ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8807477
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

霧の飯盛山へ|越生10名山 3/10(ヤマザクラ山・飯盛山・野末張見晴台)

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
14.4km
登り
811m
下り
774m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:40
合計
5:36
距離 14.4km 登り 811m 下り 774m
9:40
27
10:07
10:08
20
10:28
27
11:07
11:13
14
11:32
11:36
1
11:37
11:38
18
11:56
12:03
13
12:16
12:17
10
12:27
12:28
2
12:50
5
12:55
12
13:07
13:08
10
13:18
13:32
83
15:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【公共交通機関】
●行き
越生駅(東武越生線/八高線)からバス(川越観光自動車)に乗り上大満バス停へ

●帰り
麦原入口バス停からバス(川越観光自動車)に乗り越生駅(東武越生線/八高線)へ

【料金/時間】
●東武東上線
池袋(TJ01) → 坂戸(TJ26)(東武東上線)→ 越生(TJ47)(東武越生線)
所要時間:約1時間13分
料金:743円(IC) / 750円(切符)
●八高線
東飯能駅→越生駅
所要時間:約 14分
料金:240円(切符)/ 242円(IC)
小川町駅→越生駅 切符:240円 / IC:242円
所要時間:約 14分
料金:240円(切符)/ 242円(IC)
●バス(川越観光自動車)
越生駅→上大満
所要時間:約 13分(ニューサンピア越生経由無)
料金:340円
麦原入口/小杉→越生駅
所要時間:約 17分(ニューサンピア越生経由有)
料金:280円

【時刻表】
●東武東上線:越生駅
時刻表 https://www.navitime.co.jp/diagram/timetable?node=00000706&lineId=00000800&updown=0
●八高線:越生駅
時刻表 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0374.html
●八高線:小川町駅
時刻表 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0360.html
●川越観光自動車
越生駅バス停
https://transfer-internal.navitime.biz/kawagoebus/pc/diagram/BusDiagram?linkId=00064319&nodeId=00062180&updown=1
麦原入口バス停
https://transfer-internal.navitime.biz/kawagoebus/pc/diagram/BusDiagram?linkId=00064319&nodeId=00382441&updown=0
小杉バス停
https://transfer-internal.navitime.biz/kawagoebus/pc/diagram/BusDiagram?linkId=00064319&nodeId=00382440&updown=0
コース状況/
危険箇所等
●上大満バス停~龍穏寺
舗装道路を進みます。歩道がなく車も結構通るので注意が必要です。

●龍隠寺~龍ヶ谷のヤマザクラ山
車には1台も遭遇しませんでした。滝や巨岩・奇岩を楽しめました。
ヤマザクラ山への登山道は急登が続き、朽ちた階段や滑りやすい斜面あります。

●龍ヶ谷のヤマザクラ山~障子岩
落石の注意書き多数まりましたので、谷側を歩行しました。

●障子岩~飯盛峠
障子岩の先より破線ルートに入ります。ふみ跡は明瞭ですが、分岐が多くGPS必須かと思われます。林道との合流手前に雨裂による深い溝(胸高・溝内部段差50cm以上)が8mほど続き、谷側は崩れやすく山側は傾斜が急。狭い溝を泥まみれでの通過を余儀なくされました。

●飯盛峠~飯盛山(北西峰/龍ヶ谷富士)
雨裂により歩行し辛い箇所があります。
飯盛山(龍ヶ谷富士)山頂付近は岩場あり。(ロープ使用が安心です)

●野末張見晴台~あじさい山~赤沢
あじさい山周辺も雨裂により歩行し辛い箇所、滑りやすい箇所が多々ありました。
その他周辺情報 越生駅横に道灌おもてなしプラザあり。電車待ち時間も木の香りが心地よく過ごせます💛

駅近くにコンビニ等なし。出発時間帯によっては 食料 / おやつ は事前購入が〇
〇横川商店
 営業時間 8:00~19:00

今回ゴールの麦原入口バス停の一つ先(越生方面)小杉バス停近くに物産所あり
〇うめその梅の駅(越生自然休養村センター)
 営業時間 9:30~16:30
 地域の農産物・特産物の購入可能
 トイレ(男女別)/ベンチがあり休憩可能
越生駅到着。本日はバスに乗りますので、いつもより遅い到着です。バスはたくさんの方が乗車し満席でした。
2025年10月12日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:08
越生駅到着。本日はバスに乗りますので、いつもより遅い到着です。バスはたくさんの方が乗車し満席でした。
越生駅から約13分程度で本日のスタート地点、上大満バス停に到着。降りたのは私たちのみ。
2025年10月12日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:38
越生駅から約13分程度で本日のスタート地点、上大満バス停に到着。降りたのは私たちのみ。
まずは龍穏寺を目指して出発です。
2025年10月12日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:42
まずは龍穏寺を目指して出発です。
龍ヶ谷川沿いを登っていきます。川にはアブラハヤの様な魚が多く見られました。
2025年10月12日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:49
龍ヶ谷川沿いを登っていきます。川にはアブラハヤの様な魚が多く見られました。
下馬門跡の石碑を通過して
2025年10月12日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:59
下馬門跡の石碑を通過して
龍穏寺到着。
立派な山門です。雰囲気が有りますね。
2025年10月12日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:04
龍穏寺到着。
立派な山門です。雰囲気が有りますね。
こちらが、龍穏寺ご本堂。
2025年10月12日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:06
こちらが、龍穏寺ご本堂。
経堂の彫刻
2025年10月12日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:08
経堂の彫刻
大きなミノムシは見るのは久しぶりです。
2025年10月12日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:11
大きなミノムシは見るのは久しぶりです。
龍穏寺横の無人販売所にて、銀杏(100円)購入。
2025年10月12日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:11
龍穏寺横の無人販売所にて、銀杏(100円)購入。
空が暗くなってきました。雨が降らなか心配。
2025年10月12日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:14
空が暗くなってきました。雨が降らなか心配。
「龍窟」
正面の岩の下のこと?
2025年10月12日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:23
「龍窟」
正面の岩の下のこと?
沢沿いの道。ここから巨石街道開始です。
「シシ岩」
右が頭、左が尾でしょうか?
2025年10月12日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:24
沢沿いの道。ここから巨石街道開始です。
「シシ岩」
右が頭、左が尾でしょうか?
龍尾の滝
2025年10月12日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:25
龍尾の滝
龍頭の滝
2025年10月12日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:27
龍頭の滝
社は不動明王を祀っている様です。
2025年10月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:29
社は不動明王を祀っている様です。
滝不動(男滝)
沢の奥に滝が見えます。
沢沿いに道が伸びておりますが、滑りそうなので止めておきます。
2025年10月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:29
滝不動(男滝)
沢の奥に滝が見えます。
沢沿いに道が伸びておりますが、滑りそうなので止めておきます。
「恋人岩」
あの大きな岩2つが恋人なのでしょうか?
2025年10月12日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:32
「恋人岩」
あの大きな岩2つが恋人なのでしょうか?
「鳴岩」
綺麗な断面です。
2025年10月12日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:33
「鳴岩」
綺麗な断面です。
滝不動(女滝)
こちらは水量が少なくチョロチョロといった感じです。
2025年10月12日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:34
滝不動(女滝)
こちらは水量が少なくチョロチョロといった感じです。
「ゴリラ岩」
確かにゴリラの横顔に見えますね。
2025年10月12日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:34
「ゴリラ岩」
確かにゴリラの横顔に見えますね。
「大槌岩」
2025年10月12日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:35
「大槌岩」
「岩下」
雨宿りや野宿に使用されていたようですが、私には怖くて無理です。オーバーハング先に道はありますが、現在は通行止めとなっております。
2025年10月12日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:37
「岩下」
雨宿りや野宿に使用されていたようですが、私には怖くて無理です。オーバーハング先に道はありますが、現在は通行止めとなっております。
「熊穴のマンガン坑」
沢の奥にあるようです。
2025年10月12日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:46
「熊穴のマンガン坑」
沢の奥にあるようです。
名もなき巨石
2025年10月12日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:49
名もなき巨石
落石注意の看板多数。注意しながら進みますが、かなり怖い。
2025年10月12日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:52
落石注意の看板多数。注意しながら進みますが、かなり怖い。
崩れている、、
2025年10月12日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:53
崩れている、、
林道からヤマザクラ方面へ。
2025年10月12日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:55
林道からヤマザクラ方面へ。
木であまりよく見えませんが、「仏岩」
2025年10月12日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:56
木であまりよく見えませんが、「仏岩」
ここから登っていきます。
2025年10月12日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:23
ここから登っていきます。
かなりの急登です。朽ちた階段もありますので、足元にはお気をつけください。
2025年10月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:01
かなりの急登です。朽ちた階段もありますので、足元にはお気をつけください。
越生10名山「ヤマザクラ山」到着。
2025年10月12日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:07
越生10名山「ヤマザクラ山」到着。
ベンチ多数あり。しばしおやつにてカロリー補給と水分補給。
2025年10月12日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:12
ベンチ多数あり。しばしおやつにてカロリー補給と水分補給。
霧と相まって神々しいお姿。来た道を戻って障子岩を目指します。
2025年10月12日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:13
霧と相まって神々しいお姿。来た道を戻って障子岩を目指します。
障子岩方面へ。林道より分岐します。
2025年10月12日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:29
障子岩方面へ。林道より分岐します。
ここからは砂利道です。
2025年10月12日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:31
ここからは砂利道です。
障子岩名水到着。
2025年10月12日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:32
障子岩名水到着。
障子岩到着
2025年10月12日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:36
障子岩到着
埼玉県の天然記念物。学術的に貴重な断層鏡肌の典型例だそうです。
2025年10月12日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:36
埼玉県の天然記念物。学術的に貴重な断層鏡肌の典型例だそうです。
ここからは破線ルートになりますので、ちょっと心配です。
2025年10月12日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:38
ここからは破線ルートになりますので、ちょっと心配です。
可愛いキノコの群衆
2025年10月12日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:39
可愛いキノコの群衆
ふみ跡は明瞭ですが多々分岐がありますのでGPS必須かと重まれます。
2025年10月12日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:40
ふみ跡は明瞭ですが多々分岐がありますのでGPS必須かと重まれます。
GPSを頼りに、右手へ
2025年10月12日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:43
GPSを頼りに、右手へ
バイクの轍がありますが、こんなところまでバイクで登るのか?
2025年10月12日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:43
バイクの轍がありますが、こんなところまでバイクで登るのか?
ここもGPSを頼りに右手へ
2025年10月12日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:44
ここもGPSを頼りに右手へ
ず〜〜とガスってます。悪い夢のをさまよっているようです。
2025年10月12日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:46
ず〜〜とガスってます。悪い夢のをさまよっているようです。
林道との合流手前に難所出現。雨水で深く削られた溝は胸ほどの深さに達し、内部には50cm以上の段差もあります。谷側の土は非常に柔らかく、一度滑れば復帰は困難でしょう。山側は傾斜が急で、足を取られればそのまま溝に落ちる危険があるため、泥にまみれながら狭い溝の中を慎重に進みました。
2025年10月12日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:57
林道との合流手前に難所出現。雨水で深く削られた溝は胸ほどの深さに達し、内部には50cm以上の段差もあります。谷側の土は非常に柔らかく、一度滑れば復帰は困難でしょう。山側は傾斜が急で、足を取られればそのまま溝に落ちる危険があるため、泥にまみれながら狭い溝の中を慎重に進みました。
上からはこんな感じ。本日一番の難所でした。(引き返す勇気も必要だったかも)
2025年10月12日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:01
上からはこんな感じ。本日一番の難所でした。(引き返す勇気も必要だったかも)
林道を登り飯盛峠方面へ向かいます。
2025年10月12日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:03
林道を登り飯盛峠方面へ向かいます。
こちらの山道もかなり削られ歩き辛いです。
2025年10月12日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:08
こちらの山道もかなり削られ歩き辛いです。
やっとのことで飯盛峠到着。
2025年10月12日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:18
やっとのことで飯盛峠到着。
先に飯盛山(北西峰)を目指します。
2025年10月12日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:28
先に飯盛山(北西峰)を目指します。
電波塔が見えてまいりました。
2025年10月12日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:25
電波塔が見えてまいりました。
こちらは「ときがわ10座」の飯盛山(北西峰)816.4m。
本日のピークです。
2025年10月12日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:23
こちらは「ときがわ10座」の飯盛山(北西峰)816.4m。
本日のピークです。
峠まで戻り、今度は「越生10名山」の飯盛山(龍ケ谷富士)を目指します。
2025年10月12日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:29
峠まで戻り、今度は「越生10名山」の飯盛山(龍ケ谷富士)を目指します。
山頂近くの岩場はロープを使い慎重にもぼります。
2025年10月12日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:30
山頂近くの岩場はロープを使い慎重にもぼります。
越生10名山「飯盛山(龍ケ谷富士)」到着。
こちらは795.2mです。
2025年10月12日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:31
越生10名山「飯盛山(龍ケ谷富士)」到着。
こちらは795.2mです。
山頂下の伐採された木に腰掛け、本日の昼食をとりました。
うま〜い。
2025年10月12日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:39
山頂下の伐採された木に腰掛け、本日の昼食をとりました。
うま〜い。
ガスが晴れ、武甲山と
2025年10月12日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:49
ガスが晴れ、武甲山と
富士山が見えました。
雲海が綺麗です。
2025年10月12日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:51
富士山が見えました。
雲海が綺麗です。
飯盛峠から来た道を林道まで戻り
2025年10月12日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:54
飯盛峠から来た道を林道まで戻り
林道沿いに野末張見晴台を目指します。
2025年10月12日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:07
林道沿いに野末張見晴台を目指します。
意外に早く「野末張見晴台」到着
2025年10月12日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:18
意外に早く「野末張見晴台」到着
一瞬ガスが晴れました。
2025年10月12日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:19
一瞬ガスが晴れました。
越生10名山「野末張見晴台」看板パシャリ。
2025年10月12日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:19
越生10名山「野末張見晴台」看板パシャリ。
立派なトノサマバッタ!
2025年10月12日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:20
立派なトノサマバッタ!
以降休憩できる場所がないので、ちょっと早いですがおやつをいただきます。
2025年10月12日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:25
以降休憩できる場所がないので、ちょっと早いですがおやつをいただきます。
見晴台下からの眺望もゼロです😢
2025年10月12日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:33
見晴台下からの眺望もゼロです😢
本日は全く人とすれ違いません。
2025年10月12日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:37
本日は全く人とすれ違いません。
看板が渋滞しております。えーと😥「あじさい山公園」方面へ進みます
2025年10月12日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:39
看板が渋滞しております。えーと😥「あじさい山公園」方面へ進みます
こちらの分岐も「あじさい山公園」へ
2025年10月12日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 13:41
こちらの分岐も「あじさい山公園」へ
土から露出した岩で足を滑らせて思いっきり転倒。擦り傷程度すみましたが、上着が泥まみれになりました。
2025年10月12日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:00
土から露出した岩で足を滑らせて思いっきり転倒。擦り傷程度すみましたが、上着が泥まみれになりました。
こちらの山道も荒れております。
2025年10月12日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:04
こちらの山道も荒れております。
「あじさい山」到着
2025年10月12日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:10
「あじさい山」到着
なんだか寂しい雰囲気です。ポストアポカリプス感満載ですね🫶
2025年10月12日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:09
なんだか寂しい雰囲気です。ポストアポカリプス感満載ですね🫶
「あじさい山」からの眺望。
2025年10月12日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:09
「あじさい山」からの眺望。
苔むした石畳は滑りますのでお気をつけください。
2025年10月12日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:12
苔むした石畳は滑りますのでお気をつけください。
右手の赤沢方面へ
2025年10月12日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:12
右手の赤沢方面へ
2025年10月12日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:16
つづら折りの林道を下っていきます。
2025年10月12日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:24
つづら折りの林道を下っていきます。
キノコ発見。写真で見ると結構キモイ。
2025年10月12日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:26
キノコ発見。写真で見ると結構キモイ。
赤沢しょんべん小僧到着!
しょんべん小僧と、サルと、巨人の不思議な調和。最高です!!
2025年10月12日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:31
赤沢しょんべん小僧到着!
しょんべん小僧と、サルと、巨人の不思議な調和。最高です!!
本日の巨人さん。あまり泣いていませんね。
2025年10月12日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:27
本日の巨人さん。あまり泣いていませんね。
しょんべん小僧さんの、勢いは止まりません🤣
2025年10月12日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:29
しょんべん小僧さんの、勢いは止まりません🤣
しょんべん小僧さんも高齢化しているそうです。
2025年10月12日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:30
しょんべん小僧さんも高齢化しているそうです。
では、を目指し下っていきます。
2025年10月12日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:32
では、を目指し下っていきます。
赤坂川の看板。かわいい💛
2025年10月12日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:44
赤坂川の看板。かわいい💛
弁財天様が祀られております。
2025年10月12日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:51
弁財天様が祀られております。
あじさい公園第2駐車場到着。トイレ有(男女共同)
2025年10月12日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 14:53
あじさい公園第2駐車場到着。トイレ有(男女共同)
麦原入口バス停(正面山の先)を目指し下っていきます。
2025年10月12日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 15:00
麦原入口バス停(正面山の先)を目指し下っていきます。
麦原入口バス停。お疲れさまでした👏
2025年10月12日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 15:14
麦原入口バス停。お疲れさまでした👏
【おまけ】
バスの時間までまだありますので、一つ先の小杉バス停まで歩き、うめその梅の駅にて、お土産と購入と、暫しベンチにて休憩。
2025年10月12日 15:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 15:22
【おまけ】
バスの時間までまだありますので、一つ先の小杉バス停まで歩き、うめその梅の駅にて、お土産と購入と、暫しベンチにて休憩。

感想

今回の山行では、越生十名山のうち3座を巡る計画を立て、越生駅から上大満バス停を起点に、龍穏寺から龍ヶ谷川沿いを遡り、ヤマザクラ山・飯盛山(北西峰)・飯盛山(龍ヶ谷富士)を経て、野末張見晴台から赤沢方面へと抜けるルートを歩きました。

全体的に霧がかかっており、眺望はほとんど得られず、やや残念な山行となりました。障子岩名水から破線ルートに入ると分岐が多く、GPSの使用が不可欠だと感じました。林道合流手前では、雨水によって深く削られた溝が現れ、胸ほどの深さと段差があり、泥にまみれながらの通過となりました。この区間は、素直に野末張見晴台経由を選んだ方が良かったかもしれません。

飯盛山ではガスが濃く、眺望は限られていましたが、昼食中に一瞬晴れ間が訪れ、雲海に浮かぶ武甲山と富士山を見ることができました。

野末張見晴台からあじさい山方面では、露出した岩で足を滑らせて転倒しましたが、擦り傷程度で済みました。

赤沢しょんべん小僧では、サル像と巨人像との不思議な配置が印象的でした。静かな林道の終盤に突如現れるこの組み合わせは、道中のアクセントとなり、赤沢方面へ抜けるルートを選んで正解だったと感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら