男岳ナイトハイクとムーミン谷周回



- GPS
- 08:08
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 598m
- 下り
- 599m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 8:08
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜間は通行可能ですが、駐車場が満車の場合は通行規制される事があります 尚、8合目駐車場に夜間に車で乗り入れた方は、下山する定期バスの後方に付いての通行となります |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道コースは難路です あまり手入れされておらず、木道に損傷または不安定な箇所多数あり 旧日窒硫黄鉱山跡のルートは登山道崩落個所あり |
その他周辺情報 | アルパこまくさ、乳頭温泉郷、田沢湖温泉郷など温泉多数 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
予備電池
常備薬
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
2週連続で秋田駒へナイトハイク
先週はソロでしたが、今回はインスタのフォロワーさん3名と同行しました
先週は星空撮影と日の出撮影が目的で0時半の出発だったけど、今回は日の出とムーミン谷の紅葉が目的だったので3時に出発し、4人でワイワイガヤガヤ騒ぎながら男岳を目指し歩く
やっぱり一人じゃないって心強いねw
男岳に到着すると珍しく無風状態だったけど、気温は約-1℃で寒ぃぃぃぃぃ!
ダウンを着込んで撮影開始!
先週とは違い、雲の多い日の出となったがそれはそれでええ感じやんw
特に日の出直前は爆焼けだったなー
日の出の撮影も終わり、今度はムーミン谷へ
ムーミン谷に下りるルートは男岳鞍部から下りるルートではなく、馬の背から横岳、大焼砂を通るルートを選択
遠回りしてムーミン谷に向かった理由は、大焼砂のザレ場を登るのが嫌だったからw
3歩進んで2歩下がるようなザレ場は登りでは使いたくないのですwww
ムーミン谷に向かう途中、雫石方面から流れてくる雲で和賀山塊方面に大雲海が発生!
これは見ごたえあった!
目的のムーミン谷の紅葉はギリセーフ、なんとか落葉前に間に合ったかなーという感じでした
ムーミン谷から男岳鞍部まで登る崖のようなルートは最近山行をサボりがちな俺にはきつかった( ̄▽ ̄;)
大焼砂を回避しても結局きついんやないかいw
心臓爆発するんじゃねーかと思ったわw
下山は旧日窒硫黄鉱山跡を通る旧道ルートを選択
実は先週、硫黄鉱山跡を通るルートをロケハンして十分に通行可能という事を確認してました
とは言っても何箇所か登山道が崩落してる箇所があり、ロープはあるものの慎重に歩かなければ滑落する可能性もある危険な区間があります
ここを通る方は十分注意の上通行してください
(初心者は回避されたほうがいいと思います)
家に帰って来て登山靴を洗おうと思ったら、ソールがはがれそうになっとるやん( ̄▽ ̄;)
山行中にはがれなくてよかったなー
やっぱりメルカリで買った登山靴はダメね
新品同様のものだったけど1年ももたなかった
履いてなくても加水分解してはがれやすくなってるのかもな
てなわけでモンベルのネットショップで新品ポチりましたw
(スカルパとか欲しかったけど、俺の足はモンベル以外の靴はどうも合わんのです)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する