記録ID: 8797553
全員に公開
ハイキング
東海
中山道歩き旅13 大湫~御嵩~伏見~太田~鵜沼~加納~河渡~美江寺~赤坂~垂井
2025年10月11日(土) 〜
2025年10月13日(月)

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:53
距離 27.9km
登り 247m
下り 680m
2日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:51
距離 30.2km
登り 119m
下り 186m
7:56
54分
宿泊地
16:47
宿泊地
| 天候 | 一日め 曇時々雨 気温的には涼しい 二日め 曇り 気温は高くないが蒸す 三日目 晴れ 31℃まで上がったがカラッと乾燥した風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
今渡から可児市内のホテルは徒歩 加納宿とホテルの往復は名鉄電車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大半は舗装路。 琵琶峠は石畳。 うとう峠、牛の鼻欠け坂等は登山道的な道 一部は林道風の部分もあり。 |
写真
今回は大湫から。前回着いた時は夕暮れで慌ただしく帰ってしまったので、ゆっくり見られて良かった。スタート時、地元の方とたわいもない会話をしたが、それを皮切りに、この日は多くの人と言葉を交わす一日になった。
琵琶峠は今回の区間の難所と思っていたが、これまでの数ある難所に比べると距離も高低差も勾配も楽に感じた。道はスタートから終わりまで美しい苔むした石畳が続き、樹々が生い茂るお陰で雨にも濡れずに済んだ。
各務原基地の航空祭にぶつかってしまい、中山道の歩道橋が封鎖されていた。警察官からかなり遠回りの迂回路を通るよう言われ、イラッとした。航空祭には何の関係もないのに、通れる道を遮られるのは腑に落ちない。自衛隊のファンのマナーが悪いせいで飛んだとばっちりを受けた。
撮影機器:
感想
中山道の山の旅も今回で概ね終了し、いよいよ今日の京都に向けた平野部の歩きにフェーズが移行する。悪戦苦闘の末に足の痛みからもだいぶ解放されて、今回もまあまあ距離を稼ぐことができた。
初日は台風の影響で霧雨の中の歩き。
琵琶峠やその後のアップダウンが、山間部の旅の終焉部になった。
秀麗な山岳部の風景の中を歩くことはもう無いと思うと少し寂しさを感じなくもないが、関東平野以来の平坦地の旅に馴染めるだろうか。
2日めは前半太田の渡し(今は立派な橋ですが)で木曽川を越え、その後木曽川に沿って歩いた後、うとう峠を越えて鵜沼宿から加納宿の間は都市化された街の中を延々と歩いた。市街地が続く中山道は、修行のような気分になった。山岳区間を超えた後のこの景色は、精神的に少しキツイ。覚悟し直す必要がありそうだ。
3日めは濃尾平野西部を歩いた。道は長良川、揖斐川を越えながら、宿場を繋ぐ。美江寺宿周辺の美しさには驚かされた。見出せたわけではないが、田園地帯を歩く醍醐味みたいなものもありそうに思えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもヘロヘロ君




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する