東沢本棚沢


- GPS
- 10:15
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 978m
- 下り
- 979m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:13
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時過ぎて路肩スペース2台目。 天気微妙で7時で2/3程度の駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジ新道から外れて東沢林道までの尾根でヒルちゃん1匹だけ見かけた。 沢内ヌメリ強め。 詰めは容易。 |
写真
装備
共同装備 |
60mロープ
30mロープ
|
---|
感想
西丹沢 東沢本棚沢
そろそろ沢シーズンの締めが近づいてきて、岩か沢かの狭間の今日この頃。
妹氏から東沢本棚沢へのお誘い♪
遡行距離は短いが登攀要素の多い丹沢上級沢との事でワクワクで乗り込みました。
天気は曇りですが、前日までの雨でウェットな状態。ヌメリの多い沢との事でグレード上がるかなぁ…
入渓後、最初の関門は10m滝。丹沢200では巻き推奨ですが、右から登れます。が、ヌメリはやはり酷い…
続いて本棚25m。流芯左を登ったがヌメリもありなかなか難しかった。この沢は滝登攀前提で来る人が多いだろうけど、そうでなければ巻いた方がいいかも。
続いて3段15m滝。1段目がボルダーっぽく楽しい。その上は簡単。
ラスボス手前の左が大岩の20m壁。ここはガスも出て威圧感ある雰囲気。壁のルンゼもいかにも脆そう。ここまでフォローできていた自分は何故か行けそうな気がして、リードする。かなりストレスを感じる登りでした…岩全体がヌメッてる状態で足が効かない…本当は撤退したい気持ちが出てきていたけど、お兄ちゃんだし、男の子だから…ちびりながら登りました。面倒だけどクライミングシューズに履き替えてください。
ラストは45m枯棚。
大岩で削られた自分は、気を使ってリードを勧めてもらうも即答でお断り。妹氏渾身の登りで1Pで登る。フォローの自分はトラブル回収もあり、余分に登らせていただきお腹いっぱい。枯棚だけで2時間くらい遊んでました😅
詰めへの最後の棚はクライミングシューズのまま、安全にロープも使い完登。
詰めは少しで檜洞丸から0.8kmの登山道へ。富士が祝福してくれました。
ここから登山道で、なんとかヘッデン下山回避。
滝登攀の厳しさを感じる一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する