ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8803976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス小屋泊:鳥倉ゲート〜塩見岳 ピストン 1泊

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
13:12
距離
25.5km
登り
2,185m
下り
2,175m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
2:28
合計
9:50
距離 14.0km 登り 1,807m 下り 697m
5:04
5:08
57
6:05
6:06
34
6:40
6:41
25
7:30
7:42
2
7:44
7:45
13
7:58
46
8:44
8:46
76
10:02
10:03
23
10:26
10:48
63
11:51
11:52
5
11:57
13:32
0
13:32
13:33
43
14:16
日帰り
山行
4:37
休憩
0:18
合計
4:55
距離 11.5km 登り 379m 下り 1,478m
4:44
11
4:55
78
6:13
6:14
53
7:07
7:18
6
8:00
30
8:30
8:33
33
9:06
9:07
32
コース定数:初日39.1、2日目25.4。
初日は、1,764m登っているがそんなに登った感じがせず疲れを感じなかった。なだらかな部分が多かったからと、風があって涼しかったからと思う。
塩見岳では雲が晴れるのを待ってステイ。
2日目、三伏峠より先では、歩きやすいところは小走り。
天候 初日は曇りスタートと思ったが、途中から晴れてきて、風はそこそこあって、樹林帯歩きが気持ちよかった。12〜10℃。
塩見岳山頂について間もなくガスに覆われ、風も強く、寒かった。
2日目も曇りだが、青空も見えた。風はなく、塩見小屋で10℃、三伏峠13℃、下山して17℃だった。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉登山口第一駐車場(鳥倉林道ゲート)まで約5時間かかった。
10/11(土)18時50分到着で先客15台ほどだった。余裕あり。トイレあり。携帯電波は全く入らず(docomo, au)。
https://thejapanalps.com/access-torikura/
コース状況/
危険箇所等
登山口近く、塩見小屋手前などはやや急坂だが、あとはなだらかで歩きやすい。
塩見岳山頂手前では鎖場出てくるが、これもある程度慣れていれば鎖がなくても問題ない程度と思う。ルートを示してくれるものとしてありがたいです。
その他周辺情報 《塩見小屋》
https://www.ina-city-kankou.co.jp/yamagoya/shiomi/
・営業は7月1日〜10月13日。
・完全予約制。やまたんで6月1日から受付。
・テント場はない。
・この時期は、夕食17時から、朝食5時半から。弁当なし。
・インナーシーツ持参。宿泊カードダウンロードして記入。
・水はPET水又は天水・沢水(煮沸又は浄水器必要、無料)。
・お湯は200円/500mL。入手できるのは、夕食までと朝食時。
・売店は7時〜18時。空き缶やPETボトルなど空き容器は持ち帰り。
・トイレは携帯トイレブース。宿泊者は携帯トイレキットを無料で使える。

《三伏峠小舎》
https://sanpukutouge.com/
・営業は7月初旬〜9月下旬→この時期は水場、トイレ利用できない。
予約できる山小屋
塩見小屋
車でゆっくり眠れたので、予定より早くスタート。
4時26分鳥倉林道ゲート→5時8分登山口→明るくなってきて黄葉が見られるようになった。
2025年10月12日 05:56撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 5:56
車でゆっくり眠れたので、予定より早くスタート。
4時26分鳥倉林道ゲート→5時8分登山口→明るくなってきて黄葉が見られるようになった。
木の橋
2025年10月12日 06:17撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 6:17
木の橋
金属の橋
ここで12℃。開けたところでは風あり、ちょっと冷たい。
2025年10月12日 06:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 6:28
金属の橋
ここで12℃。開けたところでは風あり、ちょっと冷たい。
落葉と苔
2025年10月12日 06:47撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/12 6:47
落葉と苔
落葉のきれいな道
2025年10月12日 06:54撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/12 6:54
落葉のきれいな道
階段は段差が小さくて歩きやすい
2025年10月12日 07:02撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 7:02
階段は段差が小さくて歩きやすい
2025年10月12日 07:21撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 7:21
ここから小屋前まで250歩かかった
2025年10月12日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 7:26
ここから小屋前まで250歩かかった
三伏峠小屋。営業終了してトイレも閉鎖されている。
2025年10月12日 07:30撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 7:30
三伏峠小屋。営業終了してトイレも閉鎖されている。
テントの人はいるんですね。
10℃。
2025年10月12日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 7:42
テントの人はいるんですね。
10℃。
左へ
2025年10月12日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 7:45
左へ
三伏山は見晴良い。
まずは三伏峠小屋。
2025年10月12日 07:55撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 7:55
三伏山は見晴良い。
まずは三伏峠小屋。
塩見岳山頂は隠れている。
2025年10月12日 07:57撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 7:57
塩見岳山頂は隠れている。
進行方向、本谷山。
奥には仙丈ケ岳。
2025年10月12日 07:58撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 7:58
進行方向、本谷山。
奥には仙丈ケ岳。
本谷山の紅葉、良い感じ。
2025年10月12日 08:18撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/12 8:18
本谷山の紅葉、良い感じ。
2025年10月12日 08:19撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/12 8:19
11℃。
先を急いで写真撮らず。
復路でここから何枚か撮った。
2025年10月12日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 8:43
11℃。
先を急いで写真撮らず。
復路でここから何枚か撮った。
穏やかな道で、本当に高度上げてきているのかなと感じる。
2025年10月12日 08:51撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 8:51
穏やかな道で、本当に高度上げてきているのかなと感じる。
陽が射してきた。良い天気のうちに着きたい。
2025年10月12日 09:19撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 9:19
陽が射してきた。良い天気のうちに着きたい。
12℃。風涼しいが汗ばむ。
写真撮影しながらのゆっくりで40分くらいだった。
2025年10月12日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:44
12℃。風涼しいが汗ばむ。
写真撮影しながらのゆっくりで40分くらいだった。
2025年10月12日 09:59撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 9:59
小屋手前は少し急になる。
2025年10月12日 10:09撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 10:09
小屋手前は少し急になる。
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳。
2025年10月12日 10:12撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 10:12
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳。
振り返って撮影しているとなかなか進まない。
2025年10月12日 10:13撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/12 10:13
振り返って撮影しているとなかなか進まない。
カメラの色相設定を気が付かないうちにいじってしまって、黄色い葉がオレンジ色になっている。しばらくどこの設定なのか分からなかった。
2025年10月12日 10:24撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/12 10:24
カメラの色相設定を気が付かないうちにいじってしまって、黄色い葉がオレンジ色になっている。しばらくどこの設定なのか分からなかった。
塩見小屋到着。
チェックインして、食事時間、水、お湯、トイレ、寝床、サンダルなどの説明を受ける。
2025年10月12日 10:27撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 10:27
塩見小屋到着。
チェックインして、食事時間、水、お湯、トイレ、寝床、サンダルなどの説明を受ける。
荷物を減らして塩見岳に向かう。
最初はハイマツ帯。
2025年10月12日 10:51撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 10:51
荷物を減らして塩見岳に向かう。
最初はハイマツ帯。
ガスってきている。
2025年10月12日 10:52撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 10:52
ガスってきている。
鎖場が出てきた。
慣れた人なら鎖なしで簡単に行けると思う。
2025年10月12日 11:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 11:15
鎖場が出てきた。
慣れた人なら鎖なしで簡単に行けると思う。
岩々しくなってきた。
2025年10月12日 11:24撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 11:24
岩々しくなってきた。
岩場のトラバース。
2025年10月12日 11:35撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 11:35
岩場のトラバース。
12℃。風で帽子飛ばされそう。
東峰はすぐそこ。
2025年10月12日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 11:51
12℃。風で帽子飛ばされそう。
東峰はすぐそこ。
あれはどこに行く道なんだろう?
2025年10月12日 11:54撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 11:54
あれはどこに行く道なんだろう?
東峰、12℃、風が寒い。
着込んで写真タイミングを待つ。
2025年10月12日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 11:57
東峰、12℃、風が寒い。
着込んで写真タイミングを待つ。
北股岳と思う。
2025年10月12日 11:59撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 11:59
北股岳と思う。
烏帽子岳、三伏山と思う。
2025年10月12日 12:00撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 12:00
烏帽子岳、三伏山と思う。
西峰。
2025年10月12日 12:00撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 12:00
西峰。
蝙蝠岳と思う。
2025年10月12日 12:14撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 12:14
蝙蝠岳と思う。
間ノ岳どーんを期待しているが、出てこず。
2025年10月12日 12:15撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 12:15
間ノ岳どーんを期待しているが、出てこず。
富士山が見えることに気がつき、13時半ごろまで粘るが、これ以上は出てこなかった。
ポリゴン2ULジャケット、ウインドシェル、レインパンツを着込んだが、若干寒かった。
2025年10月12日 12:17撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 12:17
富士山が見えることに気がつき、13時半ごろまで粘るが、これ以上は出てこなかった。
ポリゴン2ULジャケット、ウインドシェル、レインパンツを着込んだが、若干寒かった。
仕方ないので小屋に戻る。
2025年10月12日 13:44撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 13:44
仕方ないので小屋に戻る。
すごくきれいなんだけども、写真では難しい。。。
2025年10月12日 14:13撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 14:13
すごくきれいなんだけども、写真では難しい。。。
本谷山がきれいだ。
2025年10月12日 14:14撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 14:14
本谷山がきれいだ。
受付時にコーヒー700円が気になっていたので、まだ時間はたっぷりあるしまずコーヒーをお願い。
ドリップで淹れてくれていた。チョコがついてきて嬉しい。
2025年10月12日 14:25撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 14:25
受付時にコーヒー700円が気になっていたので、まだ時間はたっぷりあるしまずコーヒーをお願い。
ドリップで淹れてくれていた。チョコがついてきて嬉しい。
その後、ビールを飲み談笑に参加させてもらった。小屋泊を楽しめてうれしい。16時からは晩御飯準備ということで、解散した後の1枚。
2025年10月12日 15:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 15:57
その後、ビールを飲み談笑に参加させてもらった。小屋泊を楽しめてうれしい。16時からは晩御飯準備ということで、解散した後の1枚。
これは烏帽子岳かな?
後で夕焼けすることに期待して撮影。
2025年10月12日 16:08撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 16:08
これは烏帽子岳かな?
後で夕焼けすることに期待して撮影。
あの尾根歩いてみたい。。。
2025年10月12日 16:15撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 16:15
あの尾根歩いてみたい。。。
ガスガスですが、快晴より良い感じかも。
2025年10月12日 16:43撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 16:43
ガスガスですが、快晴より良い感じかも。
仙丈ケ岳。
2025年10月12日 16:49撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 16:49
仙丈ケ岳。
晩ご飯、おいしかった!
2025年10月12日 17:00撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 17:00
晩ご飯、おいしかった!
ちょっとの間、真っ赤になった。
2025年10月12日 17:28撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/12 17:28
ちょっとの間、真っ赤になった。
夕焼け期待薄と思っていたが、意外と焼けた。
2025年10月12日 17:30撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/12 17:30
夕焼け期待薄と思っていたが、意外と焼けた。
仙丈、甲斐駒の方まではあまり焼けず。
2025年10月12日 17:33撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/12 17:33
仙丈、甲斐駒の方まではあまり焼けず。
3時過ぎからトイレに行ったり、ストレッチしたり、お湯を沸かしてリゾッタと味噌汁を食べたり。
あまり寒くなく、風もなかったから、外でこんなことができてよかった。
2025年10月13日 03:58撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 3:58
3時過ぎからトイレに行ったり、ストレッチしたり、お湯を沸かしてリゾッタと味噌汁を食べたり。
あまり寒くなく、風もなかったから、外でこんなことができてよかった。
スタートは10℃くらい。
真っ暗な中をしばらく歩き、明るくなってきたころの塩見岳。
2025年10月13日 05:50撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 5:50
スタートは10℃くらい。
真っ暗な中をしばらく歩き、明るくなってきたころの塩見岳。
奥の方の山はどこなんだろう、これより南に行ったことがないのでよく分からない。
2025年10月13日 06:06撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 6:06
奥の方の山はどこなんだろう、これより南に行ったことがないのでよく分からない。
昨日はスルーした本谷山から。
2025年10月13日 06:15撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 6:15
昨日はスルーした本谷山から。
甲斐駒かっこいい。
2025年10月13日 06:16撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 6:16
甲斐駒かっこいい。
北岳、間ノ岳も。
2025年10月13日 06:16撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 6:16
北岳、間ノ岳も。
のぞき岩から1
2025年10月13日 06:32撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 6:32
のぞき岩から1
のぞき岩から2
2025年10月13日 06:34撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 6:34
のぞき岩から2
のぞき岩から3
2025年10月13日 06:35撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 6:35
のぞき岩から3
終わりかけだけれども、きれい。
2025年10月13日 06:42撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/13 6:42
終わりかけだけれども、きれい。
三伏山頂上近くから、塩見岳。
2025年10月13日 07:08撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
10/13 7:08
三伏山頂上近くから、塩見岳。
三伏山から三伏峠小屋。昨日とはまた雰囲気ちがう。
2025年10月13日 07:15撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 7:15
三伏山から三伏峠小屋。昨日とはまた雰囲気ちがう。
烏帽子岳への稜線。
2025年10月13日 07:16撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 7:16
烏帽子岳への稜線。
三伏峠で13℃くらいだった。ひたすら下りる。
2025年10月13日 07:43撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
10/13 7:43
三伏峠で13℃くらいだった。ひたすら下りる。
林道、17℃
2025年10月13日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:35
林道、17℃

装備

個人装備
バディ33 SNAP Kor Air Shell Hoody Typhonストレッチジャケット エバーブレスフォトンパンツ レイングローブ フィンガーレスグローブ ポリゴンジャケット Primino 140 Hoody 替え靴下 サングラス 手拭い ヘッドランプ ファーストエイドキット テーピング 歯ブラシ 日焼け止め ティッシュ 携帯トイレ トートバッグ 行動食 ポカリ粉末 プラティパス ソフトフラスク PET水 浄水器 ライター チタニウムストーブ 固形燃料 Ti 570 FDCup 風防 マルチツール ゴミ袋 ピコシェルター エマージェンシーシート アイマスク マスク 耳栓 腕時計 携帯 モバイルバッテリー 地図(地形図) コンパス 計画書 カメラ PLフィルター ハーフNDフィルター ココヘリ
備考 ●装備
・9.3kg。ポカリ0.5mL、水1L、PET水0.5L。
・お湯が販売。水は煮沸必要ということで、多めに担いだ。
・飲んだのは2日間で1Lくらいか。

●服装
《上半身》
・Dry Layer Basic(Finetrack)
・Primino 140 Zip Neck(Montane)
ちょうどよい。山頂ステイ時以外はこれだけでよかった。
山頂では、ポリゴンジャケット、ウインドシェルをプラス。
《下半身》
・カミノパンツ(Finetrack)
山頂ではレインパンツをプラス。
《その他》
・ZG Trek GTX (Scarpa) 買い替え第一回
・RLメリノアルパイン (Caravan)
・Dry Layer Socks(Finetrack)
・レイルオンカミノキャップ(Finetrack)
《就寝時》
行動着+Primino 140 Hoody+ポリゴンジャケット+ウインドシェル。
着込みすぎだったのだと思う。暑くて寝苦しかった。

感想

昨年は確か南アルプスには一度も行かなかった。
北の方しか歩いたことがないので、少し南の方と思って、塩見岳から間ノ岳まで縦走できないかなどと考え始めたけれども、日数がとても確保できないのでまずは塩見岳までのピストン。

塩見小屋はテント場がない。小屋を予約しないといけない。
やまたんの予約開始日6月1日に無事予約できた。

鳥倉の駐車場には土曜18時50分に到着。先客15台ほどで、まだ空きがたっぷりあった。
車中泊はそろそろ寒いかもと思っていたが自分の熱で十分に暖かく、窓を少し開けて寝た。
3時17分起床、19℃。弁当食べて出発。

寝ている間に、車は2倍くらいになっていた。
同じ時間に歩きだす人もいて、山中でも結構人に会った。

三伏山の展望の良いことが印象に残った。
また、なだらかで歩きやすい部分が多く、風が吹いていたこともあって気持ちよく歩けた。

塩見岳では、間ノ岳、北岳をすっきり見たかったが、雲に隠れていた。
富士山もちょっとだけ見えたが、きれいには見えなかった。
真っ白になってからも1時間以上粘ったが、残念。

塩見岳経由して、南アルプス縦走行きたいという思いが強まった。

塩見小屋ではコーヒーおいしかったし、談笑できて楽しかったし、晩御飯も良かった。
夕焼けを見ることができたのが、宿泊の良いところと思う。
夜は、暑くて寝苦しかった。結局布団ははねのけて寝ていたが、変な夢を見てうなされた。

朝はリゾッタ、味噌汁で腹ごしらえして暗いうちに出発。
晴れていたから外で荷造りしたが、風が強かったり雨だったりすると、皆さんを起こしそうで早出は難しかったかもしれない。

2日目は、初日よりも中央アルプス方面などすっきり見えた。

カメラ(LUMIX S1IIE)がちょっと癖のある発色で、ほとんどの写真で紅葉が見たままの写りになっていない。下山中にようやくどこの設定をいじればよいか分かってきた。
現像しなければいけない写真がたくさんできたのが収穫。

あと、2日目1,761m下りているが、膝などどこもダメージなかったのも収穫。
体力落ちたと感じる場面も多いけれども、この調子をキープしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら