記録ID: 8807321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
桐生の吾妻山
2025年10月12日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 408m
- 下り
- 375m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 4:24
距離 5.9km
登り 408m
下り 375m
この山は初心者向けの山としてガイドブックに載っていて、登山を始めたころに2回くらい登りましたが、結構岩が出ているところが多くてハードだと思います。なので何となく苦手意識があって足が遠のき、今回久々に登りました。やっぱりハードでしたが、山登りに必要な、あらゆる種類の道が出てきて、良い練習になる山だと思いました。前日までの雨で岩が結構滑り、慎重に行きました。頂上では、紅葉前だからなのか、お昼前に到着したからなのか、ベンチに座って休めました。晩秋のような眺望はありませんでしたが、桐生の街を眺めてほっこりしました。
帰りは水道山に登って、大川美術館に寄って帰りました。吾妻山から水道山方面に縦走するには、道路をわたったところにちょっとした抜け道があります。水道山のトイレは、以前は古くていかにも怪しい感じがしましたが、新しく清潔なトイレに建て替えられていました。水道山には眺めの良い場所にベンチがたくさんあって、ゆっくり休めます。大川美術館の特別展では桐生の若手の芸術家に一部屋ずつ展示スペースがあって、なんだか芸術家が身近に感じられて楽しめました。
吾妻山は初心者には厳し目のハードな山だと私は思いますが、地元のハイキング会?の方々が行き交っていて安心感があり、そういう意味では初心者でも安心な山だと思います。
帰りは水道山に登って、大川美術館に寄って帰りました。吾妻山から水道山方面に縦走するには、道路をわたったところにちょっとした抜け道があります。水道山のトイレは、以前は古くていかにも怪しい感じがしましたが、新しく清潔なトイレに建て替えられていました。水道山には眺めの良い場所にベンチがたくさんあって、ゆっくり休めます。大川美術館の特別展では桐生の若手の芸術家に一部屋ずつ展示スペースがあって、なんだか芸術家が身近に感じられて楽しめました。
吾妻山は初心者には厳し目のハードな山だと私は思いますが、地元のハイキング会?の方々が行き交っていて安心感があり、そういう意味では初心者でも安心な山だと思います。
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
OrangeCubeBox











いいねした人