の盛土は大仏鉄道軌道跡と思われます
※鹿背山橋台
2025年10月10日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/10 10:51
※鹿背山橋台
立派な石積み
桁を載せる部分もきれいに残ってます
2025年10月10日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 10:53
立派な石積み
桁を載せる部分もきれいに残ってます
大仏鉄道の枕木を流用した柵
さすが枕木、100年以上経っても朽ちてません
2025年10月10日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 10:55
大仏鉄道の枕木を流用した柵
さすが枕木、100年以上経っても朽ちてません
路端に溝蕎麦
2025年10月10日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/10 11:04
路端に溝蕎麦
※梶ヶ谷隧道
石積みの上に煉瓦のアーチ
2025年10月10日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 11:06
※梶ヶ谷隧道
石積みの上に煉瓦のアーチ
現役です
2025年10月10日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/10 11:07
現役です
※赤橋
こちらも現役
2025年10月10日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/10 11:12
※赤橋
こちらも現役
石を渡しただけの橋桁
2025年10月10日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 11:13
石を渡しただけの橋桁
赤橋の上
それでも4ton⁈
2025年10月10日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 11:16
赤橋の上
それでも4ton⁈
城山台公園(大仏鉄道公園)へ
左はレールモニュメント
2025年10月10日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 11:39
城山台公園(大仏鉄道公園)へ
左はレールモニュメント
詳しい説明板ありました
少々強引ですが、新幹線と繋がってるそーです
2025年10月10日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 11:18
詳しい説明板ありました
少々強引ですが、新幹線と繋がってるそーです
公園から北方向の眺め
2025年10月10日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 11:36
公園から北方向の眺め
※松谷川隧道
向こう側は塞がれてます
2025年10月10日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/10 12:10
※松谷川隧道
向こう側は塞がれてます
上に板を渡して歩道にしていたらしい
2025年10月10日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 12:11
上に板を渡して歩道にしていたらしい
奇っ怪な建物出現
「♪コ〜ンピューターに守ら〜れ」てるん?
2025年10月10日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/10 12:21
奇っ怪な建物出現
「♪コ〜ンピューターに守ら〜れ」てるん?
※鹿川隧道
ここも用水路(現役)と歩道の兼用だったのかな
2025年10月10日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/10 12:32
※鹿川隧道
ここも用水路(現役)と歩道の兼用だったのかな
黒髪山トンネル跡
2025年10月10日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/10 13:02
黒髪山トンネル跡
大佛鐵道記念公園へ
2025年10月10日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/10 13:39
大佛鐵道記念公園へ
遺構めぐりの終点奈良駅
2025年10月10日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/10 14:05
遺構めぐりの終点奈良駅

感想

 秋の山中泊山行を計画するも天気に恵まれず断念、山への気持ちが萎えてしまいましたが、ゴロゴロしていても仕方ないので、前々から気になっていた大仏鉄道の遺構を訪ねてきました。

 JR加茂駅から案内マップを片手に歩き始めます。ランプ小屋に立ち寄り、田園コースをのんびり歩いて観音寺橋台へ。この先大仏鉄道の軌道跡に付かず離れず辿り、鹿背山橋台、梶ヶ谷隧道、赤橋を見ながら城山台公園(大仏鉄道公園)に到着、ここで暫し休憩して先に進みます。
 公園から軌道跡を流用したと思われる道路を行くと井関川橋梁跡に出て、ここからは府道44号、府県境を越えて県道44号の歩道を歩くことになります。この44号も大仏鉄道の軌道跡だと思われますが、クルマも多く全くハイキングらしくなくなってしまいます。とは言え、松谷川隧道と鹿川隧道をパスするのも何なので、地図と案内を頼りに遺構を見つけ、黒髪山トンネル跡への勾配に「確かに明治の蒸気機関車には辛いかも」などと思いながら大佛鐡道記念公園に向かいます。
 しかしながら、このまま横をクルマが走る道を歩くのもつまらないので、鴻ノ池を過ぎたところで遺構めぐりコースを外れて歴史の道に入り、旧奈良高校から南に下って大佛鐡道記念公園で一息入れ、船橋商店街を抜けてJR奈良駅でハイキングを終えました。

 城山台公園までの前半は遺構だけでなく軌道跡もなんとなく判るので往時を偲べますが、後半は遺構はあるものの開発が進んでいて全く趣はありません。加茂駅には城山台公園から木津駅へ出るハーフコースのマップが置いてありましたが、全線踏破に拘らなければハーフでも九割方満足出来るような気がします(国境食堂のカツ丼除く)。

 コンクリートを使わず石と煉瓦で造られた遺構を巡るハイキングは、山行とは違った魅力があって想像以上に楽しめました。ただ、舗装路を延々と歩くのは結構辛かったですね。足も山行とは違う部位が疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら