ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8795578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

日本百名山!荒島岳 勝原↑中出↓縦走💨

2025年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
9.7km
登り
1,154m
下り
1,289m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:36
合計
4:32
距離 9.7km 登り 1,154m 下り 1,289m
8:48
32
スタート地点
9:20
23
9:43
9:44
23
10:07
10:08
2
10:10
10:11
13
10:24
16
10:40
4
10:44
6
10:50
11:07
4
11:11
11:12
3
11:15
11:16
10
11:26
11:27
10
11:37
4
11:41
12
11:53
12:06
2
12:08
68
13:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝原登山口までマイカーで。下山は向かいに来てもらい中出登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はなく、基本的に全路歩きやすい。シャクナゲ平→荒島岳は比較的急登が多く、ロープが多く設置されていました。
その他周辺情報 道の駅「越前おおの 荒島の郷」が近くにあります。おすすめはマイタケの天ぷら。
時刻は8:35、予定通り勝原登山口に到着しました。厳冬期にも登る人が多く、初心者向けの山と聞いていました
2025年10月11日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 8:35
時刻は8:35、予定通り勝原登山口に到着しました。厳冬期にも登る人が多く、初心者向けの山と聞いていました
ログ撮り忘れていましたが、まずは勝原登山口からは舗装路の急登を進みます
2025年10月11日 00:37撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
10/11 0:37
ログ撮り忘れていましたが、まずは勝原登山口からは舗装路の急登を進みます
どうやら最初の舗装路の坂はカドハラ桜坂というらしい。春は桜並木になってそうですね。
2025年10月11日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 8:36
どうやら最初の舗装路の坂はカドハラ桜坂というらしい。春は桜並木になってそうですね。
2025年10月11日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 8:42
ここから登山路に入ります
2025年10月11日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 8:56
ここから登山路に入ります
ここはスキー場のリフト跡だとのこと
2025年10月11日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 9:05
ここはスキー場のリフト跡だとのこと
一部登りと降りのルートが指定されている箇所がありました
2025年10月11日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 9:09
一部登りと降りのルートが指定されている箇所がありました
この辺りから山頂まであとXXkmの看板が出現します。0.5km単位で出現します。
2025年10月11日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 9:19
この辺りから山頂まであとXXkmの看板が出現します。0.5km単位で出現します。
地図上にあった「トトロの木」はこれらしい。もともとここにあったのでしょうか?
2025年10月11日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 9:20
地図上にあった「トトロの木」はこれらしい。もともとここにあったのでしょうか?
2025年10月11日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 9:29
ここは白山ベンチです。登山開始から約1時間かかりました。荒島岳の勝原ルートにはいくつか休憩スポットがあるので初心者も安心です。
2025年10月11日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 9:32
ここは白山ベンチです。登山開始から約1時間かかりました。荒島岳の勝原ルートにはいくつか休憩スポットがあるので初心者も安心です。
あら、今日も白山が良く見えますね〜!(虚無)
2025年10月11日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 9:32
あら、今日も白山が良く見えますね〜!(虚無)
2025年10月11日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 9:39
標高が1000mを超えました。しかし今日は思ったより気温が高く、汗が噴き出ます。
2025年10月11日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 9:41
標高が1000mを超えました。しかし今日は思ったより気温が高く、汗が噴き出ます。
2025年10月11日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 9:44
ここはガスっている際は道迷いの危険があるそうですが、道ははっきりしているのでそこまで心配しなくてもよさそうです。
2025年10月11日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 9:44
ここはガスっている際は道迷いの危険があるそうですが、道ははっきりしているのでそこまで心配しなくてもよさそうです。
2025年10月11日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 9:50
大野市は福井県で最も大きい市らしい。
2025年10月11日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 9:52
大野市は福井県で最も大きい市らしい。
久々の休憩スポット。座れるところはありません。
2025年10月11日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:01
久々の休憩スポット。座れるところはありません。
このように朽ちた階段をひたすら登っていきます
2025年10月11日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 10:02
このように朽ちた階段をひたすら登っていきます
ついにシャクナゲ平へ到着!登山開始から1時間半かかりました。少しだけ青空が見えていますが、ここから山頂方向には重いガスが乗っていました・・・。
2025年10月11日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:07
ついにシャクナゲ平へ到着!登山開始から1時間半かかりました。少しだけ青空が見えていますが、ここから山頂方向には重いガスが乗っていました・・・。
ここが最短ルートの「佐開ルート」との分岐です。こちらはかなりの運転難易度が求められるとどこかで見ました。
2025年10月11日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 10:09
ここが最短ルートの「佐開ルート」との分岐です。こちらはかなりの運転難易度が求められるとどこかで見ました。
2025年10月11日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:10
チェーンが出現しました。この後も何度かチェーン・ロープが出現します。
2025年10月11日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 10:15
チェーンが出現しました。この後も何度かチェーン・ロープが出現します。
くそでかキノコがありましたよ
2025年10月11日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:18
くそでかキノコがありましたよ
シャクナゲ平が下に見えます
2025年10月11日 02:17撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
10/11 2:17
シャクナゲ平が下に見えます
2025年10月11日 02:22撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
10/11 2:22
2025年10月11日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:20
2025年10月11日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:20
ここにもロープが。厳冬期にも人気な山だからでしょうか?
2025年10月11日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:33
ここにもロープが。厳冬期にも人気な山だからでしょうか?
2025年10月11日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:35
あと500mだ!ここからが地味に長いのだ・・・。
2025年10月11日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:37
あと500mだ!ここからが地味に長いのだ・・・。
ここからはガスの中へ・・・
2025年10月11日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:38
ここからはガスの中へ・・・
冬は滑りそうな急登です。気を付けて登りましょう。
2025年10月11日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:39
冬は滑りそうな急登です。気を付けて登りましょう。
中荒島岳を通過しました。ここまで来たらあともうひと頑張りです。
2025年10月11日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:40
中荒島岳を通過しました。ここまで来たらあともうひと頑張りです。
2025年10月11日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 10:47
荒島岳に登頂しました!登山開始から2時間15分ほどかかりました。山頂は10m/sほどの風が吹いていました。
2025年10月11日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 10:50
荒島岳に登頂しました!登山開始から2時間15分ほどかかりました。山頂は10m/sほどの風が吹いていました。
2025年10月11日 02:53撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
10/11 2:53
2025年10月11日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:51
2025年10月11日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:52
2025年10月11日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 10:54
天候が悪いためガスバーナーは車に置いてきました。
2025年10月11日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 10:57
天候が悪いためガスバーナーは車に置いてきました。
山頂には方位盤がありました。
2025年10月11日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:06
山頂には方位盤がありました。
2025年10月11日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:14
2025年10月11日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:21
景色がいいところまで戻ってきました。大野市街地が一望できる!
2025年10月11日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:25
景色がいいところまで戻ってきました。大野市街地が一望できる!
2025年10月11日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:25
2025年10月11日 03:26撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
10/11 3:26
2025年10月11日 03:26撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
10/11 3:26
2025年10月11日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:27
2025年10月11日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:33
2025年10月11日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:34
シャクナゲ平まで戻ってきました。山頂から30分ほどかかりました。
2025年10月11日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:39
シャクナゲ平まで戻ってきました。山頂から30分ほどかかりました。
分かりづらいですが、ここから小荒島岳および中出登山口はこちらを進みます。
2025年10月11日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:39
分かりづらいですが、ここから小荒島岳および中出登山口はこちらを進みます。
2025年10月11日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:45
こちらにも似たような標識が。
2025年10月11日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:47
こちらにも似たような標識が。
2025年10月11日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:53
小荒島岳に到着!山頂からは50分ほどかかりました。
2025年10月11日 03:56撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
10/11 3:56
小荒島岳に到着!山頂からは50分ほどかかりました。
小荒島岳に
2025年10月11日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:57
小荒島岳に
こちらは大野市方面
2025年10月11日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 11:57
こちらは大野市方面
2025年10月11日 04:04撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
10/11 4:04
途中からはダムも見えました。これは、、、真名川ダム?
2025年10月11日 04:08撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
10/11 4:08
途中からはダムも見えました。これは、、、真名川ダム?
2025年10月11日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:09
「向坂」という坂を下山します
2025年10月11日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:23
「向坂」という坂を下山します
2025年10月11日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:24
林道まで降りてきました。ここからは林道跡地を歩きます。
2025年10月11日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:45
林道まで降りてきました。ここからは林道跡地を歩きます。
荒れ果てた林道です。ジムニーなら、まあ走れなくはないかも・・・?
2025年10月11日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:45
荒れ果てた林道です。ジムニーなら、まあ走れなくはないかも・・・?
2025年10月11日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:45
2025年10月11日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:54
2025年10月11日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:56
2025年10月11日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:56
2025年10月11日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 12:57
2025年10月11日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:02
2025年10月11日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:02
2025年10月11日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:02
2025年10月11日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:11
ここは一応給水スポット(水場)らしいけど、特に見当たりませんでした。
2025年10月11日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:16
ここは一応給水スポット(水場)らしいけど、特に見当たりませんでした。
2025年10月11日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:16
山頂から2時間10分ほどで中出登山口へ下山完了!
2025年10月11日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:20
山頂から2時間10分ほどで中出登山口へ下山完了!
2025年10月11日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:20
湧き水を飲んで置きました
2025年10月11日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:31
湧き水を飲んで置きました
こちらが道の駅
2025年10月11日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:42
こちらが道の駅
マイタケ天ぷらがおいしかったです
2025年10月11日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 13:54
マイタケ天ぷらがおいしかったです
ついでに有名な禅の町、永平寺を訪れました。
2025年10月11日 07:27撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
10/11 7:27
ついでに有名な禅の町、永平寺を訪れました。
2025年10月11日 16:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 16:08

感想

先週までイギリスにいて、1週間仕事をしてクタクタ・・・。
しかしながらこの10月の登山ベストシーズン、逃すわけにはいくまいといつも通り早朝から車を飛ばすこと4時間半、荒島岳の登山口である勝原(かどはら)登山口へ着弾しました。

実はもともと勝原登山口から山頂ピストンを過去1度計画したことがありました。
というのも、荒島岳は初心者の雪山登山に挑戦できる山としても結構有名で、今年の冬に一度計画を立てていたからです。
しかしながらご存じの人も多いと思いますが、国道158号線は大規模な土砂崩れのため約半年の間通行止めになっていたのでした。

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/okuetu-doboku/saigai_158.html

登山口に到着したのは8時半前。岐阜方面からやってきたので、途中の九頭竜湖あたりは肌寒さを感じていましたが、登山口で車から降りると19°Cほどと、まだまだ暖かい風が吹いていました。
この日のてんきとくすは12時までB、午後はCとなっていました。Windyでは山頂あたりのみ低層雲があり、中層雲・高層雲はなく薄曇りを予想していました。実際雨は降っておらず、暑さを和らげてくれる程度の曇り空、久々の雨無しの登山にモチベーションも上がります。

まずは他の登山口との分岐となっているポイントであるシャクナゲ平を目指して登ります。
登山道はかなりよく整備されており、道迷いの可能性もほぼなく、所々急な道を黙々と登りました。
途中で白山ベンチなど、天気がよければ白山連峰を臨めるスポットもあり、ゆっくり景色を楽しみながら登るのも良いでしょう。

シャクナゲ平までくると、あとは前荒島→中荒島→荒島岳といくつかのピークを超えていきます。
おそらく冬季などを想定しているのか、ロープや鎖が多く設置されている印象でした。この時期は特にこれらに頼ることなく登ることができます。
山頂は結構なスペースがあり、大人数が休憩できそうな感じでした。ここで祠を拝み、軽く早めの昼食を食べ、下山を開始します。

下山は一度シャクナゲ平まで一気に戻り、そこからは中出方面を目指します。距離的には勝原往復より1kmくらいは長くなるんじゃないかなと思います。
少し歩きづらい道を進むと、小荒島岳の看板が出てくるので立ち寄りましょう。シャクナゲ平の上から、シャクナゲ平と小荒島岳がラクダのこぶのように見えていた,先頭のこぶ部分が小荒島岳です。
小荒島岳からは、山頂方面が綺麗に見える…はずですが今日はガスが乗っておりあまり見えず、白山も見えるはずですがあまり見えませんでした。ここでまたしばらく休憩したのち、中出登山口へと戻りました。

---

☆トイレ・水場情報
勝原登山口→荒島岳: 水場ありません。トイレあり。
中出登山口→荒島岳: 登山口にのみ水場がありました。トイレあり。

どちらも車中泊は余裕でできそうでした。

---

荒島岳は登ったものの、なぜこの山が百名山に選ばれたのかはよくわかりませんでした。
それにはどうやら深田久弥氏の生い立ちが関係しているようです。というのも、深田氏の母や姉が福井と縁があったらしく、度々訪れる機会があったようだ。
この荒島岳の中で、深田氏は「一県に一つ名山を選ぶべきか」と悩んでいた、と述べており、これは後の新日本百名山に引き継がれている。福井を含む越前・越中の名山といえばやはり白山であるのは今も間違いないですが、深田氏はどちらを選ぶか悩んだようで、最終的に地元で崇拝され、登られている荒島岳も合わせて百名山としたようである。
ちなみに中出ルートから登頂したとのこと。

次訪れる機会があれば、佐開(さびらき)ルートの運転にチャレンジしたいですな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら