上月城跡〜仁位山城跡


- GPS
- 02:54
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 301m
- 下り
- 308m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: 行きの逆方向で乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上月城跡:下山道はあまり使われないようで、プラ階段がある所は滑りやすい。川沿いの道は倒木と蜘蛛の巣が多い。 仁位山城跡:三角点手前までアスファルト道だが、少し濡れてて滑りやすかった。勾配がキツイので足吊り注意。濡れた岩壁にサワガニが沢山いました。 |
その他周辺情報 | 上月駅に"ふれあいの里特産物直売所"が隣接(ほぼ駅舎)していて地元の野菜など買えます。 上月城跡のヤマスタ缶バッジ(スタンプ提示)置いてます。 御城印も購入できます。 上月城跡登山口に"上月歴史資料館(有料)"と"紙すき文化伝承館(有料体験可)"あり。 御城印も購入可。 |
写真
感想
なかなか天気と時間が合わなくて行けなかった上月城跡にやっと来れました。
佐用川を挟んで向う側の仁位山城跡にも行ってみました。
地図では三角点に旗が付いて電子基準点のように見えたので、それも見ようと思いました。(二つの記号が重なってただけでした)
電車の本数が少ないので、この山城跡2つを廻って15時頃戻れるかな、という行程です。結局は14時過ぎに駅に戻り、ふれあいの里で買い物をして時間が余る感じになりました。
上月城跡の登山口にある紙すき文化伝承館(皆田和紙)の方がちょうど外に出てらしたのでクマ情報を聞いておきました。
この辺ではまだ熊を見たという人は居ないとの事でした。
それでも近頃ではいつ何処に現れるか分からないので念の為熊鈴を付けて山に入りました。
上月城跡からは仁位山がよく見えてました♪
仁位山からは何も見えませんでしたけど😅
上月城跡登山道は一応登りコースと下山コースが分かれてますが登りコースを往復する方が多いようです。
下山コースは滑るわ蜘蛛の巣に掛かるわ難儀でした。
仁位山城跡は山中で工事をしている為か山上までコンクリート道でした。
勾配がキツくて下りでまたカカトが痛みました😫
城趾も何となく名残りがある感じで、道が不明瞭なので途中で戻りました。頑張って幟がたくさんあった所まで行けば良かったかなぁ。
そうそう。仁位山の人形はもう無いです。紙すきの方に聞いたのですが、詳しくは不明だそうですが制作者の方が怒って撤去したとか。不気味とかの理由では無さそうです。
駅に1時間以上早く着いたので、ふれあいの里でお買い物と休憩をしてゆっくり帰れると思っていたら、佐用駅で乗り換えホームで迷ってしまい45分遅れで姫路駅到着😢
ICカードの精算で新快速への乗換えも間に合わず15分遅れ😱
自宅に着いたのは19時でした😭
佐用駅でちゃんと乗り換え出来てたら18時迄に帰れたのに!バカー😭
取り敢えずスタンプとバッジは貰ったぞ♪と安心していたら、他にもマヌケなことをやらかしてました😱
スタンプをもらう前に「このスタンプラリーに参加する」を押してなかったことが発覚😱😱ガーン
六甲山縦走でも「参加する」を忘れて集め直したことがありました😪
六甲山は近いから集め直せるけど上月までは辛い…。
残り9城を廻れたら最後に行くことにしよう…😔
それと日記に書いたのど自慢本番は録画で観ました😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
上月駅に着いてから帰宅まで5時間😲 鉄道旅、お疲れさまでした。
姫路から上月へは乗換なしで行けると思ってたのですが、なんと乗換二回が必要とは😲
そこまで細切れにしなくても...と思うのですが、これも経費削減なのでしょうか。
長いホームに一両の気動車、昔は長い列車も走ってたんでしょうし。
そんなノスタルジーを感じる鉄道旅でゆく山はいいですよね。
憧れがある反面、車で行く便利さ優先になってしまってる現実があります。
でも、きっと私の二倍は楽しまれたんだろうなと思いました。
ヤマスタのスタンプラリーってミスに厳しいんですね。
ヤマレコの山リストみたいに自動的に実績が残れば良いのに...
気落ちせずに山城巡り頑張って下さい😊
こんばんは。コメントと応援ありがとうございます😊
乗り換えもスタンプラリーも自分の鈍臭さから来るものなので泣くしかありません😭
スタンプラリーは期限を付けるため参加応募スタイルになってるんでしょうね。
まぁぼちぼち攻めて行きます😙
ほんとは車で廻りたい所なんですが、うちの車にはナビが無い(今時!)ので運転が苦手なのもあり、交通機関を利用してます😅
電車乗るの好きだから良いんですけどね😄
Ham⭐?さんも西脇十座頑張って下さい♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する