記録ID: 8816717
全員に公開
ハイキング
近畿
後山〜荒神山、庄ノ上山、船岩
2025年10月14日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 297m
- 下り
- 559m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:01
距離 7.3km
登り 297m
下り 559m
05:51 自宅
07:15 上月歴史資料館P
07:31 上月歴史資料館P
自転車
07:44 自転車デポ地
・後山〜荒神山
最高標高:404m
最低標高:87m
累積標高差:+122m、-365m
所要時間:01:44
歩行距離:4.2km
平均歩行速度:2.4km/h
09:32 上月歴史資料館P
09:38 自転車デポ地
自転車回収
09:44 自転車デポ地
10:04 道路脇余地
・庄ノ上山
最高標高:382m
最低標高:278m
累積標高差:±124m
所要時間:00:52
歩行距離:1.9km
平均歩行速度:2.1km/h
11:02 道路脇余地
11:37 道路脇余地
自転車準備
11:45 道路脇余地
12:06 自転車デポ地
・船岩
最高標高:507m
最低標高:441m
累積標高差:±66m
所要時間:00:35
歩行距離:1.4km
平均歩行速度:2.3km/h
12:49 自転車デポ地
13:02 道路脇余地
後始末
13:18 道路脇余地
14:34 自宅
07:15 上月歴史資料館P
07:31 上月歴史資料館P
自転車
07:44 自転車デポ地
・後山〜荒神山
最高標高:404m
最低標高:87m
累積標高差:+122m、-365m
所要時間:01:44
歩行距離:4.2km
平均歩行速度:2.4km/h
09:32 上月歴史資料館P
09:38 自転車デポ地
自転車回収
09:44 自転車デポ地
10:04 道路脇余地
・庄ノ上山
最高標高:382m
最低標高:278m
累積標高差:±124m
所要時間:00:52
歩行距離:1.9km
平均歩行速度:2.1km/h
11:02 道路脇余地
11:37 道路脇余地
自転車準備
11:45 道路脇余地
12:06 自転車デポ地
・船岩
最高標高:507m
最低標高:441m
累積標高差:±66m
所要時間:00:35
歩行距離:1.4km
平均歩行速度:2.3km/h
12:49 自転車デポ地
13:02 道路脇余地
後始末
13:18 道路脇余地
14:34 自宅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
上月歴史資料館に広い駐車場あり。キレイなシャワートイレあり。上月歴史資料館からの舗装路歩きをパスするため、利他の花咲く村手前まで自転車 ・庄ノ上山 道路脇余地に駐車、数台分 ・船岩 登山口付近に駐車スペースが見つけられなかったので手前の道路脇余地に駐車、数台分。そこから登山口まで自転車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・後山〜荒神山 後山から林道出合までは踏み跡不明瞭だが迷うような箇所はない。この区間以外はほぼ遊歩道 ・庄ノ上山 取り付きから墓跡までは明瞭。墓跡から県境尾根は軽い柴のヤブでクモの巣たくさん。復路では作業道をたどった。少し遠回りになったが道は明瞭 ・船岩 山頂付近以外は歩き易い林道。近くに養鶏場があるため微妙に臭い |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
クールライトLSジップ
薄手カーゴ
ヘッドバンド
|
---|
感想
地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ
40日間続いた孫との同居生活もやっと終わり、晴れて自由の身となった。バンザ〜イ!
今日は平日のため京都方面には行きにくいので引き続き兵庫の山に登る。北部は天気が崩れそうだし南部は暑そうだしと言うことで、まずは佐用の後山。舗装路歩きはダルいので自転車で標高差250mを上がったが、大した勾配でもないのに我が原付は実に非力で何度もアシストが必要だった。情けない。山登りならぬ山下りにはなったが、そこそこトレーニングになったと思う。
天気はまだ大丈夫そうなので、次はもう少し北上して岡山との県境となる庄ノ上山へ。残っている兵庫の山の中では最西端だ。地理院地図に名前がある岡山の山も一つゲットできた(笑
次は上郡の船岩。ここはストリートビューで確認する限り適当な駐車スペースがない。県道451号線の終点手前に車を駐め、再度自転車で標高差310mを上がったが、後山以上の急勾配で何度もアシストが必要だった。おまけにデポ地到着時点でバッテリー残量は赤マーク(1/5)。帰りはほぼ下りだから何とかなったが、標高差で約560m、距離にして約7km走っただけなのにバッテリーがなくなるとは情けなさが過ぎる。これからも自転車で楽させてもらうつもりなのに、大丈夫なんやろか...
余力があれば相生の山にもともくろんでいたが、暑い上に身体も電池切れ。おとなしく帰宅した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おつかれさまです!
西播磨山城、後一座で達成らしいですよ!(^^)/
岡山も東部なら行きやすいのですが、西部となると一般道では厳しいです。西播磨山城、最後の1座はガイドツアー限定なのでなかなか敷居が高いです(^_^;)
わざわざって感じですね〜
傘山のツアーは仕方なかったけど……(^o^)
そこそこ荒れていて危険なのでゲートがロックされており、ガイドツアー限定となっているようです。傘峠、楽ちんで楽しかったですね。なつかしいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する