ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8804126
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

晴天を期待して中央アルプス最北部の経ヶ岳へ―友人の豆柴と

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
11.4km
登り
992m
下り
992m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:35
合計
6:09
距離 11.4km 登り 992m 下り 992m
9:20
9:24
23
9:47
22
10:09
10:15
22
10:37
10:41
90
12:11
12:26
56
13:22
13:23
26
13:49
11
14:00
14:01
16
14:17
14:21
19
14:41
ゴール地点
天候 曇ときどき晴れ間
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
権兵衛峠登山口の駐車場。以外と車が停まっていた。「滋賀ナンバー」もあり、意外と人気がある山なんだなと思う。
2025年10月12日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:18
権兵衛峠登山口の駐車場。以外と車が停まっていた。「滋賀ナンバー」もあり、意外と人気がある山なんだなと思う。
立派なトイレあり。
2025年10月12日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:18
立派なトイレあり。
案内板も立派。
2025年10月12日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:24
案内板も立派。
1年ぶりに会う友人の豆柴ちゃんと出発。
2025年10月12日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:24
1年ぶりに会う友人の豆柴ちゃんと出発。
この天気でこれだけ来るのだから晴天時には満車になるのだろう。
2025年10月12日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:28
この天気でこれだけ来るのだから晴天時には満車になるのだろう。
カラマツ林の中を登っていく。
2025年10月12日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:32
カラマツ林の中を登っていく。
登ってすぐの「里見平」。南アルプスが微かに。
2025年10月12日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:37
登ってすぐの「里見平」。南アルプスが微かに。
2025年10月12日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:41
何が気になるのか寄り道ばかり。
2025年10月12日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:41
何が気になるのか寄り道ばかり。
陽が出てきて期待が高まる。
2025年10月12日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:41
陽が出てきて期待が高まる。
アンテナ施設のためのモノレール。
2025年10月12日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:54
アンテナ施設のためのモノレール。
何かが気になるらしい。
2025年10月12日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:57
何かが気になるらしい。
よく見たら虫がたくさん。後から友人が調べたところ「キシャヤスデ(汽車ヤスデ)」とのこと。
2025年10月12日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 8:58
よく見たら虫がたくさん。後から友人が調べたところ「キシャヤスデ(汽車ヤスデ)」とのこと。
奥多摩とかで見かけるモノレールに比べてかなり立派。
2025年10月12日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:07
奥多摩とかで見かけるモノレールに比べてかなり立派。
権兵衛トンネルの上に来た。
2025年10月12日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:08
権兵衛トンネルの上に来た。
リンドウ咲く。
2025年10月12日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:11
リンドウ咲く。
微かに色付き始め。
2025年10月12日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:23
微かに色付き始め。
「小坊主岩」。確かに顔がある。
2025年10月12日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:33
「小坊主岩」。確かに顔がある。
「まっくん岩(三兄弟)」
2025年10月12日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:37
「まっくん岩(三兄弟)」
「まっくん」というのは松ぼっくりをモチーフとした南箕輪村のキャラクターのようだ。
2025年10月12日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:37
「まっくん」というのは松ぼっくりをモチーフとした南箕輪村のキャラクターのようだ。
観音岩
2025年10月12日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:40
観音岩
ここは中央分水嶺だったのか。そのうち「中央分水嶺トレイル」も歩きたい。
2025年10月12日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:47
ここは中央分水嶺だったのか。そのうち「中央分水嶺トレイル」も歩きたい。
経ヶ岳にササユリがあるとは知らなかった。
2025年10月12日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 9:56
経ヶ岳にササユリがあるとは知らなかった。
北沢山から。
2025年10月12日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:02
北沢山から。
南アルプスがくっきりと見えてきた。
2025年10月12日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:02
南アルプスがくっきりと見えてきた。
期待していた青空。
2025年10月12日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:02
期待していた青空。
中央アルプス、木曽駒ヶ岳方面は暑い雲。
2025年10月12日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:04
中央アルプス、木曽駒ヶ岳方面は暑い雲。
展望がいい山らしいのでもっと雲が取れてくれることを期待。
2025年10月12日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:14
展望がいい山らしいのでもっと雲が取れてくれることを期待。
経ヶ岳には雲がかかっている。
2025年10月12日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:14
経ヶ岳には雲がかかっている。
ナナカマドも色付いて。
2025年10月12日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:16
ナナカマドも色付いて。
ササユリの実がたくさん。
2025年10月12日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:26
ササユリの実がたくさん。
紅葉はもう少し先。
2025年10月12日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:26
紅葉はもう少し先。
この大きなアザミはフジアザミ?
2025年10月12日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:27
この大きなアザミはフジアザミ?
ササユリの時季にも来てみたい。
2025年10月12日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:28
ササユリの時季にも来てみたい。
ササユリに絡まっているのは何だろう?ハンショウヅルとも違うようだし。
2025年10月12日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:30
ササユリに絡まっているのは何だろう?ハンショウヅルとも違うようだし。
南アルプス
2025年10月12日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:32
南アルプス
不思議な名前「コイノコ」
2025年10月12日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:35
不思議な名前「コイノコ」
2025年10月12日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:36
木曽駒ヶ岳方面も雲が取れてきた。
2025年10月12日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:37
木曽駒ヶ岳方面も雲が取れてきた。
と思ったら、雲の中に突入。
2025年10月12日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:41
と思ったら、雲の中に突入。
標高2000mを超えると紅葉もかなり進んでいる。
2025年10月12日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:43
標高2000mを超えると紅葉もかなり進んでいる。
岩場も慣れている。
2025年10月12日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:47
岩場も慣れている。
岩場も楽しそう。
2025年10月12日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:52
岩場も楽しそう。
よく見たらヤスデだらけ…
2025年10月12日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 10:53
よく見たらヤスデだらけ…
ダケカンバが出てきた。
2025年10月12日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 11:04
ダケカンバが出てきた。
三角点の場所
2025年10月12日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 11:07
三角点の場所
奥が経ヶ岳のピーク。
2025年10月12日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 11:16
奥が経ヶ岳のピーク。
うーん、雲が。
2025年10月12日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 11:40
うーん、雲が。
登山道がよく整備されていると思ったら「経ヶ岳友の会」が整備してくれているようだ。
2025年10月12日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 11:47
登山道がよく整備されていると思ったら「経ヶ岳友の会」が整備してくれているようだ。
きれいに笹刈りされていて歩きやすい。
2025年10月12日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 11:47
きれいに笹刈りされていて歩きやすい。
2025年10月12日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 11:52
経ヶ岳山頂
2025年10月12日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 11:54
経ヶ岳山頂
健康的なおやつ
2025年10月12日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 11:59
健康的なおやつ
石碑などが多い。「経ヶ岳」というくらいだから信仰の山なのだろう。
2025年10月12日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 12:22
石碑などが多い。「経ヶ岳」というくらいだから信仰の山なのだろう。
2025年10月12日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 12:46
2025年10月12日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 12:51
2025年10月12日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 12:54
紅葉の中の下り。
2025年10月12日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 12:59
紅葉の中の下り。
コイノコ手前の岩場辺りの紅葉。
2025年10月12日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 13:03
コイノコ手前の岩場辺りの紅葉。
2025年10月12日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 13:05
岩場の巻き道コース。
2025年10月12日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 13:11
岩場の巻き道コース。
2025年10月12日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 13:21
中央アルプスは結局また雲に覆われてしまった。
2025年10月12日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 13:24
中央アルプスは結局また雲に覆われてしまった。
2025年10月12日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 13:24
2025年10月12日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 13:27
北沢山手前あたりは花の時季に来たい。
2025年10月12日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 13:33
北沢山手前あたりは花の時季に来たい。
ロープに砂利を入れた重石をぶら下げているのは、ロープがまっすぐになるようになのだろうか。
2025年10月12日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 13:35
ロープに砂利を入れた重石をぶら下げているのは、ロープがまっすぐになるようになのだろうか。
2025年10月12日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/12 14:39

感想

越後駒ヶ岳がに登ろうと思っていた週末。
新潟県を含んだ日本海側の天気が悪そうなので中止し、代わりに少しは天気が良さそうな中央アルプス方面でお手軽な山ということで経ヶ岳に登ってみた。
この山は先週、朝日岳・雪倉岳に登った時に先輩に教えてもらった山であり、展望が良いとのこと。
この山、日本各地にある「経ヶ岳」という名前の山の中で一番標高が高い山になるらしい。
公共交通機関だとアクセスしづらそうなので、今回友人が車を出してくれることもあり早速行ってみることにした。

紅葉シーズンの3連休ということもあり6時前に中央道八王子JCT、小仏TN付近を通過するようにしたのだがそれでももう詰まり気味で今にも渋滞しそうだった。
笹子TN付近まで来ると雲が取れてきて、これはこちらに来て正解だったかなとちょと期待が高まる。
経ヶ岳の権兵衛峠登山口から登る「権兵衛峠ルート」は、友人によると2019年に開通したばかりの新しいコースで、一番お手軽なコースになるようだ。
お手軽なコースなので、友人は豆柴Yちゃんを連れてきていた。
豆柴Yちゃんに会うのは昨年秋に岩櫃山に登った時以来ほぼ1年ぶりだ。
あった途端に跳びついてきてくれて覚えてくれていたんだなと嬉しかったが、人懐こい犬で、その後すれ違った初対面の登山者にも跳びついて挨拶していた。
豆柴Yちゃんが最初全然登ってこないので山が久しぶりなのかと思ったが、先週も山に連れて行ったばかりとのこと。
何かを気にしているのでよく見ると地面に大量の幼虫のようなものがいた。
後から友人が調べたところこれは「キシャヤスデ」というヤスデで、大量発生すると汽車が滑ってしまうくらいなので、「汽車ヤスデ」と名付けられたらしい。

登山道は看板によると「経ヶ岳友の会」の人たちによってきれいに整備されていて、とても歩きやすい。
途中にはササユリやアヤメの群生地もある。
ササユリは現在実が付いた状態だったが、これが咲いていたらすごいだろうなという数だった。
花の時季にまた来てみたい。
途中、北沢山が好展望地のようだったが、南アルプスが霞みがちに見えていただけで、中央アルプスの木曽駒ヶ岳方面は雲の中。
天気が良ければ御嶽山や乗鞍岳を間近に見ることができるようなので残念だった。
標高2000mを超えたあたりは少しは紅葉が始まっていて、ナナカマドが赤い実をつけていた。
経ヶ岳山頂はずっと雲の中で山頂は少し寒いくらいだった。
ちょっと遠くまで足を延ばした割にはちょっと消化不良の山行となった。
帰り、甲府盆地まで戻ってくると八ヶ岳までは雲をかぶっているのに、茅ヶ岳や金峰山、御坂山地や大菩薩嶺が軒並み晴れていたので、この辺りの山にしておけば良かったかなと思った。
そして、ネットで越後駒ヶ岳に行った人の記録を検索したら、晴れているではないか。
山の天気というのは本当に難しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら