ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8802950
全員に公開
ハイキング
近畿

上月城跡〜仁位山城跡

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
8.8km
登り
301m
下り
308m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:15
合計
2:55
距離 8.8km 登り 301m 下り 308m
11:16
13
スタート地点
11:29
11:41
16
11:57
12:00
25
12:25
106
14:11
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き: JR姫路から姫新線に乗換→播磨新宮で佐用行きに乗換→佐用で津山行きに乗換→上月駅で下車。
帰り: 行きの逆方向で乗車。
コース状況/
危険箇所等
上月城跡:下山道はあまり使われないようで、プラ階段がある所は滑りやすい。川沿いの道は倒木と蜘蛛の巣が多い。
仁位山城跡:三角点手前までアスファルト道だが、少し濡れてて滑りやすかった。勾配がキツイので足吊り注意。濡れた岩壁にサワガニが沢山いました。
その他周辺情報 上月駅に"ふれあいの里特産物直売所"が隣接(ほぼ駅舎)していて地元の野菜など買えます。
上月城跡のヤマスタ缶バッジ(スタンプ提示)置いてます。
御城印も購入できます。

上月城跡登山口に"上月歴史資料館(有料)"と"紙すき文化伝承館(有料体験可)"あり。
御城印も購入可。
JR姫新線のホームへ上がると福崎行きが待ってました。
2025年10月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 9:22
JR姫新線のホームへ上がると福崎行きが待ってました。
私が乗る播磨新宮行きは同じホームの奥に居ました。
2025年10月12日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 9:24
私が乗る播磨新宮行きは同じホームの奥に居ました。
横から。
2025年10月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 9:25
横から。
電車内。
2025年10月12日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 9:26
電車内。
出発を待ってる間に青い新幹線が見えました♪
2025年10月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 9:39
出発を待ってる間に青い新幹線が見えました♪
播磨新宮で佐用行きに乗り換え。
2025年10月12日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 10:20
播磨新宮で佐用行きに乗り換え。
佐用で津山行きに乗り換え♪
2025年10月12日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 10:54
佐用で津山行きに乗り換え♪
佐用駅から一駅。上月駅で下車♪1両なのにホームは長い。帰りは停車位置が案内図と違う所に停まり走りました😅
2025年10月12日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:07
佐用駅から一駅。上月駅で下車♪1両なのにホームは長い。帰りは停車位置が案内図と違う所に停まり走りました😅
左右に揺れながら去って行く姿。可愛い😆
2025年10月12日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 11:08
左右に揺れながら去って行く姿。可愛い😆
駅舎代わりの“ふれあいの里”。トイレ綺麗です😊
2025年10月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:14
駅舎代わりの“ふれあいの里”。トイレ綺麗です😊
マンホール♪
2025年10月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:14
マンホール♪
踏切。
2025年10月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:17
踏切。
道なりに歩いてると案内板が出て来ましたよ〜。
2025年10月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:21
道なりに歩いてると案内板が出て来ましたよ〜。
矢印に従って行く。
2025年10月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 11:22
矢印に従って行く。
分かりやすい!
2025年10月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:22
分かりやすい!
ここも。
2025年10月12日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:23
ここも。
上月歴史資料館と紙すき文化伝承館が見えて来ました。左が登山口のようです。紙すきの方が外にいらしたのでクマ情報を聞きました。この辺ではまだ出没してないようでした。
2025年10月12日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 11:24
上月歴史資料館と紙すき文化伝承館が見えて来ました。左が登山口のようです。紙すきの方が外にいらしたのでクマ情報を聞きました。この辺ではまだ出没してないようでした。
上月城についての説明板が色々。
2025年10月12日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:25
上月城についての説明板が色々。
登りと下山道を別にしてあるので左側から登ります。資料館から出て来た普段着の男性が一人先に登って行きました。
2025年10月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:36
登りと下山道を別にしてあるので左側から登ります。資料館から出て来た普段着の男性が一人先に登って行きました。
結構キツい💦
2025年10月12日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:37
結構キツい💦
堀切。通過後先に登られた男性とすれ違いました。下山道コースには行かれなかったんですね。
2025年10月12日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:44
堀切。通過後先に登られた男性とすれ違いました。下山道コースには行かれなかったんですね。
汗だくで山頂到着😅 山名プレートや三角点はありません。
2025年10月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 11:47
汗だくで山頂到着😅 山名プレートや三角点はありません。
赤松氏の供養石碑。ヤマスタをチェックインしてベンチでおにぎりタイムにしました。
2025年10月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 11:47
赤松氏の供養石碑。ヤマスタをチェックインしてベンチでおにぎりタイムにしました。
ここから仁位山がよく見えます♪
2025年10月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 11:47
ここから仁位山がよく見えます♪
上月合戦について。秀吉軍と毛利軍の合戦です。
2025年10月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:47
上月合戦について。秀吉軍と毛利軍の合戦です。
下山道コースへ。
2025年10月12日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:57
下山道コースへ。
曲輪跡。
2025年10月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:58
曲輪跡。
右の低い山に利神城があるようです。左側の高い山には西はりま天文台があるようです。山の色が赤と黄色になってますね😃
2025年10月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 11:59
右の低い山に利神城があるようです。左側の高い山には西はりま天文台があるようです。山の色が赤と黄色になってますね😃
段々曲輪。
2025年10月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 11:59
段々曲輪。
堀切。
2025年10月12日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:01
堀切。
斜面がキツくなってきて、ジグザグにプラ階段はあるけど滑る!
2025年10月12日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:02
斜面がキツくなってきて、ジグザグにプラ階段はあるけど滑る!
下山道の道標。
2025年10月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:04
下山道の道標。
分岐点。先には行かず登山口に戻ります。
2025年10月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:04
分岐点。先には行かず登山口に戻ります。
小股でちょこちょこ歩いてましたが、一度ズルッと来てしゃがんで止まりました😅
2025年10月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:06
小股でちょこちょこ歩いてましたが、一度ズルッと来てしゃがんで止まりました😅
やっと普通の道になった😄
2025年10月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:06
やっと普通の道になった😄
程なく濡れた道に。
2025年10月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:10
程なく濡れた道に。
道が見えない…。山道に慣れてない人はここで道が無くなったと思うかも知れない。
2025年10月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:11
道が見えない…。山道に慣れてない人はここで道が無くなったと思うかも知れない。
草むらを突き抜けるとまた道が見えて来ましたが…
2025年10月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:11
草むらを突き抜けるとまた道が見えて来ましたが…
大丈夫…?と思わされる状態😅
2025年10月12日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:12
大丈夫…?と思わされる状態😅
倒木多し。
2025年10月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:13
倒木多し。
倒木に蜘蛛の巣が広がってたりで小枝を探しました。
2025年10月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:13
倒木に蜘蛛の巣が広がってたりで小枝を探しました。
何タケ?
2025年10月12日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:14
何タケ?
他にも歩きにくい所あり。
2025年10月12日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:15
他にも歩きにくい所あり。
倒木をくぐったり跨いだり。
2025年10月12日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:18
倒木をくぐったり跨いだり。
ようやく安心出来る感じになりました。左側には追悼碑群。
2025年10月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:19
ようやく安心出来る感じになりました。左側には追悼碑群。
登山口に戻りました。
2025年10月12日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:21
登山口に戻りました。
さっき見たキノコの群れ。
2025年10月12日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:23
さっき見たキノコの群れ。
仁位山を目指して佐用川を渡ります。
2025年10月12日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:25
仁位山を目指して佐用川を渡ります。
綺麗な川です♪橋を渡ったらしばらく川沿いに歩きます。
2025年10月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:26
綺麗な川です♪橋を渡ったらしばらく川沿いに歩きます。
ここで川から離れます。
2025年10月12日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:31
ここで川から離れます。
両脇に小花がいっぱい♪
2025年10月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:34
両脇に小花がいっぱい♪
アキノノゲシ。
2025年10月12日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:35
アキノノゲシ。
シジミチョウとキチョウがわんさか飛んでました。
2025年10月12日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:35
シジミチョウとキチョウがわんさか飛んでました。
コヒョウモンチョウとコセンダングサ。
2025年10月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:37
コヒョウモンチョウとコセンダングサ。
左折する所まで来ました。
2025年10月12日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:42
左折する所まで来ました。
ようやく仁位山城の案内が出て来ました。
2025年10月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:43
ようやく仁位山城の案内が出て来ました。
案内あり。
2025年10月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:43
案内あり。
駐車場ありました。特に枠は無く、5台位は余裕で停められそう。
2025年10月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:44
駐車場ありました。特に枠は無く、5台位は余裕で停められそう。
ゲートあり。
2025年10月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:45
ゲートあり。
門のロックがめちゃ重かった😓
2025年10月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 12:45
門のロックがめちゃ重かった😓
百合が一輪♪
2025年10月12日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:47
百合が一輪♪
山頂まで続く幅広舗装路。
2025年10月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:51
山頂まで続く幅広舗装路。
サワガニ発見♪岩から水が染み出してます。
2025年10月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 12:53
サワガニ発見♪岩から水が染み出してます。
ヘアピンカーブの上から歩いて来た道を見る。
2025年10月12日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:58
ヘアピンカーブの上から歩いて来た道を見る。
だいぶ上がった所で上部に旗を発見。他のレコで見た人形はこの辺りに置いてあったのかな?今はありません。
2025年10月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:01
だいぶ上がった所で上部に旗を発見。他のレコで見た人形はこの辺りに置いてあったのかな?今はありません。
城跡への登り口がありました。まずは三角点を見たいのでスルー。
2025年10月12日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:05
城跡への登り口がありました。まずは三角点を見たいのでスルー。
舗装路の終点です。左側が登り坂になってるので三角点を探しに行きます♪
2025年10月12日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:06
舗装路の終点です。左側が登り坂になってるので三角点を探しに行きます♪
突き当りに案内有り。左:展望台、右:仁位山城跡。
2025年10月12日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:06
突き当りに案内有り。左:展望台、右:仁位山城跡。
仁位山城の説明。帰宅後わかったけど連続竪堀群という造りで、今回撮った写真の中にはそれが分かるような写真が撮れてませんでした😓
2025年10月12日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:06
仁位山城の説明。帰宅後わかったけど連続竪堀群という造りで、今回撮った写真の中にはそれが分かるような写真が撮れてませんでした😓
右側の城跡への入口。簡易トイレも荒れてました。
2025年10月12日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:06
右側の城跡への入口。簡易トイレも荒れてました。
山頂はもう展望台でなくなってました。まずは白いポール発見。
2025年10月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:08
山頂はもう展望台でなくなってました。まずは白いポール発見。
なぜか等数の文字が消されてました。点名「仁位」四等三角点、標高232.69mです。
2025年10月12日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:09
なぜか等数の文字が消されてました。点名「仁位」四等三角点、標高232.69mです。
続いて山城跡へ。滅多に人が来ないのか踏跡は不明瞭です。一番広い所から先に行く道を探しましたがよく分からないしマダニ恐怖症なので戻りました。ここからは途中見かけたのぼり旗も見えませんでした。
2025年10月12日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:15
続いて山城跡へ。滅多に人が来ないのか踏跡は不明瞭です。一番広い所から先に行く道を探しましたがよく分からないしマダニ恐怖症なので戻りました。ここからは途中見かけたのぼり旗も見えませんでした。
ここから出て来る予定だった。この写真では連続竪堀もよく分からない。
2025年10月12日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:18
ここから出て来る予定だった。この写真では連続竪堀もよく分からない。
下り道で見たおいしそうな赤い実😋
2025年10月12日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:28
下り道で見たおいしそうな赤い実😋
またサワガニ♪
2025年10月12日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:31
またサワガニ♪
これが巣穴のようです。沢山ありました。
2025年10月12日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:31
これが巣穴のようです。沢山ありました。
ゲートに戻りました。
2025年10月12日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:35
ゲートに戻りました。
野焼きの匂いでリラックス😄
2025年10月12日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:40
野焼きの匂いでリラックス😄
トビ。
2025年10月12日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:41
トビ。
佐用川沿いに荒神山を真横から♪左下に上月城跡の看板が置かれてました。
2025年10月12日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:50
佐用川沿いに荒神山を真横から♪左下に上月城跡の看板が置かれてました。
モンキチョウ♪
2025年10月12日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:54
モンキチョウ♪
踏切まで戻りました。
2025年10月12日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 14:03
踏切まで戻りました。
キバナコスモスの向こうに駅♪
2025年10月12日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 14:03
キバナコスモスの向こうに駅♪
上月駅到着〜♪ めっちゃ時間余った😅上月歴史資料館も行けば良かった。
2025年10月12日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 14:08
上月駅到着〜♪ めっちゃ時間余った😅上月歴史資料館も行けば良かった。
改札。ふれあいの里で野菜とおやつを買って休憩♪佐用行きの電車のりばを確認してホームへ。降りた位置より佐用側で待ちました。
2025年10月12日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 15:12
改札。ふれあいの里で野菜とおやつを買って休憩♪佐用行きの電車のりばを確認してホームへ。降りた位置より佐用側で待ちました。
なんと!降りた位置と同じ場所に停まりました!あわてて走りましたわ💦
2025年10月12日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 15:23
なんと!降りた位置と同じ場所に停まりました!あわてて走りましたわ💦
佐用駅で上郡行きに乗り換えでしたが、電車の前に「智頭」とあったので智頭行きだと思って降りたホームで待ってました。それに鉄男さん達がこのホームで待機していたのに惑わされました。それより車内アナウンスをちゃんと聞いとくべきだった!
2025年10月12日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 15:30
佐用駅で上郡行きに乗り換えでしたが、電車の前に「智頭」とあったので智頭行きだと思って降りたホームで待ってました。それに鉄男さん達がこのホームで待機していたのに惑わされました。それより車内アナウンスをちゃんと聞いとくべきだった!
右側の電車に乗らなければいけなかった😓のんびり写真撮ってる場合でもなかった😓
2025年10月12日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 15:30
右側の電車に乗らなければいけなかった😓のんびり写真撮ってる場合でもなかった😓
結局上郡行きに乗れなかったので播磨新宮行きに乗りました。
2025年10月12日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 16:47
結局上郡行きに乗れなかったので播磨新宮行きに乗りました。
播磨新宮駅で再び姫路行きに乗り換え。姫路駅ですぐに草津行き新快速に乗れるはずでしたが、ICカードで姫新線に入ってしまってたので精算の順番待ちで乗れませんでした😓
2025年10月12日 16:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/12 16:52
播磨新宮駅で再び姫路行きに乗り換え。姫路駅ですぐに草津行き新快速に乗れるはずでしたが、ICカードで姫新線に入ってしまってたので精算の順番待ちで乗れませんでした😓
ふれあいの里でヤマスタを見せて缶バッジをもらいました♪
御城印は紙すき文化伝承館で買いました♪ここで作られた和紙です♪ 手書きの御城印もふれあいの里で販売してるそうで、書道の先生が書かれたもので1,500円だそうです。
2025年10月13日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/13 9:00
ふれあいの里でヤマスタを見せて缶バッジをもらいました♪
御城印は紙すき文化伝承館で買いました♪ここで作られた和紙です♪ 手書きの御城印もふれあいの里で販売してるそうで、書道の先生が書かれたもので1,500円だそうです。

感想

なかなか天気と時間が合わなくて行けなかった上月城跡にやっと来れました。
佐用川を挟んで向う側の仁位山城跡にも行ってみました。
地図では三角点に旗が付いて電子基準点のように見えたので、それも見ようと思いました。(二つの記号が重なってただけでした)
電車の本数が少ないので、この山城跡2つを廻って15時頃戻れるかな、という行程です。結局は14時過ぎに駅に戻り、ふれあいの里で買い物をして時間が余る感じになりました。

上月城跡の登山口にある紙すき文化伝承館(皆田和紙)の方がちょうど外に出てらしたのでクマ情報を聞いておきました。
この辺ではまだ熊を見たという人は居ないとの事でした。
それでも近頃ではいつ何処に現れるか分からないので念の為熊鈴を付けて山に入りました。
上月城跡からは仁位山がよく見えてました♪
仁位山からは何も見えませんでしたけど😅
上月城跡登山道は一応登りコースと下山コースが分かれてますが登りコースを往復する方が多いようです。
下山コースは滑るわ蜘蛛の巣に掛かるわ難儀でした。

仁位山城跡は山中で工事をしている為か山上までコンクリート道でした。
勾配がキツくて下りでまたカカトが痛みました😫
城趾も何となく名残りがある感じで、道が不明瞭なので途中で戻りました。頑張って幟がたくさんあった所まで行けば良かったかなぁ。
そうそう。仁位山の人形はもう無いです。紙すきの方に聞いたのですが、詳しくは不明だそうですが制作者の方が怒って撤去したとか。不気味とかの理由では無さそうです。

駅に1時間以上早く着いたので、ふれあいの里でお買い物と休憩をしてゆっくり帰れると思っていたら、佐用駅で乗り換えホームで迷ってしまい45分遅れで姫路駅到着😢
ICカードの精算で新快速への乗換えも間に合わず15分遅れ😱
自宅に着いたのは19時でした😭
佐用駅でちゃんと乗り換え出来てたら18時迄に帰れたのに!バカー😭

取り敢えずスタンプとバッジは貰ったぞ♪と安心していたら、他にもマヌケなことをやらかしてました😱
スタンプをもらう前に「このスタンプラリーに参加する」を押してなかったことが発覚😱😱ガーン
六甲山縦走でも「参加する」を忘れて集め直したことがありました😪
六甲山は近いから集め直せるけど上月までは辛い…。
残り9城を廻れたら最後に行くことにしよう…😔

それと日記に書いたのど自慢本番は録画で観ました😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

sum.さんこんばんは
上月駅に着いてから帰宅まで5時間😲 鉄道旅、お疲れさまでした。
姫路から上月へは乗換なしで行けると思ってたのですが、なんと乗換二回が必要とは😲
そこまで細切れにしなくても...と思うのですが、これも経費削減なのでしょうか。
長いホームに一両の気動車、昔は長い列車も走ってたんでしょうし。
そんなノスタルジーを感じる鉄道旅でゆく山はいいですよね。
憧れがある反面、車で行く便利さ優先になってしまってる現実があります。
でも、きっと私の二倍は楽しまれたんだろうなと思いました。

ヤマスタのスタンプラリーってミスに厳しいんですね。
ヤマレコの山リストみたいに自動的に実績が残れば良いのに...
気落ちせずに山城巡り頑張って下さい😊
2025/10/15 21:49
いいねいいね
1
Ham⭐さん
こんばんは。コメントと応援ありがとうございます😊
乗り換えもスタンプラリーも自分の鈍臭さから来るものなので泣くしかありません😭
スタンプラリーは期限を付けるため参加応募スタイルになってるんでしょうね。
まぁぼちぼち攻めて行きます😙
ほんとは車で廻りたい所なんですが、うちの車にはナビが無い(今時!)ので運転が苦手なのもあり、交通機関を利用してます😅
電車乗るの好きだから良いんですけどね😄
Ham⭐?さんも西脇十座頑張って下さい♪
2025/10/15 22:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら