ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8800914
全員に公開
ハイキング
中国

空母の山をやめて海軍の街へ(弥山;博突尾IN、大聖院OUT)

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
12.4km
登り
845m
下り
845m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:00
合計
5:37
距離 12.4km 登り 845m 下り 845m
6:36
2
スタート地点
6:38
5
6:43
6:46
8
7:11
8
7:31
22
7:53
14
8:07
8:09
3
8:12
8:16
1
8:17
5
8:22
8
8:30
8:32
1
8:33
7
8:40
8:51
1
8:52
8:56
1
8:57
6
9:03
6
9:09
9
9:18
9:29
4
9:33
9:34
8
9:42
9:43
2
9:45
9:47
9
9:56
9:57
12
10:21
4
10:25
10:27
3
10:30
10:34
1
10:42
10:48
2
10:56
24
11:20
11:21
47
12:08
5
12:13
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮島口の駐車場やフェリーについては、写真のキャプションをご覧下さい。
コース状況/
危険箇所等
【博突尾】標識やマーキングはほとんど見かけませんでしたが、踏み跡は明瞭で迷わないと思います。シダがそれなりに茂っています。途中、ザレた細い谷があったりしますが、目立った危険箇所はありません。 【駒ヶ林-三剣山】駒ヶ林を経て大元公園分れまでは普通の道です。その後、三剣山へは急な坂(一部岩場)を登ります。 【大聖院ルート】階段の多い明瞭な道です。
Google Mapsで見つけた、宮島パーキングを当て込んでいったのですが、5時半に到着して駐車しようとしたら、係員の方が来られて、「時間が長いと高くなるから」として、近くのコインパーキングを勧めて下さいました。ここが土日900円で最も安いそうです。宮島口の駐車場は、土日は1800円とかも多いようです。
2025年10月12日 05:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 5:56
Google Mapsで見つけた、宮島パーキングを当て込んでいったのですが、5時半に到着して駐車しようとしたら、係員の方が来られて、「時間が長いと高くなるから」として、近くのコインパーキングを勧めて下さいました。ここが土日900円で最も安いそうです。宮島口の駐車場は、土日は1800円とかも多いようです。
(乗ってませんが)広電の駅。
2025年10月12日 06:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:01
(乗ってませんが)広電の駅。
フェリーは、JR西日本と宮島松大汽船が運行しています(その他に、広島港から来る船もあるようです)。JRの方がなぜか混んでいるような気もします。料金はどちらも片道200円、往復400円で、税金がプラス100円です。私はJRに乗りました。0525が始発ですが、15分前に行ったらもう乗船できました。時間帯によれば、大鳥居に近づく便もあるそうです。
2025年10月12日 06:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:03
フェリーは、JR西日本と宮島松大汽船が運行しています(その他に、広島港から来る船もあるようです)。JRの方がなぜか混んでいるような気もします。料金はどちらも片道200円、往復400円で、税金がプラス100円です。私はJRに乗りました。0525が始発ですが、15分前に行ったらもう乗船できました。時間帯によれば、大鳥居に近づく便もあるそうです。
船上から見た弥山。
2025年10月12日 06:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:16
船上から見た弥山。
ええ感じの絹雲が出ています。
2025年10月12日 06:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:25
ええ感じの絹雲が出ています。
大鳥居が見えました。この時間帯では干潮で、鳥居の下に人がいっぱいいました。ということで、厳島神社は下山後に回します。
2025年10月12日 06:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:31
大鳥居が見えました。この時間帯では干潮で、鳥居の下に人がいっぱいいました。ということで、厳島神社は下山後に回します。
今頃思い出しましたが、宮島は鹿がいるんでしたね。私は奈良公園の学校に通っていたので、珍しくはないです。
2025年10月12日 06:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:39
今頃思い出しましたが、宮島は鹿がいるんでしたね。私は奈良公園の学校に通っていたので、珍しくはないです。
要害山。どんな道かと思っていたら、複数の方向から明瞭な階段がついていました。
2025年10月12日 06:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:42
要害山。どんな道かと思っていたら、複数の方向から明瞭な階段がついていました。
で、ネコがいたりして。
2025年10月12日 06:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:42
で、ネコがいたりして。
ロープウェイの駅を目指して移動中。兵学校御用達だと。兵学校なのに、卒業したら士官になるとはこれ如何に?
2025年10月12日 06:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:57
ロープウェイの駅を目指して移動中。兵学校御用達だと。兵学校なのに、卒業したら士官になるとはこれ如何に?
駅の手前の分岐を左に曲がると、包ヶ浦遊歩道。博突尾ルートと言うそうです。
2025年10月12日 06:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 6:59
駅の手前の分岐を左に曲がると、包ヶ浦遊歩道。博突尾ルートと言うそうです。
このルートは、シダが多い。足元は見えます。
2025年10月12日 07:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 7:06
このルートは、シダが多い。足元は見えます。
2025年10月12日 07:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 7:31
このあたり、えぐれた道で歩きづらい。
2025年10月12日 07:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 7:35
このあたり、えぐれた道で歩きづらい。
ところどころ、眺望が開けます。
2025年10月12日 07:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 7:38
ところどころ、眺望が開けます。
ロープウェイの駅が見えています。あれは獅子岩駅らしい。
2025年10月12日 07:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 7:48
ロープウェイの駅が見えています。あれは獅子岩駅らしい。
ここはロープウェイの榧谷駅。
2025年10月12日 07:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 7:53
ここはロープウェイの榧谷駅。
獅子岩駅。ここまでは、宮島の対岸にお住まいだという男性にしかお会いしませんでしたが、その後紅葉谷分岐を過ぎてからは人が増えました。
2025年10月12日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:08
獅子岩駅。ここまでは、宮島の対岸にお住まいだという男性にしかお会いしませんでしたが、その後紅葉谷分岐を過ぎてからは人が増えました。
東の海。
2025年10月12日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:10
東の海。
駅に着いた時には弥山山頂は曇っていたのですが、ゼリーを食べている間に晴れてきました。
2025年10月12日 08:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:16
駅に着いた時には弥山山頂は曇っていたのですが、ゼリーを食べている間に晴れてきました。
弥山に向かう途中から。
2025年10月12日 08:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:27
弥山に向かう途中から。
弥山本堂。
2025年10月12日 08:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:31
弥山本堂。
私が古いだけなのかも知れませんが、最近は火を使う調理器具も火器と呼ぶのでしょうか?
2025年10月12日 08:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:36
私が古いだけなのかも知れませんが、最近は火を使う調理器具も火器と呼ぶのでしょうか?
石のアーチ。
2025年10月12日 08:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:37
石のアーチ。
山頂に到達しました。
2025年10月12日 08:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:39
山頂に到達しました。
山頂には巨大な岩が林立しています。
2025年10月12日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:45
山頂には巨大な岩が林立しています。
あちらは駒ヶ林。
2025年10月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:52
あちらは駒ヶ林。
広島市街方面ですが、霞がかかっています。
2025年10月12日 08:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:53
広島市街方面ですが、霞がかかっています。
干満岩。右に、いわれのある穴が見えています。
2025年10月12日 08:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 8:59
干満岩。右に、いわれのある穴が見えています。
仁王門。
2025年10月12日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:08
仁王門。
地元の男性に前を歩いて頂いて、まもなく駒ヶ林に着きました。
2025年10月12日 09:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:18
地元の男性に前を歩いて頂いて、まもなく駒ヶ林に着きました。
ちょっと自信がないのですが、ブロッケンが見えていたと思います。
2025年10月12日 09:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:19
ちょっと自信がないのですが、ブロッケンが見えていたと思います。
もう1個ピークを増やそうと、西に向かっています。この標識のところで、右奥に見えている道を通ります。
2025年10月12日 09:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:32
もう1個ピークを増やそうと、西に向かっています。この標識のところで、右奥に見えている道を通ります。
途中に、眺望のよい場所がありました。駒ヶ林山頂と北斜面です。
2025年10月12日 09:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:36
途中に、眺望のよい場所がありました。駒ヶ林山頂と北斜面です。
右には弥山山頂。
2025年10月12日 09:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:37
右には弥山山頂。
三剣山。最初は前峠山まで行こうかと予定を組んでいましたが、ペースが上がらないのでキャンセル。ここで引き返します。
2025年10月12日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:39
三剣山。最初は前峠山まで行こうかと予定を組んでいましたが、ペースが上がらないのでキャンセル。ここで引き返します。
2025年10月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:41
2025年10月12日 09:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:50
仁王門の分岐から降ります。
2025年10月12日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 9:56
仁王門の分岐から降ります。
この道は、階段の多い道でした。途中、若い女性(中学生?)が体調不良で嘔吐していたので、吐き気止めをお渡ししました。効いたらいいなあ。
2025年10月12日 10:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 10:09
この道は、階段の多い道でした。途中、若い女性(中学生?)が体調不良で嘔吐していたので、吐き気止めをお渡ししました。効いたらいいなあ。
下山しました。降りている最中、かなりたくさんの外国人(欧米系)とすれ違ったのですが、水をあまり持っていない人が目立ったように思いました。この日、かなり暑かったのですが、大丈夫だったんだろうか。
2025年10月12日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 10:33
下山しました。降りている最中、かなりたくさんの外国人(欧米系)とすれ違ったのですが、水をあまり持っていない人が目立ったように思いました。この日、かなり暑かったのですが、大丈夫だったんだろうか。
大聖院。
2025年10月12日 10:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 10:39
大聖院。
2025年10月12日 10:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 10:44
2025年10月12日 10:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 10:48
2025年10月12日 10:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 10:50
大鳥居を見に来ました。見物の船が邪魔。
2025年10月12日 11:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 11:11
大鳥居を見に来ました。見物の船が邪魔。
厳島神社越しに弥山。
2025年10月12日 11:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 11:19
厳島神社越しに弥山。
2025年10月12日 11:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 11:25
2025年10月12日 11:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 11:26
大混雑。
2025年10月12日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 11:42
大混雑。
数軒のお店は待ちが長かったのですが、このお店でダメもとで待ち時間を聞いたら、「すぐ片付けますのでどうぞ」でした。相席とカウンターで回しているようだったので、かなり回転が速かったです。あなご重2500円。
2025年10月12日 11:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 11:49
数軒のお店は待ちが長かったのですが、このお店でダメもとで待ち時間を聞いたら、「すぐ片付けますのでどうぞ」でした。相席とカウンターで回しているようだったので、かなり回転が速かったです。あなご重2500円。
港に戻ってきました。
2025年10月12日 12:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 12:10
港に戻ってきました。
船から。
2025年10月12日 12:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 12:26
船から。
2025年10月12日 12:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 12:28
夕食は、ホテルの近くのお好み焼き屋さんに。1時間半並ぶことに。
2025年10月12日 17:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 17:52
夕食は、ホテルの近くのお好み焼き屋さんに。1時間半並ぶことに。
ビールと合わせて1700円。なんだか、店員全員外国人だったような・・・ Googleのレビューは好評で、そのせいか、出てくる時には入店前より列が長くなっていました。
2025年10月12日 18:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/12 18:39
ビールと合わせて1700円。なんだか、店員全員外国人だったような・・・ Googleのレビューは好評で、そのせいか、出てくる時には入店前より列が長くなっていました。
撮影機器:

感想

空母の山に行くつもりで、山小屋も予約。問題は自分自身の体力、と思っていたら台風が来てしまい、キャンセルになりました(当日朝の予報では行けたかな、でしたが)。天気が良さそうなのは広島以西ということで、弥山をチョイス。宮島は前にも来たことがあり、その時は泊まったのですが、厳島神社しか行きませんでした。

高速バスも満席で、自動車で向かいます。5時過ぎに宮島パーキングに着いたら、係員が「今は値上がりしてるから、あそこに行った方がいい」と、900円の駐車場を勧めてくれました。しばらく仮眠して、始発のフェリーで宮島へ。

要害山を踏んでから、博突尾コースから登ります。シダが多い道で、時々眺望が得られますが、今日はガスと霞で眺望はもひとつ。懸念の体力面はやはりなにか変で、ロープウェイの駅あたりからしんどいと感じ始めていました。山頂の雲は獅子岩に着いたあたりで吹き飛び、なんとか登頂。頂上には数名おいでであとから次々登ってこられました。

その後、登りの道で一緒になった広島の方と駒ヶ林へ。ちょうど山頂ではガスが増えて、軽いブロッケンが見えました。その後三剣山。はヘタレて、下山にかかりました。下山は、かなりたくさんの人とすれ違い。外国人も多い。

下山後は厳島神社とか見て、穴子重を食べて、船に乗りました。その後はとても眠かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら