記録ID: 8804873
全員に公開
ハイキング
東海
ズブ濡れ、霧のAR竜爪#11
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:51
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,498m
- 下り
- 2,514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:48
距離 35.8km
登り 2,498m
下り 2,514m
5:51
21分
スタート地点
15:42
ゴール地点
天候 | 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所にはロープケアあり。 |
写真
感想
せっかくのシーズンの三連休なのに、天気がよくない。でも、そろそろ山行きたい。というか、AR竜爪行っとかないとシーズン始められないでしょ、という気分なので、決してベストな天気じゃないけど雨は降らなそうなので、前日から狙って出発。
天候は霧。霧雨か?景色は、どこも基本真っ白。露で濡れて視認性は高くなってるけど、前回に引き続き蜘蛛の巣と、露がダブルでダメージを与えてくる。あっと言うまに膝下がずぶ濡れ。
どこ通っても真っ白なので、黙々と進む。足の進みは悪くない。薬師岳の階段で、右鼠径部が痛みだして腿が思うように上がらなくなってきた。このあたりで思いの外、時間を使ったと思う。
文殊岳頂上以降は、いつもの道を確認するように黙々と下る。いつの間にか、ズボンのポケットもリュックも濡れて、スマホの置き場がなくなった。リュックの中のタオルも濡れてる。仕方なく、着替えにくるんで保管。スマホを出すの面倒なので、後半は写真少なめです。
茶畑から第二東名に抜ける道が、クモの巣と露の藪で、心折れて、一旦戻ってロードへ迂回。遠回りの道をゆっくり高度下げて行きます。
これが功を奏したのか、後半は足が動く動く。ロードでゆっくり歩くと脚も回復するのね。
いつもはヒーヒー言いながら下る浅間神社の階段も、今日はすんなり下れました。
前回、雨で断念した谷津山も今回はちゃんと制覇。時間はかかったけど無事ゴールできました。
次回は、少し遠征しようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する