小滝 きのこ取り


- GPS
- 04:48
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 194m
コースタイム
天候 | 晴れなさい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今日は前橋祭りの大人神輿の出る日でしたが私は申し込みができてないので赤城山へきのこ採りに出かけることにしました。天気予報を見たら台風の影響も受けないので 雨の心配がないということは確認できたので決行することにしました。12時に家を出たので小沼の 駐車場を出発するのは1時でした。小沼の水量が少ないのに驚きました。1/3 ぐらい 水がないので沼を縦断して歩いて、対岸の沼を回る 登山道に最短距離で渡ることができました。小滝へ降りて行く途中でクリタケのついている 枯れた木を見つけました。幸先が良く、期待が和みました。小瀧のガレ場の道を注意して上から望むと 木立のツボが真っ黒に見えました 。また 猪谷千春氏が練習したという 小滝の急斜面の傾斜に驚きました。沢の底に着くと川には水がチョロチョロ流れている程度で 立木には何の変化もないようでしたがよく見ると 手前の木立ちの中腹にキノコ らしいのが見えました。行ってみると大きなクリタケの塊でした。そこではる君から借りてきたトンボ網でうまく取ることができました。他の木もよく見ると何本か クリタケついている木がありました。それらを網で次々と確保しました。小滝の下に行くと 滝の流れはなく 雫がポタポタと落ちていました。上から見た時は 黒い 滝壺のように見えましたが ここへ来てその姿が確認できました。リュックに納めてから、遅い昼食を食べ、 ヤマレコを見ると4時に近いので、来た みちよ 折り返すようにしました。小沼の沼尻につくと地蔵岳と 駒ヶ岳の夕焼けに輝く 山々が小沼の湖面に写し出されました。西側の道路を通り 駐車場に着いたのは5時前でした。夕焼けが輝き始めたので 急いで 鳥居峠に行ってみると それは見事な夕焼けが 地蔵岳から青い大空に錦を色なすように輝いていました。覚漫淵が輝いていました。それは見事な夕焼けでした。家族の LINE に無事の登山を終えたことを報告し 家路に戻りました。
、
。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する