記録ID: 8800754
全員に公開
キャンプ等、その他
四国
瀬戸内しまなみ海道ウルトラウォーク
2025年10月11日(土) 〜
2025年10月12日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:21
- 距離
- 75.0km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:01
距離 38.4km
登り 423m
下り 406m
15:00
2分
スタート地点
23:59
宿泊地
2日目
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 11:17
距離 36.6km
登り 923m
下り 916m
12:21
天候 | ほとんど曇りでしたが、雨は降りませんでした 気温はスタート直後はやや暑く感じましたが、全体に歩くのにちょうどよいコンディションだったと思います |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
帰りは今治から在来線特急(しおかぜ)で岡山→新幹線で戻りました 帰りはほぼ爆睡でしたが、宇多津~児島では目を覚まして瀬戸大橋を車窓から眺めることができました |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ舗装道路 橋に接続する区間は勾配あり |
その他周辺情報 | しまなみ温泉喜助の湯 疲れ切った体に適温の炭酸泉が(文字通り)しみました |
写真
スタートしてしばらくは住宅地の中を進みます。
私はスロースターターなので、どんどん追い抜いていってもらいます。
向島は橋で本土と結ばれているのもありますが、いわゆる「島」という雰囲気はないと思いました
私はスロースターターなので、どんどん追い抜いていってもらいます。
向島は橋で本土と結ばれているのもありますが、いわゆる「島」という雰囲気はないと思いました
因島大橋の内部写真です。
この橋は2階建てになっていて、上が自動車道、下が二輪車・歩行者道です
この構造のせいなのか、この橋、物凄く揺れます。とにかく揺れまくる。高さも相まって、高所恐怖症の人はダメでしょうね。
この橋は2階建てになっていて、上が自動車道、下が二輪車・歩行者道です
この構造のせいなのか、この橋、物凄く揺れます。とにかく揺れまくる。高さも相まって、高所恐怖症の人はダメでしょうね。
多々羅大橋を渡ると、大三島です。
暗くて見づらいですが、これは75kmコースと102kmコースの分岐です。
もし102kmコースにしていたら、あのばかでかい大三島を大回りに1周する羽目になっていました。
勢いで102kmとかにしなくて本当によかった。
暗くて見づらいですが、これは75kmコースと102kmコースの分岐です。
もし102kmコースにしていたら、あのばかでかい大三島を大回りに1周する羽目になっていました。
勢いで102kmとかにしなくて本当によかった。
大三島の海岸沿いの自販機
この時、私は深刻な水不足だったので、とても助かりました。
麦茶が欲しかったのですが、第2エイドでは緑茶しか売っておらず、どこかで帰るでしょうとたかをくくっていたらこの通りです。
油断大敵ですね
この時、私は深刻な水不足だったので、とても助かりました。
麦茶が欲しかったのですが、第2エイドでは緑茶しか売っておらず、どこかで帰るでしょうとたかをくくっていたらこの通りです。
油断大敵ですね
感想
ウルトラウォークは初参加なので初投稿です。
日頃より熱烈な勧誘を受けておりましたが、しまなみ海道は元々興味のあった場所でもあり、勢いで参戦決定
結果としては目標の完歩が達成できたのは良かったと思います。また、いろいろな橋を近くから楽しめたのも収穫でした。
一方、反省点としては股ずれがほとんどケアできていなかったことです。これのおかげで歩き方がおかしくなり、後半の疲労につながった印象です。また、第3エイドで30分ほど仮眠しましたが、アスファルトの上に直に倒れていたので、寝袋等何かクッションになるものがあっても良かったとも思いました。
今回、半ば死にかけながらも完歩できたのは、励ましの声かけをしてくださった他の参加者の方、また運営の方々のおかげと思っております。この場を借りてお礼申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
次は奈良でどう?歩きやすいし、寒い時期なので汗もかかない→またズレしにくい
その次は新コースの浜松
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する