ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8802305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

鬼ヶ岳・節刀ヶ岳(東入川手前堰堤〜大石峠入口)

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
9.9km
登り
1,089m
下り
1,035m

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:34
合計
5:23
距離 9.9km 登り 1,155m 下り 1,099m
8:21
9
スタート地点
8:30
8:33
1
8:34
108
10:22
10:31
18
10:49
11:00
20
11:20
10
11:30
7
11:37
11:39
2
11:41
11:42
22
12:04
11
12:15
12:16
15
12:31
17
12:48
12:55
49
13:44
ゴール地点
天候 ☀️️☀️️☀️️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜祭明けのwashin宅→大石峠入口にwashin車をデポ。
(subaru車途中パンクのトラブル😢)→魚眠荘奥登山口に移動しスタート。
下山後subaru車を回収。
コース状況/
危険箇所等
⛰️登山口〜雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳 danger岩場あり
堰堤下に車を止め、本沢川の堰堤を高巻きしながら登って行く。谷筋の暗い針葉樹の植林帯を抜けカラマツ林に入ると傾斜が増してくる。きつい登りだが尾根筋に出て終盤には背後に大きな富士山が登場し応援してくれる。

雪頭ヶ岳直下のあえぐような急登をこなすと眺めの良い広場に出るがここが山頂ではない。その先の山名標があるピークを越えやや下って岩尾根を進みアルミ梯子を越えれば鬼ヶ岳山頂に着く。象徴的な鬼の角の様な岩がある山頂は狭いが360度の眺望が広がり最高です。

⛰️〜金山〜節刀ヶ岳
鬼の角の脇から縦走路に入り標高差100m程下り緩やかに登り返して金山、やや下って再び緩やかに登り返して分岐を左に入れば程なく節刀ヶ岳山頂です。あまり広くは無いですが眺めは最高で良い山頂です。

⛰️〜大石峠〜登山口
分岐へ戻り縦走路を進みます。樹林帯で眺めは良くありませんが良い雰囲気の稜線で、沢妻ノ頭、金堀山、大石峰山とアップダウンが続き大石峠までは長く感じました。

ここは古くから人々の往来があった「若彦路街道古道」で雰囲気のある古の峠です。
下り道は急斜面に切られた九十九折れ(60曲り)が連続し、傾斜は緩いが下り初めは石ころだらけで歩き難いです。

✏️コース全般、岩場やザレた所はありましたが危険と思われる区間はありませんでした。
計画では土曜山行の後に反省会でしたが雨予報だったので日曜山行に切り替え前夜祭です。
飲みすぎ注意だよ〜(nu)
それは無理な話です・・(sb)
washinさんいつもありがとうございます〜(ca)
馬刺し最高!(y)
ピザ、きりたんぽ鍋と続き、深夜までの総決起大会でした。(w)
2025年10月11日 15:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/11 15:52
計画では土曜山行の後に反省会でしたが雨予報だったので日曜山行に切り替え前夜祭です。
飲みすぎ注意だよ〜(nu)
それは無理な話です・・(sb)
washinさんいつもありがとうございます〜(ca)
馬刺し最高!(y)
ピザ、きりたんぽ鍋と続き、深夜までの総決起大会でした。(w)
パンク修理を終え登山口で準備中。
うぅ・・完全に二日酔いです〜(sb)
重度の宿酔い、鬼ヶ岳までの登りがきつそう。(w)
2025年10月12日 08:21撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 8:21
パンク修理を終え登山口で準備中。
うぅ・・完全に二日酔いです〜(sb)
重度の宿酔い、鬼ヶ岳までの登りがきつそう。(w)
林道が終わり登山道へ入る。
2025年10月12日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 8:31
林道が終わり登山道へ入る。
杉の植林帯を緩やかに
2025年10月12日 08:52撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 8:52
杉の植林帯を緩やかに
カラマツ林となる。
2025年10月12日 09:13撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 9:13
カラマツ林となる。
それにしてもキツイ・・(sb)
2025年10月12日 09:13撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 9:13
それにしてもキツイ・・(sb)
尾根筋に出る。
2025年10月12日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 9:27
尾根筋に出る。
この先で富士山登場。
2025年10月12日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 9:56
この先で富士山登場。
はい!出ました〜(sb)
酒臭い汗が流れてます。(w)
2025年10月12日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/12 9:57
はい!出ました〜(sb)
酒臭い汗が流れてます。(w)
急登をこなして・・
2025年10月12日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 10:02
急登をこなして・・
さらに眺めの良い所に出ました!(sb)
お花畑(絶景地)です。(w)
2025年10月12日 10:12撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:12
さらに眺めの良い所に出ました!(sb)
お花畑(絶景地)です。(w)
ここから山中湖、河口湖、西湖、本栖湖の4湖が見えます。(sb)
それぞれの標高1000m、830m、900mが目で見てわかる。(w)
2025年10月12日 10:12撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:12
ここから山中湖、河口湖、西湖、本栖湖の4湖が見えます。(sb)
それぞれの標高1000m、830m、900mが目で見てわかる。(w)
いいねぇ〜(sb)
2025年10月12日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 10:14
いいねぇ〜(sb)
雪頭ヶ岳(sb)
かつてはお花畑(絶景地)の場所に雪頭ヶ岳の看板がつけられていました。(w)
2025年10月12日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 10:25
雪頭ヶ岳(sb)
かつてはお花畑(絶景地)の場所に雪頭ヶ岳の看板がつけられていました。(w)
南アルプス〜(nu)
静岡県側まで全山見えました。(w)
2025年10月12日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/12 10:27
南アルプス〜(nu)
静岡県側まで全山見えました。(w)
最後のハシゴ
2025年10月12日 10:32撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:32
最後のハシゴ
コレを登れば山頂です。
2025年10月12日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 10:33
コレを登れば山頂です。
washinさん下から撮らないでよ〜(nu)
2025年10月12日 10:33撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:33
washinさん下から撮らないでよ〜(nu)
鬼ヶ岳GET〜
鬼ヶ岳からは360°の大展望。
右端に鬼のツノ、御坂山塊の三ツ峠、黒岳、次に登る節刀ヶ岳。
真ん中奥に奥多摩の大岳山、左側に大菩薩連嶺、奥秩父の山が連なっています。(w)
2025年10月12日 10:36撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:36
鬼ヶ岳からは360°の大展望。
右端に鬼のツノ、御坂山塊の三ツ峠、黒岳、次に登る節刀ヶ岳。
真ん中奥に奥多摩の大岳山、左側に大菩薩連嶺、奥秩父の山が連なっています。(w)
八ヶ岳と手前の茅ヶ岳。(w)
2025年10月12日 10:37撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:37
八ヶ岳と手前の茅ヶ岳。(w)
甲斐駒、鳳凰三山、白根三山。(w)
2025年10月12日 10:38撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:38
甲斐駒、鳳凰三山、白根三山。(w)
南側には傘雲が飛んだ富士山。期待した初冠雪は見られませんでした。(w)
2025年10月12日 10:58撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 10:58
南側には傘雲が飛んだ富士山。期待した初冠雪は見られませんでした。(w)
鬼のツノと日本一様(sb)
2025年10月12日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 10:58
鬼のツノと日本一様(sb)
金山通過〜
2025年10月12日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 11:20
金山通過〜
節刀ヶ岳は縦走路からちょっと入ったところです。
2025年10月12日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 11:30
節刀ヶ岳は縦走路からちょっと入ったところです。
岩場は大したことありません(sb)
2025年10月12日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 11:32
岩場は大したことありません(sb)
上手く撮れたかな(nu)
2025年10月12日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 11:34
上手く撮れたかな(nu)
節刀ヶ岳GET〜!
アップで
2025年10月12日 11:35撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 11:35
アップで
もう少し紅葉していると良かったんだけど・・(sb)
2025年10月12日 11:54撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 11:54
もう少し紅葉していると良かったんだけど・・(sb)
実に平和ですなぁ〜(sb)
気持ちいい稜線歩きですね。(w)
2025年10月12日 11:54撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 11:54
実に平和ですなぁ〜(sb)
気持ちいい稜線歩きですね。(w)
ホソバタムラソウ?
2025年10月12日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 11:55
ホソバタムラソウ?
金堀山
2025年10月12日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 12:13
金堀山
ちょっとだけ秋が・・(sb)
2025年10月12日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 12:17
ちょっとだけ秋が・・(sb)
ヌメリスギタケでしょうか?(sb)
食べれるやつ?(y)
そうであれば〇(sb)
2025年10月12日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 12:18
ヌメリスギタケでしょうか?(sb)
食べれるやつ?(y)
そうであれば〇(sb)
大石峰山(sb)
10年以上歩いているのに初めて見ましたよ!(w)
2025年10月12日 12:31撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 12:31
大石峰山(sb)
10年以上歩いているのに初めて見ましたよ!(w)
大石峠
樹林帯から突然草原に出ましたね〜(sb)
2025年10月12日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/12 12:35
大石峠
樹林帯から突然草原に出ましたね〜(sb)
山頂の雲が取れたね(ca)
2025年10月12日 12:38撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 12:38
山頂の雲が取れたね(ca)
「若彦路」は大昔から歩かれている峠道です。
2025年10月12日 12:49撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 12:49
「若彦路」は大昔から歩かれている峠道です。
ジグザグ道を下ります。
せっかくだから折り返しの数を数えていきましょう(y)
斜度が緩い代わりに全然高度が下がらず飽きるものね。(w)
2025年10月12日 13:15撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 13:15
ジグザグ道を下ります。
せっかくだから折り返しの数を数えていきましょう(y)
斜度が緩い代わりに全然高度が下がらず飽きるものね。(w)
お疲れさ〜ん!

感想

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 7月に黒岳〜釈迦ヶ岳を歩いた後washin邸で盛大な反省会をやりました。皆ステキなwashin邸がすっかり気に入ってしまい秋にまたやりたいねと3人で話していました。

 やっと涼しくなってきたのでそろそろお願いしましょうという事でwashinさんのスケジュールを確認し、今回はcalleyの旦那様も加わり5人で初秋の御坂山塊を歩く事になったのでした。

 計画では「山行→飲み会→お泊り」でしたが土曜日が雨予報だったため「飲み会→お泊り→山行」となり「これは二日酔いで歩く事になるなぁ」当日のツラい山行が頭をよぎるのでありました・・

 大石峠からの下り道以外は歩いた事がありましたが、もうすっかり忘れてしまっており初秋の尾根歩きとでっかい富士山を満喫したのでありました。当然ながら重度の二日酔い状態での登りが地獄だったのは言うまでもありません・・

 washinさん今回もすっかりお世話になり感謝です!御同行の皆さま次回もよろしくお願いいたします。
 

subaru5272wine
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

3ヵ月ぶりのsubaru&レディース、yさんとのコラボ山行で初秋の御坂山塊を歩いて来ました。
天気の良い日に絶景を見るべく小雨の前日は総決起大会で深酒、当日は重度の宿酔いで参りました。
それでも雪頭ヶ岳までの急登で酒が抜け、お花畑からの眺望を楽しむまで回復。
その後、360°大展望の鬼ヶ岳、梨百の節刀ヶ岳、大石峠と初秋の山歩きを満喫できました。
次回もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら