紅葉ピークの焼岳


- GPS
- 05:04
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 871m
- 下り
- 864m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中ノ湯登山口前に5台程度のスペースあり ほとんどの車は路上駐車 登山口より平湯側の方が空いている トイレ、登山ポスト無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 登山口から広場までは登山道が所々泥沼になっているので、新しいシューズでは行かない方が良いと思います。 |
写真
感想
焼岳は今年の7月に一度登頂しているのですが、北アルプスの紅葉が当たり年とのことで、これは行かなければと思い、当初の山行予定を中止して行ってきました。
駐車場は登山口から少し外れた11号カーブの広場に駐車します。
登山口近くは路駐で道が狭くなるので、離合のことを考えて避けました。
天気の方は一部青空も覗いていますが、基本的には曇りの様相です。
登山口から5分ほど歩くと有名な廃車が放置されています。
地図を見るとここの斜面の上方に安房峠旧道がカーブしているので、おそらくカーブを曲がり切れなくて転落したのだと思います。
登山道の方は前日雨だったようで一部ドロドロになっていて、登山靴が泥まみれになってしまいました。
7月に来たときはここまでではなかったです。
新しいシューズでは来ない方が良いコースですね。
広場に近づくとダケカンバの黄色やナナカマドの赤色の紅葉が現れます。
天気が良ければここで焼岳が見えるのですが、ガスって見えません。
ここから標高2200mくらいまでの区間の紅葉が美しかったです。
山頂まで行きましたが、下から見た通りガスガスで20分ほど待ちましたが、寒いし晴れそうにないので下山することにします。
7月にここで景色を堪能できているので良しとします。
下山時は結構な人数の登山者とすれ違いました。
紅葉ピークの3連休で天気の良さそうなのはこの日だけだったこともあり、もしかしたら1年でいちばん登山者の多い日だったかもしれません。
広場から下の登山道は多くの登山者が歩いた後のため、石の足場が滑りやすくなっており、かなり気を使いながらの下山となりました。
北アルプスの紅葉スポットは沢山あると思いますが、涸沢を代表とする穂高連峰から乗鞍岳までの区間の紅葉がいちばん美しいように思いました。
涸沢カールは2024年訪れて、美しくダイナミックな風景を見ることができました。
あれでも当たり年でなかったというのだから、今年はさぞかし美しかったのではと思います。
さて今年は11月いっぱいまでできる限り紅葉を楽しむ登山を続けたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する