敏音知岳と函岳


- GPS
- 04:09
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 670m
- 下り
- 654m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
函岳:林道を約27km、対向車に注意。駐車場にはトイレ・休憩所あり。 林道は10月13日で冬季通行止めになりました |
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンネシリ:後半のつづら折りはやや草被り、軍艦岩を過ぎると笹被り、登山道は明瞭 |
その他周辺情報 | ピンネシリ温泉は営業してませんでした 近くのキャンプ場も熊が出たとかで閉鎖中でした 音威子府の天塩川温泉(500円)で入浴、食事もできます |
写真
装備
個人装備 |
熊スプレー
|
---|
感想
遠征二日目、数日前の天気予報では雨マークが付いていたりして微妙だったが前日の予報では晴れに変わっていた。予定通り中頓別の敏音知(ピンネシリ)岳に登ります。夏山ガイドにも載っているがヤマレコにはあまり登場しないので登る人は少ないのでしょう。なにしろ遠いからね。
道の駅で登山届を書いて裏手からスタートします。道は幅広緩やかな遊歩道のような道が続きます。熊が出てもおかしくない雰囲気の森。近くでがさがさ大きな動物の気配がしたがおそらく鹿だろう(怖いのでそういうことにしておこう・汗)
しばらくゆるゆると進むと後半は急斜面をトラバースしながらの九十九折の道となります。標高が上がって下界の景色も見え始め、軍艦岩を過ぎて山頂が近付くと視界が開け期待が高まる。2時間ほどで登頂、360°大パノラマの景色が広がります。大雪とかの名立たる山は遠くてよく分からないが、見慣れぬ道北の景色が新鮮です。独り占めの山頂をしばらく満喫してから下山します。
下山後ソフトクリームを食べて、向かいの温泉に入ろうとしたが営業していなかった。国道を南下すると天塩川温泉があったのでそこで入浴、なかなか良いお湯でした。昼飯も食べれたのでよかったです。
天気が良いし時間も早いので函岳にも寄ってみます。長い林道を走りますがこれが核心部ですね、対向車も来るし。延々と1時間くらい走って山頂の駐車場に到着です。そこから頂上はすぐ。やはりここも大パノラマの景色が広がります。ちょっと風があり寒かったのでちびりそうになったがトイレがあって助かった(汗)
帰りも長い林道を走って、その後上川まで移動して車中泊。翌日へ続く・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する