東海自然歩道(石山寺~神慈秀明会バス停)


- GPS
- 06:26
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 471m
- 下り
- 281m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:24
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
夫婦でチャレンジする東海自然歩道を大阪箕面から東京高尾山を目指して頑張っています💪
生きてる間に辿りつくのか…
東海自然歩道第33回目
2025年度14回目は、前回の続きは一旦休んで、東海自然歩道の本流である滋賀県石山から柘植までのルートを歩もうと思います。
ここを歩ききると関西一周が完成し、また信楽たぬきと嫁の由来になってる信楽に寄れるので楽しみ🤗
久しぶりの石山寺から今日はスタート。
前回は昨年2024年8月10日、めちゃくちゃ暑い真夏にここを通った。石山寺の前の売店でかき氷を食べて息を吹き返した記憶が蘇った。
あれから1年をかけて、奈良コースの大回りするルートを選択し、歩ききった自分たちにびっくりしている。
また、歩き始めてもうすぐ2年。2年も歩いていることにさらにびっくり😳
なんせメタボで登山初心者が健康目的で夫婦で歩けてるんだから、すごいことなんだなと思う。
もし歩いてなければ、不健康でどうなっていたか…
まぁ、一向に痩せてはいかないが…😅
さて、そんな思いを持ちながら、石山寺を出発し、ほどなく奈良コースとの分岐点に到着。
今回は東に向かうルートとなるため、奈良コースに別れを告げて街中を南下し、約5キロほどの平坦な川沿いを散歩感覚で歩いていく。
今日は、なんかゼッケンをつけた本格的な歩きモードの人達とやけにすれ違う。
朝早くからなんか競技でもやってるんかなと思ったら、なんと2025LAKE BIWA100の競技ルートやった。
10月9日~11日までの山岳100マイルレースで、優勝者はエベレスト135マイルレースにも推薦されるらしい。
スタートは湯の山温泉希望荘から比良レークハウスの169キロ累積標高10.500mを52時間以内に330名で競うらしい。
そのレースのルートに東海自然歩道が一部なってるようで、たくさんの人とすれ違った。
ハイカーにはいろんな人がいますね。挨拶しても無視する人(しんどくて声が出せなかったんだと信じたい)、挨拶を向こうからしてくれる人、挨拶したら返してくれる人。
人それぞれやんね。
道中、大会の道案内に東海自然歩道の標識を使われているようで、上から案内を巻つけているため、東海自然歩道の道の矢印が見えなくなっていた。
これは大会運営の人は気をつけて欲しい。自分たちだけが独占する場所じゃ無いんだから…
さて、平らな道を歩き続けていると山肌に大きな建築物が工事されていた。橋を作っていると思ったら、新名神高速道路の工事やった。
この工事期間しか見れない工事中の真下をくぐったところから、上り坂が始まった。
といってもアスファルトの車道なので、たまに車が走ってくる。
その後、右の登山道への案内板にこの先東海自然歩道が通行止って書いてあるが…( ˙꒳˙ )???
東海自然歩道は右に行かないのだが…
なんのこっちゃ┓( ̄∇ ̄;)┏
アスファルトの道を上がって行くと、チェーンがしてあり車両通行止の文字が。その横を通り抜けると綺麗な川を渡る橋が。気持ちがいいので橋の上でしばし休憩。
ここでマウンテンクルーザーに履き替えて、登山モードにスイッチを切り替えた。
おにぎりで栄養補給をし、これからの上りに備えた。
少し行くと本格的な山道となったが、岩の上を歩く感じで足下がしっかりしてるので、意外と上りやすい。
途中、開けたところでは、今歩いてきたところの新名神の工事などを上から見下ろせる。
ずっーと上りが続き、二尊門に到着。
制多迦童子と矜羯羅童子に迎えられて、さらに山道を上がっていく。
ようやく辿り着いた本日の最高地点。真っ直ぐ行くと不動寺、右に行くと下り…
悩んだ結果(あ、悩むまでもなく)、東海自然歩道のルート通り、下りを選択。
だが…いきなりの急な坂道…足元は砂利のようなアスファルトを砕いたような石が敷かれ、めちゃくちゃ滑る。
歩きにくい急な下りを降りたところに休憩所。
立派な木のテーブルはあるが…椅子は崩壊しとる😅
が、椅子を持ってきてるので、テーブルがあればなんとかなるか。
休憩してると便所臭い…ふと見ると中は見てないが、多分やばそうなトイレがあった。
まぁ、トイレに用は無いので、歩きやすくなった、だけど見るところが無い単調な下り坂をラストのバス停に向かって歩く。
バスは1時間に一本のため、神慈秀明会前15時3分発を目指して下山した。
田舎のバス停なので石山駅まで50分ほどあるのでゆっくり休めると思ったら、満席だった😭
今回は前半平坦な道が多かったので、三重のワイルドな道とは違い、久しぶりハイキングコースを歩いた感じ😊
最新動画はこちら
https://youtu.be/T8v-cL3QKLE?si=tXmzKs0-YkFVuJYg
再生リストはこちら
https://youtube.com/playlist?list=PL6AqPNOBtbcngbYdWuRx9E37lFv6kHI_k&si=bNNxV2tJlVZ--rsc
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する