今日は相模湖北側の4つの山を
マイナールートで歩く計画です。
相模湖駅で降りて、車道を歩き
子孫山ノ頭に登るバリルートの
東尾根・桂北ルートの
取り付き口にきました。
2
10/12 6:13
今日は相模湖北側の4つの山を
マイナールートで歩く計画です。
相模湖駅で降りて、車道を歩き
子孫山ノ頭に登るバリルートの
東尾根・桂北ルートの
取り付き口にきました。
取り付きから南方面の展望です。
今日は曇り、山頂付近はガスが
かかっています。
2
10/12 6:17
取り付きから南方面の展望です。
今日は曇り、山頂付近はガスが
かかっています。
東尾根・桂北ルートは
地元の方が独力で登山道を
整備され、ロープを張られた
とのことです。
ありがとうございます♪
1
10/12 6:18
東尾根・桂北ルートは
地元の方が独力で登山道を
整備され、ロープを張られた
とのことです。
ありがとうございます♪
ルートの下部には
滑らないように敷物も
してありました。
1
10/12 6:20
ルートの下部には
滑らないように敷物も
してありました。
ロープは途中の
子孫山東尾根分岐まで
続いています。
なかなかの急登です。
2
10/12 6:25
ロープは途中の
子孫山東尾根分岐まで
続いています。
なかなかの急登です。
尾根分岐に出ました。
下矢印から登ってきました。
右は小原からの登りになります。
1
10/12 6:39
尾根分岐に出ました。
下矢印から登ってきました。
右は小原からの登りになります。
最初のピークである
子孫山ノ頭に着きました。
特に展望はありません。
2
10/12 6:46
最初のピークである
子孫山ノ頭に着きました。
特に展望はありません。
三角点と小さな山名板
2
10/12 6:46
三角点と小さな山名板
ここから右折して急斜面を
大久保沢まで降りていきます。
VRの大久保林道ルートです。
道型、踏み跡あります。
1
10/12 6:50
ここから右折して急斜面を
大久保沢まで降りていきます。
VRの大久保林道ルートです。
道型、踏み跡あります。
斜めトラバースの道です。
前日にかなり雨が降りましたが、
フカフカなので滑りません。
1
10/12 6:52
斜めトラバースの道です。
前日にかなり雨が降りましたが、
フカフカなので滑りません。
ここから右折して
降りて行くのが正解ですが、
1
10/12 6:57
ここから右折して
降りて行くのが正解ですが、
地図を読み違えてしまい、
先ほどの水源柱の手前で
無理矢理この斜面を
降りていきました。
1
10/12 7:02
地図を読み違えてしまい、
先ほどの水源柱の手前で
無理矢理この斜面を
降りていきました。
70度くらいの
傾斜でした。
途中で道間違いに
気づきましたが、
戻るのも面倒なので
そのまま進みました。
2
10/12 7:09
70度くらいの
傾斜でした。
途中で道間違いに
気づきましたが、
戻るのも面倒なので
そのまま進みました。
このあたりで正規ルートに
合流しましたが、
10分ほどロスしました。
2
10/12 7:19
このあたりで正規ルートに
合流しましたが、
10分ほどロスしました。
ここから直降下で
沢に降りました。
1
10/12 7:20
ここから直降下で
沢に降りました。
青テープが誘導してくれます。
1
10/12 7:31
青テープが誘導してくれます。
沢に出ました。
この木橋は渡れないことは
なさそうですが、念のため
右から沢に降りて通過しました。
1
10/12 7:33
沢に出ました。
この木橋は渡れないことは
なさそうですが、念のため
右から沢に降りて通過しました。
林道終点に出ました。
1
10/12 7:37
林道終点に出ました。
ここは崩壊していて林道が
切断されていました。
丸太が一本渡してありましたが、
とても渡る気になれず、
右よこから沢に降りて
擁壁をよじ登りました。
2
10/12 7:41
ここは崩壊していて林道が
切断されていました。
丸太が一本渡してありましたが、
とても渡る気になれず、
右よこから沢に降りて
擁壁をよじ登りました。
写真は渡ってから振り返って
見たところです。
中央に落ちてしまった丸太が
2本あるので本来は
3本丸太橋だったと思われます。
左端の擁壁が崩れたところを
這い上がりました。
2
10/12 7:44
写真は渡ってから振り返って
見たところです。
中央に落ちてしまった丸太が
2本あるので本来は
3本丸太橋だったと思われます。
左端の擁壁が崩れたところを
這い上がりました。
この角から上がりました。
1
10/12 7:47
この角から上がりました。
ここ標高250m地点は左です。
1
10/12 7:53
ここ標高250m地点は左です。
すぐに渡渉します。
簡単に飛び石で渡れます。
2
10/12 7:54
すぐに渡渉します。
簡単に飛び石で渡れます。
2番目のピークである
大明神山に登るバリルートの
孫山東尾根に取り付きました。
1
10/12 8:03
2番目のピークである
大明神山に登るバリルートの
孫山東尾根に取り付きました。
354mピークに着きました。
ここまで10分で約80m登る
激坂でした。
2
10/12 8:12
354mピークに着きました。
ここまで10分で約80m登る
激坂でした。
小原分岐です。
左にいきます。
1
10/12 8:30
小原分岐です。
左にいきます。
緩やかな歩き易い
道が続きます。
1
10/12 8:35
緩やかな歩き易い
道が続きます。
菅野沢ノ頭448mピークです。
ここも展望ありません。
2
10/12 8:40
菅野沢ノ頭448mピークです。
ここも展望ありません。
大明神山に到着。
ピークは尾根から外れています。
孫山からそのまま尾根を
歩けば5分で着くところですが、
大久保沢に降りたので
2時間15分かかりました😢
2
10/12 9:01
大明神山に到着。
ピークは尾根から外れています。
孫山からそのまま尾根を
歩けば5分で着くところですが、
大久保沢に降りたので
2時間15分かかりました😢
山頂はこんな感じです。
多くの人は巻道を行くので
ここを登る人は少ないです。
1
10/12 9:02
山頂はこんな感じです。
多くの人は巻道を行くので
ここを登る人は少ないです。
ここ標高500m地点から
栃谷坂沢に降りていきます。
降りずに直進すれば10分
くらいで矢ノ音に着きます。
1
10/12 9:13
ここ標高500m地点から
栃谷坂沢に降りていきます。
降りずに直進すれば10分
くらいで矢ノ音に着きます。
またしても激下りです。
2
10/12 9:15
またしても激下りです。
ここもバリルートですが、
道型は明瞭です。
1
10/12 9:19
ここもバリルートですが、
道型は明瞭です。
左に巻いていきます。
1
10/12 9:21
左に巻いていきます。
沢に降りたところに
鎖の簡易ゲートがありました。
特に通行止めではありません。
1
10/12 9:29
沢に降りたところに
鎖の簡易ゲートがありました。
特に通行止めではありません。
林道の途中が崩壊しており、
崩れた土砂を林道に
積み上げていました。
巻道はなく、土砂を登って
越えました。
1
10/12 9:36
林道の途中が崩壊しており、
崩れた土砂を林道に
積み上げていました。
巻道はなく、土砂を登って
越えました。
振り返って見たところです。
ショベルカーが見えますが
今日は日曜なので無人でした。
1
10/12 9:37
振り返って見たところです。
ショベルカーが見えますが
今日は日曜なので無人でした。
栃谷坂沢林道をくだり、
ここを左折して
滝ノ入林道に入ります。
3番目のピークである
あましばを目指します。
1
10/12 9:44
栃谷坂沢林道をくだり、
ここを左折して
滝ノ入林道に入ります。
3番目のピークである
あましばを目指します。
底沢不動滝です。
5mくらいの小滝です。
2
10/12 9:45
底沢不動滝です。
5mくらいの小滝です。
林道を離れ、ここでバリルートの
あましばルートに取り付きます。
ここはとても判りにくいです。
1
10/12 9:47
林道を離れ、ここでバリルートの
あましばルートに取り付きます。
ここはとても判りにくいです。
ここまで林道とほぼ並行して
トラバースしています。
ここから本日の核心部である
標高差約100mの激坂が
出てきます。
1
10/12 9:54
ここまで林道とほぼ並行して
トラバースしています。
ここから本日の核心部である
標高差約100mの激坂が
出てきます。
猛烈な傾斜ですが、
幸いなことにつづら折りに
なっています。
1
10/12 9:56
猛烈な傾斜ですが、
幸いなことにつづら折りに
なっています。
ただし、こんな道なので
斜めで狭く、滑り易いです。
落ち葉、枝打ちも積もっています。
1
10/12 9:59
ただし、こんな道なので
斜めで狭く、滑り易いです。
落ち葉、枝打ちも積もっています。
崖っぷちに道があります。
ドキドキですが、
とても楽しい道でした😀
2
10/12 10:03
崖っぷちに道があります。
ドキドキですが、
とても楽しい道でした😀
このあたりまで来ると
激坂も終わり、緩やかに
なってきました。
1
10/12 10:13
このあたりまで来ると
激坂も終わり、緩やかに
なってきました。
あましばが見えてきました。
1
10/12 10:28
あましばが見えてきました。
到着
珍しい山名ですね。
ここまで来る人は
ほとんどいないようです。
2
10/12 10:30
到着
珍しい山名ですね。
ここまで来る人は
ほとんどいないようです。
山頂自撮りです。
3
10/12 10:30
山頂自撮りです。
山頂はこんな感じです。
展望ありません。
とても静かな時間です。
1
10/12 10:35
山頂はこんな感じです。
展望ありません。
とても静かな時間です。
あましばからさらに登り、
このカーブミラーの
ところから林道に出てきました。
逆コースだと目印になります。
1
10/12 10:44
あましばからさらに登り、
このカーブミラーの
ところから林道に出てきました。
逆コースだと目印になります。
林道途中からの景色です。
晴れていれば正面に
小仏城山と景信山が見えます。
2
10/12 10:47
林道途中からの景色です。
晴れていれば正面に
小仏城山と景信山が見えます。
栃谷林道分岐に着きました。
高尾陣馬縦走路の明王峠から
相模湖方面に降りてくる道です。
ここは相模湖駅方面にいきます。
1
10/12 10:54
栃谷林道分岐に着きました。
高尾陣馬縦走路の明王峠から
相模湖方面に降りてくる道です。
ここは相模湖駅方面にいきます。
ここからまた山道になります。
1
10/12 10:54
ここからまた山道になります。
また分岐です。
ここは左にいきます。
1
10/12 11:00
また分岐です。
ここは左にいきます。
すぐにまた分岐があり、
4番目のピークである
矢ノ音を目指します。
3
10/12 11:01
すぐにまた分岐があり、
4番目のピークである
矢ノ音を目指します。
5分ほどで山頂に着きました♪
藤野十五名山のひとつです。
前回は巻道を通ったので
ピークは踏んでいませんでした。
ここも展望はほとんどありません。
2
10/12 11:07
5分ほどで山頂に着きました♪
藤野十五名山のひとつです。
前回は巻道を通ったので
ピークは踏んでいませんでした。
ここも展望はほとんどありません。
本日の最高地点で自撮りです。
3
10/12 11:07
本日の最高地点で自撮りです。
山頂からの下山は要注意です!
矢ノ音は東西南北に道があり、
今回使ったバリルートの
矢ノ音南尾根は下降点が
笹に埋もれて見つかりません。
写真のここが下降点です。
南尾根以外は道標ありますが、
なぜか南尾根だけありません。
東と西ルートに降りてしまい、
途中で気づき戻りました。
1
10/12 11:14
山頂からの下山は要注意です!
矢ノ音は東西南北に道があり、
今回使ったバリルートの
矢ノ音南尾根は下降点が
笹に埋もれて見つかりません。
写真のここが下降点です。
南尾根以外は道標ありますが、
なぜか南尾根だけありません。
東と西ルートに降りてしまい、
途中で気づき戻りました。
南尾根はいきなりの激下りです。
木につかまりながら降ります。
1
10/12 11:15
南尾根はいきなりの激下りです。
木につかまりながら降ります。
傾斜は45度くらいです。
あまり滑りませんが、
チェーンスパイクあれば
安心です。
1
10/12 11:20
傾斜は45度くらいです。
あまり滑りませんが、
チェーンスパイクあれば
安心です。
露岩がありました。
中央を通過します。
1
10/12 11:23
露岩がありました。
中央を通過します。
ここも判りにくいですが、
この水源柱を左折します。
標高410m地点です。
1
10/12 11:45
ここも判りにくいですが、
この水源柱を左折します。
標高410m地点です。
南尾根の末端近くまで
激下りを降りてきました。
この先に出てくる
林道を左折します。
1
10/12 12:02
南尾根の末端近くまで
激下りを降りてきました。
この先に出てくる
林道を左折します。
一旦を戻る感じで
林道を200mくらい
進みます。
1
10/12 12:09
一旦を戻る感じで
林道を200mくらい
進みます。
ここで貝沢を渡渉します。
1
10/12 12:13
ここで貝沢を渡渉します。
渡渉後ひと登りします。
1
10/12 12:15
渡渉後ひと登りします。
ここで国道に出てきました。
振り返って見たところです。
写真の左にラーメン屋が
ありました。
2
10/12 12:17
ここで国道に出てきました。
振り返って見たところです。
写真の左にラーメン屋が
ありました。
いろいろありましたが、
なんとかゴールの相模湖駅に
着きました♪
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2
10/12 12:29
いろいろありましたが、
なんとかゴールの相模湖駅に
着きました♪
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する