三ッ峠山



- GPS
- 05:05
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 720m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:18
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:34
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
筆記用具
時計
|
---|
感想
山行実施の数日前前から天候が気になっていたが、雨は降っても台風22号の風の影響もなさそうなので、10月10日夜9時30分大阪駅バスターミナル発新宿バスタ行き高速バスに乗車して、いざ出発。若い頃は牛ぎゅう詰めの4列バスに乗っても体力十分だったが、年寄りの冷や水なのかな3列独立シートのバスで新宿バスタに到着した頃には身体が悲鳴を上げていた。JR
と富士急行を乗り継いで漸く富士急行河口湖駅に到着。モーニングコーヒーを飲んで、一日に一便しかない天下茶屋行きバスに9時50分に無事に乗車することが出来た。三つ峠登山口着いた頃から雨が降りだした。雨男の面目躍如といったところか(笑い)後は三つ峠山荘辺りまで林道を黙々と登るだけの退屈な道中。三つ峠山頂に立ったが、ガスで何も見えず、残念!!早々と本日宿泊予定の山小舎四季楽園にチェックインする。ラーメンを頂いたが山小屋のラーメンのレベルと違う本格的ラーメンに驚く!!!!夕食もどこで食べた山小屋のものをはるかに凌駕しているのに驚いた。アサヒビールも山頂直下の山小屋にもかかわらず、500mlが550円と驚きの価格でした。早朝5時小屋の窓を開ける薄暗いが、雄大な富士のシルエットが見えた!!早速支度してヘッドライトを持って山頂に駆け上がって日の出を待った。5時57分素晴らしい雲海と日の出を堪能した。美味しい炊き立てご飯を頂いて、名残惜しいが四季楽園を後に7時30分下山開始する。どのコースで降りようと考えて、一番長い、雄大な富士を見ながらの天上山コースを降りる。昨日と打って変わって天気も上々。送電線鉄塔からの富士山に大感動!!矢張り富士山は観るだと妙に納得しながら河口湖畔に降りた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する