恩若ノ峯


- GPS
- 02:58
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 787m
- 下り
- 777m
コースタイム
天候 | 曇 17℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 牛奥トンネル前後には直売所はなかった. |
写真
装備
個人装備 |
ガスボンベ
ヘッド
シェラカップ
靴紐替え
虫よけ網
ナイフ
ごみ袋
トイレットペーパー
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
予定が詰まり,遊べるのはこの連休になりそうだった.ところが残念ながら,台風が来るなど,天気が不調でなんとか雨も降らなさそうな山梨方面の低山にした.なかなか場所を決められなかったが,地図を眺めていたら,過去にフルーツライン沿いの駐車場から日川尾根末端方面にアクセスしている記録をいくつか拝見したのを思い出した.登山口ナビにもあったので,恩若ノ峯に行ってみることにした.
家から意外と近くて夜明け前についてしまったのだが,歩き出した.果樹園のなかの登りは,なんか気を遣う.もっと柵や網を高くして厳重に管理した方が良いと思う.
ひと汗かいても,長袖シャツを着たままでいられる気温で,とても快適である.しかし,前日の予報では晴れ間が期待できそうな感じだったのに,700mくらいから上は雲の中で,見晴らしは全くない.
松の多い山だが枯れているものも多かった.分岐を過ぎてからは小雨交じりになった.山頂は本当に見晴らしなかった.日川尾根まで抜ければもっと充実していたと思うが,午前中に帰宅したかったのでそれは断念.
牛奥トンネルに降りる尾根は上り下りを繰り返す道だが,結構良い感じの道で,登りに使った果樹園からの道より良いかもしれない.最後は,トンネルの東側にでるコースで降りたが,トンネル手前のゲートが高圧電線付きのゲートで開閉するのにはビビりました.
トンネルは明るくて快適ですが,車通るとうるさいですね.それと,トンネルに入った影響でログがおかしくなっています.
駐車場に戻ってくると,トイレやベンチがあるからでしょうか,にぎわっていました.塩の山が良く見えて毎回気になります.
ガラ空きの中央道を順調に走行して,予定通りに帰宅,その後の仕事を肩つけられた.
牛奥トンネルのあたりもうちょっと遊べそうである.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する