ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8793554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
peak_hunter その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:21
距離
13.3km
登り
979m
下り
885m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:32
合計
8:03
距離 13.3km 登り 987m 下り 893m
8:13
8:16
47
第1リフト降り場
9:03
9:04
39
兎平ロッジ
9:45
9:50
14
犬倉展望台
10:04
47
10:51
11:05
20
途中
11:25
11:35
28
12:03
12:33
39
13:12
13:21
41
14:02
14:09
43
16:02
16:03
5
松川荘入口バス停
16:08
松川温泉 峡雲荘
6月18日〜20日に玉川温泉〜秋田焼山〜後生掛温泉を歩いたメンバーで今回の山行を計画しました。1名だけ都合が付かず4名の山行となりました。
前泊・後泊の温泉と贅沢な山行の2回目です。
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
その他周辺情報 登山前日は休暇村岩手網張温泉に泊まり、下山後は松川温泉「峡雲荘」に泊まりました。いずれも良い温泉でした。後者は日本秘湯を守る会の宿です。
ゲレンデを歩き始めたメンバーです。
2025年10月10日 08:39撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 8:39
ゲレンデを歩き始めたメンバーです。
犬倉展望台から先の道を紅葉です。この時初めて紅葉が見えました。
2025年10月10日 09:56撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 9:56
犬倉展望台から先の道を紅葉です。この時初めて紅葉が見えました。
犬倉分岐です。噴火警戒レベルが2のため、犬倉山方面は入山禁止となっています。
犬倉分岐です。噴火警戒レベルが2のため、犬倉山方面は入山禁止となっています。
大松倉山の紅葉です。
2025年10月10日 10:45撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 10:45
大松倉山の紅葉です。
大松倉山に登るメンバーです。
2025年10月10日 11:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 11:20
大松倉山に登るメンバーです。
大松倉山頂上の手前で後ろを振り返りました。紅葉がきれいです。
2025年10月10日 11:23撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 11:23
大松倉山頂上の手前で後ろを振り返りました。紅葉がきれいです。
大松倉山の頂上です。
2025年10月10日 11:26撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 11:26
大松倉山の頂上です。
大松倉山から見た三ツ石山です。
2025年10月10日 11:26撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 11:26
大松倉山から見た三ツ石山です。
三ツ石山と三ツ石山荘です。
2025年10月10日 11:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 11:43
三ツ石山と三ツ石山荘です。
三ツ石湿原を通って三ツ石山荘に着きます。
2025年10月10日 12:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 12:03
三ツ石湿原を通って三ツ石山荘に着きます。
三ツ石山荘の内部です。毛布がたくさんあります。
2025年10月10日 12:33撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 12:33
三ツ石山荘の内部です。毛布がたくさんあります。
三ツ石山荘の内部です。ストーブがあります。
2025年10月10日 12:33撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 12:33
三ツ石山荘の内部です。ストーブがあります。
三ツ石山荘の内部です。2階建てです。
2025年10月10日 12:33撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 12:33
三ツ石山荘の内部です。2階建てです。
三ツ石山荘の外観です。
2025年10月10日 12:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 12:36
三ツ石山荘の外観です。
三ツ石山に登る途中から見下ろした三ツ石山荘と湿原です。
2025年10月10日 12:49撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 12:49
三ツ石山に登る途中から見下ろした三ツ石山荘と湿原です。
岩手山と裾野の紅葉です。
2025年10月10日 13:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 13:10
岩手山と裾野の紅葉です。
紅葉がきれいです。三ツ石山荘が見えます。
2025年10月10日 13:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 13:10
紅葉がきれいです。三ツ石山荘が見えます。
三ツ石山の1つ目の岩です。
2025年10月10日 13:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 13:12
三ツ石山の1つ目の岩です。
三ツ石山の2つ目の岩です。
2025年10月10日 13:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 13:12
三ツ石山の2つ目の岩です。
三ツ石山の山頂に立つpeak_hunterです。
2025年10月10日 13:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/10 13:14
三ツ石山の山頂に立つpeak_hunterです。
三ツ石山の3つ目の岩の上に立つpeak_hunterです。
2025年10月10日 13:18撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/10 13:18
三ツ石山の3つ目の岩の上に立つpeak_hunterです。
乳頭山(烏帽子岳)が見えます。手前の下に見える湯気は滝の上温泉だと思います。
2025年10月10日 13:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 13:19
乳頭山(烏帽子岳)が見えます。手前の下に見える湯気は滝の上温泉だと思います。
三ッ沼です。
2025年10月10日 13:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 13:20
三ッ沼です。
岩手山です。雲が少し取れてきました。
2025年10月10日 13:29撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 13:29
岩手山です。雲が少し取れてきました。
三ツ石山荘前の分岐です。左に行くと滝の上温泉です。
2025年10月10日 14:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 14:10
三ツ石山荘前の分岐です。左に行くと滝の上温泉です。
松川温泉への下り口です。
2025年10月10日 14:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 14:11
松川温泉への下り口です。
松川温泉の三ツ石山登山口です。
2025年10月10日 15:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 15:48
松川温泉の三ツ石山登山口です。
松川温泉「峡雲荘」の入口に着きました。
2025年10月10日 16:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/10 16:06
松川温泉「峡雲荘」の入口に着きました。
「峡雲荘」の夕食です。
2025年10月10日 18:02撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/10 18:02
「峡雲荘」の夕食です。
秘湯ビールです。
2025年10月10日 18:06撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
10/10 18:06
秘湯ビールです。
撮影機器:

感想

 7:00からの朝食ビュッフェを済ませ、8:00に休暇村岩手網張温泉を出発する。天空のリフトの第1リフトに乗る。この日は平日なので第1リフトしか動いていないとのこと。土日祝日だと第3リフトまで動いているそうだが。
 第1リフトから下りて、登山を開始する。スキー場のゲレンデを登り始める。斜面の傾斜があるので、登山道は小刻みにジグザグ気味に登って行く。
 第2リフト降り場近くに兎平ロッジがある。この辺りからゲレンデの傾斜が少し緩やかになる。登って行き、右に回り込むと第3リフト降り場の脇を通る。そこから間もなくして、犬倉展望台に着く。
 しかし霧が出てきて東方面はよく見えない。進行方向には紅葉した木々が見える。西南西には乳頭山(烏帽子岳)(1,478m)がよく見える。
 進んでいくと犬倉分岐に着くが、犬倉山方面は噴火警戒レベルが2になっているので立入禁止になっていて、ロープで柵がしてある。
 しばらく進むと正面に大松倉山(1,407.6m)が見えてくる。その山肌には緑の斜面に赤い紅葉した木々がまばらに広がっている。とてもきれいだ。
 両側が背の高い笹になった道を進むと、次第に笹の背が低くなり、紅葉した大松倉山の頂上が見えてくる。山頂の手前で振り返ると、背の高い笹の周りにも紅葉が広がっている。
 大松倉山の山頂からは正面に三ツ石山(1,466m)が見える。山頂にある特徴的な岩の上に人が立っているのも見える。少し進むと左下に三ツ石山荘と三ツ石湿原の沼が見えてくる。
 両側が笹に覆われた道を下って行くと、三ツ石山荘に到着する。ここのデッキにあるベンチで昼食とする。休暇村岩手網張温泉で作っていただいたお弁当はおにぎり2個とコロッケ・メンチカツなどのおかずだ。
 食後に山荘内に入り、ザックをデポする。この山荘は2階建ての避難小屋で、ストーブもあり、毛布が何枚か掛けてある。泊まる人もいるのだろう。
 サブザックで三ツ石山を目指す。登って行く途中で振り返るとなだらかな山容の大松倉山と三ツ石山荘がよく見える。
 登る途中では笹に囲まれていて見えなかったが、三ツ石山の山頂付近まで登ると紅葉の見頃は過ぎているものの斜面に赤い紅葉が広がっているのが見える。正面には雲のかかった岩手山が見えるが、山頂付近には雲が掛かっている。遠くには盛岡の市街地も見える。
 三ツ石山の山頂には3つの岩がある。2つ目の岩の所に山頂標識があり、記念撮影をする。3つ目の岩の上に上がり、一人ずつ写真を撮る。
 乳頭山(烏帽子岳)がよく見えるが、その手前下に湯気の出ている建物がある。それは滝の上温泉らしい。三ツ石山の北西には三ッ沼と呼ばれる沼数個がある湿原が見える。そこを越えて歩いて行くと大深岳(1,541.42m)と源太ヶ岳(1,545m)を越えて、松川温泉に下るようだ。
 三ツ石山からの下山は、大松倉山からの下山と同様に、20〜30センチくらいの石がゴロゴロしている道なので、小生は慎重に歩き遅くなる。急いで歩くと転びそうで嫌なのだ。他の3名にはご迷惑をお掛けした。
 三ツ石山荘まで戻ると、滝の上温泉方面に下る人が結構いる。滝の上温泉から三ツ石山荘までの登りは2時間で下りは1時間30分のようだ。松川温泉からのルートや網張温泉からのルートに比べるとかなり短い。しかし、調べてみると滝の上温泉には、滝峡荘と滝観荘があるが、前者は休憩室のみの日帰り入浴施設で、後者は素泊まりのみの自炊の宿だ。
 ここまではSLにトップをお願いしていたが、ここからの下りは小生がトップを務めることになる。
 松川温泉への下りは傾斜が緩やかなのだが、泥濘が多い。大松倉山前後も泥濘があったが、この辺りの方がひどい。登山前から泥濘がひどいという情報に基づいて、アイゼンやチェーンスパイクを持って来ていたが、これらを使うほどではない。
 奥産道方面分岐で休憩を取る。分岐を右に進むと、赤川に架かる松川大橋を渡って下り、車道を通って松川温泉に至るようだ。
 分岐から進むと次第に傾斜が急になり、階段状の道が多くなる。下りきると車道に出て、三ツ石山登山口の表示がある。三ツ石山荘まで3.7kmと書かれている。コースタイムは2時間だ。
 ここで右に行くと松川荘に行き、峡雲荘と駐車場は左と書かれているので左に進み次のT字路で右に進む。するとまたT字路に出て、公衆トイレがある。表示がないのでどちらに行くべきかを迷う。後でわかったところでは左に行けば良かったのだが、右の坂を登る。するとまたT字路に出て、左手に松川荘口というバス停がある。峡雲荘にお電話して、ここから左に進めば良いと教えていただく。少し行くと峡雲荘の入口があるのでほっとする。
 結局、三ツ石山登山口から峡雲荘まで20分以上掛かってしまう。
 チェックインの前に、玄関で登山靴を脱いで、ザックやスパッツを玄関の脇に置かせていただく。そして玄関外にある水道の所で靴を洗う。
 部屋に入ってから温泉に行くと。乳濁した良いお湯の温泉だ。また、蛇口もシャワーもなく、椅子の前の高い段にあるお湯の流れている水路からお湯を掬って湯桶に取るという珍しい方式だ。露天風呂もなかなか良い。
 夕食は別室に部屋食としてご用意いただく。ホロホロ鳥の鍋がメインで、川魚のイワナ、イトウ、ニジマスのお刺身や岩魚の唐揚げなど美味しいお料理だ。この日は秘湯ビールで乾杯する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら