ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8794716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(剣ヶ峰・富士見岳・大黒岳)

2025年10月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
7.9km
登り
530m
下り
529m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:13
合計
3:28
距離 7.9km 登り 530m 下り 529m
8:17
11
8:28
5
8:33
7
8:40
8:43
1
8:44
8:45
27
9:34
9:39
15
9:54
9:55
3
10:19
10:20
7
10:27
5
10:32
11
10:43
10:44
18
11:13
15
11:28
8
11:40
11:41
2
11:43
ゴール地点
稜線から先、下と横からの風がものすごく、時折来る突風に体ごと持って行かれそうになった。頂上では身を低くして、いつでも地面に手をつけられるように、写真を撮るときは柱または鳥居にしがみついて体を固定した。。。いやぁ〜久々に耐風姿勢で風をやり過ごしました。年に1〜2回はこういうのもありかな。
天候 雨。雨量はたいしたことはないが、風が強くギリギリだった。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地に向かい、梓湖わきのトンネルで右折し、ダム湖を越えてあとは道なり。
乗鞍観光センターの駐車場は、広いので焦らずゆっくり来られます。シャトルバスの始発は7:00。
コース状況/
危険箇所等
道はとても良い。なので強風でも強行できた。ガスで方角がわかり辛いのと表示に気付きにくい。また、肩ノ小屋までは工事車両も通るので注意。
その他周辺情報 湯けむり温泉大人\800、好みの真っ白な濁り湯。乗鞍観光センターのはす向かい。
今日は乗鞍観光センターからシャトルバスで畳平まで行き、乗鞍岳に登ります。6:22現在、こちらは曇りです。
2025年10月11日 06:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 6:22
今日は乗鞍観光センターからシャトルバスで畳平まで行き、乗鞍岳に登ります。6:22現在、こちらは曇りです。
シャトルバスが来ました。4号車まであるん?連休ですからね。
2025年10月11日 06:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 6:51
シャトルバスが来ました。4号車まであるん?連休ですからね。
畳平に着きました。がっつり降ってます。さらに風が強い!みなさん建物の中で真っ白の景色を見ながらどうするか考えています。
2025年10月11日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 8:07
畳平に着きました。がっつり降ってます。さらに風が強い!みなさん建物の中で真っ白の景色を見ながらどうするか考えています。
登山の世界では、雨はつきものです。全身濡れるのを覚悟の上、出発します。でも、どこが登山口かわかりません。とりあえず、広場を一周しました。
2025年10月11日 08:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 8:08
登山の世界では、雨はつきものです。全身濡れるのを覚悟の上、出発します。でも、どこが登山口かわかりません。とりあえず、広場を一周しました。
無事、登山道入り口を見つけて、進みます。いつもながら、出だしが下りだと、もったいない気がしてしまいます。
2025年10月11日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 8:16
無事、登山道入り口を見つけて、進みます。いつもながら、出だしが下りだと、もったいない気がしてしまいます。
工事車道を進んでいると立ち入り禁止に。工事中だからなのか、摩利支天には行けないようです。「みんなの足跡」は冬場?
2025年10月11日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 8:42
工事車道を進んでいると立ち入り禁止に。工事中だからなのか、摩利支天には行けないようです。「みんなの足跡」は冬場?
剣ヶ峰を目指します。この柱が、ガスで見えず、ヤマレコ頼りに、ウロウロ捜索しました。
2025年10月11日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 8:44
剣ヶ峰を目指します。この柱が、ガスで見えず、ヤマレコ頼りに、ウロウロ捜索しました。
岩場を登ります。寒い位なので、ちょうどいい運動です。
2025年10月11日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 9:07
岩場を登ります。寒い位なので、ちょうどいい運動です。
稜線にでると、ザレザレな上に、反対側の下から吹く風がハンパありません。手袋が濡れて、手がかじかんできました。
2025年10月11日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 9:19
稜線にでると、ザレザレな上に、反対側の下から吹く風がハンパありません。手袋が濡れて、手がかじかんできました。
読めないけど、なんかありそうなので、記念に。早く頂上へ行って、早く帰りたい。
2025年10月11日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 9:21
読めないけど、なんかありそうなので、記念に。早く頂上へ行って、早く帰りたい。
後ろに見えるのが、頂上だよね?!気力が復活しました。
2025年10月11日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 9:24
後ろに見えるのが、頂上だよね?!気力が復活しました。
頂上小屋につきました。不思議なことに、ここはほとんど風が吹いていません。なぜ?
2025年10月11日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 9:27
頂上小屋につきました。不思議なことに、ここはほとんど風が吹いていません。なぜ?
よくわかりませんが、ともかく頂上はすぐそこです。
2025年10月11日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 9:30
よくわかりませんが、ともかく頂上はすぐそこです。
頂上の神社の裏側。風が異様なくらい強い。表側に回り込みたいのですが、強風で脇を通るのが怖い。
2025年10月11日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 9:32
頂上の神社の裏側。風が異様なくらい強い。表側に回り込みたいのですが、強風で脇を通るのが怖い。
落ちずに回り込めました。表側の鳥居。本来こっちに来るべきだった?裏道で登ってきたみたいです。
2025年10月11日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 9:33
落ちずに回り込めました。表側の鳥居。本来こっちに来るべきだった?裏道で登ってきたみたいです。
鳥居脇の棒に捕まりながら。本来の用途ではないが、ここに棒があってありがたい。本日は展望なしですが。
2025年10月11日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 9:34
鳥居脇の棒に捕まりながら。本来の用途ではないが、ここに棒があってありがたい。本日は展望なしですが。
表参道で下ります。
2025年10月11日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 9:44
表参道で下ります。
再び頂上小屋。Tシャツを買おうと寄って、話をして休憩です。ストーブの木の焦げる匂いがぬくもりを感じさせます。
2025年10月11日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 9:52
再び頂上小屋。Tシャツを買おうと寄って、話をして休憩です。ストーブの木の焦げる匂いがぬくもりを感じさせます。
誰かと話すと、生気が戻ります。さあ、無事に帰ろう。
2025年10月11日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 9:52
誰かと話すと、生気が戻ります。さあ、無事に帰ろう。
「こちらから登れます」行きに気付きませんでした。こちらからも登れたのか。
2025年10月11日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 9:55
「こちらから登れます」行きに気付きませんでした。こちらからも登れたのか。
無事に降りてきて、帰りのバスまで時間があるので、予定通り、富士見岳に行ってきます。
2025年10月11日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 10:32
無事に降りてきて、帰りのバスまで時間があるので、予定通り、富士見岳に行ってきます。
こっちはハイマツの道ですね。
2025年10月11日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 10:38
こっちはハイマツの道ですね。
富士見岳2818m。展望は全くなし。
2025年10月11日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 10:42
富士見岳2818m。展望は全くなし。
降りてきました。畳平からだと、ここから登るのですね。
2025年10月11日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 10:59
降りてきました。畳平からだと、ここから登るのですね。
車道に出ました。バス停です。上の雷鳥がカワイイ。
2025年10月11日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 11:02
車道に出ました。バス停です。上の雷鳥がカワイイ。
次は大黒岳です。
2025年10月11日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 11:02
次は大黒岳です。
はい、つきました、大黒岳2771mです。避難小屋があります。
2025年10月11日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 11:14
はい、つきました、大黒岳2771mです。避難小屋があります。
下ります。こっちは草はまばら。
2025年10月11日 11:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 11:18
下ります。こっちは草はまばら。
と、いきなり目の前を白い物が横切りました!なんだ?
2025年10月11日 11:26撮影 by  Pixel 9, Google
2
10/11 11:26
と、いきなり目の前を白い物が横切りました!なんだ?
雷鳥でした。保護色になってます。
2025年10月11日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 11:27
雷鳥でした。保護色になってます。
会えてうれしい。
2025年10月11日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/11 11:27
会えてうれしい。
再び車道・バス道を歩いてバス乗り場に向かいます。13時のバスで麓におります。
2025年10月11日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/11 11:40
再び車道・バス道を歩いてバス乗り場に向かいます。13時のバスで麓におります。
降りてきました。全身濡れて寒くて仕方がないので、すぐに温泉に向かいます。乳白色の温泉に、身も心も温かくなりました。ハァ〜、極楽極楽。これで今日はおしまい。ふぅ〜
2025年10月11日 14:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/11 14:10
降りてきました。全身濡れて寒くて仕方がないので、すぐに温泉に向かいます。乳白色の温泉に、身も心も温かくなりました。ハァ〜、極楽極楽。これで今日はおしまい。ふぅ〜

感想

麓のバス乗り場は曇りであったため、次々登って来るシャトルバス!降りて途方に暮れる観光客。乗ってきたバスでそのままお帰りになっていました。登山者も肩ノ小屋で思案に暮れている方が多くいました。下山途中ですれ違う方々に頂上の様子を聞かれましたが、正確に「なんとか行けました」と言った方が良いのか、時間とともに風は強くなっていたので、「厳しいかもしれない」と言ったらいいのか、考え、最終的には自己判断かと思うので「風はかなり強い、無理せずに」です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら