記録ID: 8793644
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
毛無山(けなしがせん けなしやま) / 新庄毛無山 大阪250
2025年10月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 530m
- 下り
- 532m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:23
距離 5.0km
登り 530m
下り 532m
7:35
今週は3連休を利用して、中国山地と西播磨の山城跡のあるお山に行ってきました。
土曜日に「大阪周辺の山250」の毛無山、星山、櫃ヶ山の3座、
日曜日に三徳山「日本百霊峰」、泉山「大阪周辺の山250」、「西播磨山城11」の利神山、荒神山、感状山の4座(利神山はガイドが必要で登れず)、
月曜日に「西播磨山城11」の尼子山、茶臼山、鶏籠山、城山の4座を山行しました。
一日目
一座目は、毛無山を山行しました。
天気予報は台風23号の影響で曇り時々雨。
実際は、台風の影響は感じられず、晴れて最高の景色を堪能する事が出来ました。
久々に滝雲を見る事ができ、台風接近の中、山行に来た甲斐がありました。
二座目は、星山を山行しました。
車で移動中、県境のトンネルを出ると晴れていた天気が一転して、霧の中に突入しました。
唖然としましたが、気を取り直し、予定通り山行しました。
山行中は終始、霧の為、真っ白な状態で景色を見る事は出来ませんでした。
前山に寄り道した際、クマザサは顔位の高さがあり、なかなかの藪漕ぎでした。
三座目は、櫃ヶ山を山行しました。
登山口から9合目位までは、雲っていたり、ガスがありましたが、山頂に到着寸前で、一気に晴れて来て、最高に良い気分になりました。
景色も見る事が出来て良かったです。
道中では、蛇が数匹、日向ぼっこをしていました。
温泉は、岡山県真庭市の「真賀温泉館」を利用しました。
夕食は、岡山県真庭市湯原温泉の「お食事処 湯本屋」でカツカレーと肉うどんを食べて、満腹。
二日目
一座目は三徳山を山行をしました。
天気予報は今日も台風23号の影響で曇り時々雨
今日も湿度が高くて、気温の割に蒸し暑く、滝汗で山行しました。
雨に打たれることはありませんでしたが、朝日を見る事は出来ましたが、すぐに雲に隠れ、どんよりとした天気でした。
景色を見る事ができる場所はほとんどありませんでした。
二座目は泉山を山行をしました。
こちらは、霧雨の中出発しました。
稜線に上がり、山頂が近づいてくると天気が回復していき、暑くなりましたが、雲は抜けて、景色を見る事が出来ました。
三座目は西播磨まで戻り、「西播磨山城11」の利神山/利神山城跡に山行に行きましたが、史跡保護の為、許可無しではお山に入れませんでした。
仕方なく、次の荒神山 / 上月城跡に行きました。
荒神山 / 上月城跡は城跡と言う事で低山なので、かなり暑く、夏山を思い出しました。
登山口には店や資料館、トイレがあり、観光の方もいました。
観光登山道と言う事で、整備され歩き易かったのですが、周回の裏道は倒木などで荒れていました。
四座目は時間があったので、明日の予定を前倒しして、感状山/ 感状山城跡を山行をしました。
天気は曇りでしたが、とても蒸し暑かったです。
登山口には店や案内所、キレイなトイレがあり、観光の方もいました。
登山道も整備され歩き易かったです。
西播磨山城11の代表写真は殿目線で天守閣から城下町を見下ろした構図の写真にしています。
夕食は、兵庫県たつの市の「播磨の里 相生店」で名古屋ミソカツ定食を食べて満腹でしたが、姫路トンテキ定食を後で見つけ、食せなかった事を少し後悔…
温泉は、兵庫県相生市の道の駅あいおいにある「白龍(ペーロン)温泉」を利用しました。
三日目
一座目は尼子山/ 尼子山城跡を山行をしました。
天気予報は今日も曇り時々雨
今日も気温、湿度が高くて、暗い中なのに滝汗で山行しました。
麓では、何十頭もシカがいて、暗闇に光る無数の目が怖かった。
日の出は、手前の山に隠れ、朝日を見る事は出来ませんでした。
城下町を見下ろして、良い景色を見る事ができました。
二座目は茶臼山 / 茶臼山城跡を山行をしました。
こちらは、先程の尼子山で日の出を隠していたお山でした。
天気は晴れて、海沿いからの登山開始でした。
山行自体は短かったのですが、とにかく暑い。
夏に戻った様な陽気で灼熱地獄を味わいました。
山頂からの景色は城下町と海を見る事ができて良い景色でした。
三座目は鶏籠山/ 龍野古城跡を山行をしました。
天気は最初は晴れていましたが下り坂気味でした。
湿度が上がり暗く、蒸し暑くなってきました。
こちらは大きなお城だった様で広い城跡でした。
景色は成長した木に囲まれ、少しだけ城下町が覗けました。
四座目は城山/ 楯岩城跡を山行をしました。
登山口の若王子神社駐車場で先行の方が下りてこられ、祭りがあるから端に駐車しないと出れなくなると教えて頂きました。
どんどん空が暗くなり、ドギツイの蒸し暑さになりました。
疲労もピークで短い山行なのにかなり疲れました。
現在は城跡にはアンテナが建っており、少し残念でしたが、城下町の風景は良く見えました。
山頂は、城跡から10分程歩き別のピークにありました。
自宅まで1時間ほどなので、お風呂は我慢して、地元の神戸に戻ると雨が降り出しました。
昨日から食べたかったトンテキを地元で食べて帰宅しました。
今回は、「大阪周辺の山250」を達成する為に中国山地に遠征して、帰りに観光がてら「西播磨山城11」を巡りました。
天気も台風の影響(暑かったですが)もあまりなく、山行を楽しめました。
土曜日に「大阪周辺の山250」の毛無山、星山、櫃ヶ山の3座、
日曜日に三徳山「日本百霊峰」、泉山「大阪周辺の山250」、「西播磨山城11」の利神山、荒神山、感状山の4座(利神山はガイドが必要で登れず)、
月曜日に「西播磨山城11」の尼子山、茶臼山、鶏籠山、城山の4座を山行しました。
一日目
一座目は、毛無山を山行しました。
天気予報は台風23号の影響で曇り時々雨。
実際は、台風の影響は感じられず、晴れて最高の景色を堪能する事が出来ました。
久々に滝雲を見る事ができ、台風接近の中、山行に来た甲斐がありました。
二座目は、星山を山行しました。
車で移動中、県境のトンネルを出ると晴れていた天気が一転して、霧の中に突入しました。
唖然としましたが、気を取り直し、予定通り山行しました。
山行中は終始、霧の為、真っ白な状態で景色を見る事は出来ませんでした。
前山に寄り道した際、クマザサは顔位の高さがあり、なかなかの藪漕ぎでした。
三座目は、櫃ヶ山を山行しました。
登山口から9合目位までは、雲っていたり、ガスがありましたが、山頂に到着寸前で、一気に晴れて来て、最高に良い気分になりました。
景色も見る事が出来て良かったです。
道中では、蛇が数匹、日向ぼっこをしていました。
温泉は、岡山県真庭市の「真賀温泉館」を利用しました。
夕食は、岡山県真庭市湯原温泉の「お食事処 湯本屋」でカツカレーと肉うどんを食べて、満腹。
二日目
一座目は三徳山を山行をしました。
天気予報は今日も台風23号の影響で曇り時々雨
今日も湿度が高くて、気温の割に蒸し暑く、滝汗で山行しました。
雨に打たれることはありませんでしたが、朝日を見る事は出来ましたが、すぐに雲に隠れ、どんよりとした天気でした。
景色を見る事ができる場所はほとんどありませんでした。
二座目は泉山を山行をしました。
こちらは、霧雨の中出発しました。
稜線に上がり、山頂が近づいてくると天気が回復していき、暑くなりましたが、雲は抜けて、景色を見る事が出来ました。
三座目は西播磨まで戻り、「西播磨山城11」の利神山/利神山城跡に山行に行きましたが、史跡保護の為、許可無しではお山に入れませんでした。
仕方なく、次の荒神山 / 上月城跡に行きました。
荒神山 / 上月城跡は城跡と言う事で低山なので、かなり暑く、夏山を思い出しました。
登山口には店や資料館、トイレがあり、観光の方もいました。
観光登山道と言う事で、整備され歩き易かったのですが、周回の裏道は倒木などで荒れていました。
四座目は時間があったので、明日の予定を前倒しして、感状山/ 感状山城跡を山行をしました。
天気は曇りでしたが、とても蒸し暑かったです。
登山口には店や案内所、キレイなトイレがあり、観光の方もいました。
登山道も整備され歩き易かったです。
西播磨山城11の代表写真は殿目線で天守閣から城下町を見下ろした構図の写真にしています。
夕食は、兵庫県たつの市の「播磨の里 相生店」で名古屋ミソカツ定食を食べて満腹でしたが、姫路トンテキ定食を後で見つけ、食せなかった事を少し後悔…
温泉は、兵庫県相生市の道の駅あいおいにある「白龍(ペーロン)温泉」を利用しました。
三日目
一座目は尼子山/ 尼子山城跡を山行をしました。
天気予報は今日も曇り時々雨
今日も気温、湿度が高くて、暗い中なのに滝汗で山行しました。
麓では、何十頭もシカがいて、暗闇に光る無数の目が怖かった。
日の出は、手前の山に隠れ、朝日を見る事は出来ませんでした。
城下町を見下ろして、良い景色を見る事ができました。
二座目は茶臼山 / 茶臼山城跡を山行をしました。
こちらは、先程の尼子山で日の出を隠していたお山でした。
天気は晴れて、海沿いからの登山開始でした。
山行自体は短かったのですが、とにかく暑い。
夏に戻った様な陽気で灼熱地獄を味わいました。
山頂からの景色は城下町と海を見る事ができて良い景色でした。
三座目は鶏籠山/ 龍野古城跡を山行をしました。
天気は最初は晴れていましたが下り坂気味でした。
湿度が上がり暗く、蒸し暑くなってきました。
こちらは大きなお城だった様で広い城跡でした。
景色は成長した木に囲まれ、少しだけ城下町が覗けました。
四座目は城山/ 楯岩城跡を山行をしました。
登山口の若王子神社駐車場で先行の方が下りてこられ、祭りがあるから端に駐車しないと出れなくなると教えて頂きました。
どんどん空が暗くなり、ドギツイの蒸し暑さになりました。
疲労もピークで短い山行なのにかなり疲れました。
現在は城跡にはアンテナが建っており、少し残念でしたが、城下町の風景は良く見えました。
山頂は、城跡から10分程歩き別のピークにありました。
自宅まで1時間ほどなので、お風呂は我慢して、地元の神戸に戻ると雨が降り出しました。
昨日から食べたかったトンテキを地元で食べて帰宅しました。
今回は、「大阪周辺の山250」を達成する為に中国山地に遠征して、帰りに観光がてら「西播磨山城11」を巡りました。
天気も台風の影響(暑かったですが)もあまりなく、山行を楽しめました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
docomo 電波あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からすぐの登山道入口に登山ポストあり 良く整備された登山道で危険箇所はありません |
その他周辺情報 | 真賀温泉館 \250 8:00〜21:00 最終受付時間:20:10 駐車場5台(道を挟んだ河原に10台) シャワー、グッズはありません 椅子と洗面器のみ https://www.maniwa.or.jp/web/?c=spot-2&pk=3410 お食事処 湯本屋 11:30〜14:00 18:00〜23:00 お安く、お好み焼きや定食も色々あります https://www.maniwa.or.jp/web/?c=spot-2&pk=3178 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
トレッキングポール
ヘッデン
クマスプレー
熊鈴
モバイルバッテリー
雨具
傘
|
---|
感想
本日は、毛無山「大阪250」にやって来ました。
天気予報は台風23号の影響で曇り時々雨。
微妙な予報でしたが、雨にも降られず、山頂では、最高の景色を見る事が出来ました。
登山口では、気温は19℃で無風でした。
夜明け前に出発し、思い込みで歩いていると駐車場からいきなり道を間違っていて、ヤマレコマップに怒られました。
登山道の序盤は沢沿いの車両通行禁止の林道を進み、登山道に入ると斜面を九十九折れで徐々に高度を上げて行き、稜線に乗ると緩い勾配で避難小屋まで上がり、最後は急登を登り山頂に到着しました。
山頂では、朝焼けに映える雲海や滝雲が見られ、テンションが一気に上がりました。
とても素晴らしい景色でした。
登山道は、全体的に明瞭で道間違いの心配はありません。
久しぶりに良い景色(滝雲)が見れて、大満足出来ました。
このお山は急登は無く、歩き易い、登山道で誰もが登山を楽しめるルートでした。
下山時の気温は21℃。
この山行では、水を0.5ℓ消費しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する