ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8812304
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【大霧山】山頂からの絶景とイニシャルDの聖地巡礼!

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
9.1km
登り
787m
下り
624m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:00
合計
6:04
距離 9.1km 登り 787m 下り 624m
7:52
41
9:04
9:21
107
11:08
11:10
26
11:36
11:37
12
11:49
11:51
51
12:42
13:20
36
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き…東武東上線:小川町駅下車。小川町駅からイーグルバス(白石車庫行)を利用、橋場バス停下車。
帰り…白石車庫からイーグルバス(小川町駅行)、終点、小川町駅下車。
コース状況/
危険箇所等
大霧山を過ぎて、牧場と並走しながら歩く所、有刺鉄線が張り巡らされています。有刺鉄線が崩れて地面に張り巡らせた状態のところも・・・転倒して手をついたらケガをするので、気をつけてほしい
橋場バス停からしばらく舗装路を歩いてきました。世界一小さな釣り堀センター・・・興味あり。この看板を見たら、注意。道路の反対側に、とってもわかりにくい登山口があります。
2025年10月13日 08:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
10/13 8:02
橋場バス停からしばらく舗装路を歩いてきました。世界一小さな釣り堀センター・・・興味あり。この看板を見たら、注意。道路の反対側に、とってもわかりにくい登山口があります。
里を歩きます💨けっこう標高が高そうな雰囲気・・・このあたりはミカンかなァ柑橘系の実がなっていました
2025年10月13日 08:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
10/13 8:23
里を歩きます💨けっこう標高が高そうな雰囲気・・・このあたりはミカンかなァ柑橘系の実がなっていました
森の中を歩きます🌲🌲🌲粥仁田峠までは、里と山の中を行ったり来たり・・・道は整備されているし、案内もしっかりしているのでヨカッタ、ヨカッタ🫰
2025年10月13日 08:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
10/13 8:46
森の中を歩きます🌲🌲🌲粥仁田峠までは、里と山の中を行ったり来たり・・・道は整備されているし、案内もしっかりしているのでヨカッタ、ヨカッタ🫰
粥仁田峠に到着デス🤗今はさみしい峠ですが、かつては秩父地方と関東平野を結ぶ主要な山道でした。農産物や材木の搬入出に利用されており、地域の経済活動を支えていました。山道であるため、冬季や悪天候時には通行が困難になる事も・・・そのため、道路の拡張なども行われていたようです🤔
2025年10月13日 09:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
10/13 9:04
粥仁田峠に到着デス🤗今はさみしい峠ですが、かつては秩父地方と関東平野を結ぶ主要な山道でした。農産物や材木の搬入出に利用されており、地域の経済活動を支えていました。山道であるため、冬季や悪天候時には通行が困難になる事も・・・そのため、道路の拡張なども行われていたようです🤔
景色が開けた😌
2025年10月13日 09:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
10/13 9:37
景色が開けた😌
広くて歩きやすっっ😚
2025年10月13日 09:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
10/13 9:41
広くて歩きやすっっ😚
大霧山に到着デス🫰今日は天気悪い予報だったから、山頂からの眺望は期待していなかったけど・・・開けて気持ちヨキ💞そして、やっぱりココの山頂標識も変わった🤔
2025年10月13日 10:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
10/13 10:03
大霧山に到着デス🫰今日は天気悪い予報だったから、山頂からの眺望は期待していなかったけど・・・開けて気持ちヨキ💞そして、やっぱりココの山頂標識も変わった🤔
本日のお昼ご飯は、カップヌードルチリトマト🍜久しぶりのチリトマト🍅ウマー🤤
2025年10月13日 10:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
10/13 10:15
本日のお昼ご飯は、カップヌードルチリトマト🍜久しぶりのチリトマト🍅ウマー🤤
珈琲のおともは、チョコレート🍫セブンのピーナッツチョコ、スキなんだァ🤤
2025年10月13日 10:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
10/13 10:42
珈琲のおともは、チョコレート🍫セブンのピーナッツチョコ、スキなんだァ🤤
大霧山を越えたら歩きやすい😚
2025年10月13日 11:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
10/13 11:10
大霧山を越えたら歩きやすい😚
秩父には牧場がたくさんあるようです。そして、ココも牧場らしい。奥に見えるのは笠山、確かに笠の形に似ています😳
2025年10月13日 11:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
10/13 11:24
秩父には牧場がたくさんあるようです。そして、ココも牧場らしい。奥に見えるのは笠山、確かに笠の形に似ています😳
旧定峰峠に到着デス⛩?ひっそりと鎮座する祠。無事に下山ができるようにお願いします🙏
2025年10月13日 11:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
10/13 11:49
旧定峰峠に到着デス⛩?ひっそりと鎮座する祠。無事に下山ができるようにお願いします🙏
獅子岩に到着。あの顔がたぶん獅子岩だよね〜🐯どちらかと言うと虎に見える🤔
2025年10月13日 12:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
10/13 12:11
獅子岩に到着。あの顔がたぶん獅子岩だよね〜🐯どちらかと言うと虎に見える🤔
ネジネジの木😳なんでこうなったんだろう🤔
2025年10月13日 12:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
10/13 12:13
ネジネジの木😳なんでこうなったんだろう🤔
🌱やわらかい緑がとても気持ちいい・・・
2025年10月13日 12:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
10/13 12:24
🌱やわらかい緑がとても気持ちいい・・・
定峰峠に到着デス🫰定峰峠でのバトルといえば、高橋啓介と岩瀬恭子のFD対決の上りのバトルです。同じ、FD対決・・・そして、恭子さんが啓介さんと出会ったのは、ココ、峠の茶屋です🥳🎉
2025年10月13日 13:19撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
10/13 13:19
定峰峠に到着デス🫰定峰峠でのバトルといえば、高橋啓介と岩瀬恭子のFD対決の上りのバトルです。同じ、FD対決・・・そして、恭子さんが啓介さんと出会ったのは、ココ、峠の茶屋です🥳🎉
おォ〜🎉
2025年10月13日 12:59撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
10/13 12:59
おォ〜🎉
うどんやみそおでんもあったけど、そんなにお腹空いていなかったので、アイスコーヒーを注文🥤水出しアイスコーヒーは疲れた身体に沁みるねェ😌
2025年10月13日 12:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
10/13 12:55
うどんやみそおでんもあったけど、そんなにお腹空いていなかったので、アイスコーヒーを注文🥤水出しアイスコーヒーは疲れた身体に沁みるねェ😌
定峰峠からバス停までは、山道と舗装路が交差する道・・・このコーナーは啓介さんも走ったねェ・・・という妄想を抱きつつ、下山をします。お疲れさまでした🫡
2025年10月13日 13:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
10/13 13:36
定峰峠からバス停までは、山道と舗装路が交差する道・・・このコーナーは啓介さんも走ったねェ・・・という妄想を抱きつつ、下山をします。お疲れさまでした🫡
撮影機器:

感想

東秩父にある 大霧山 へ絶景と聖地巡礼ハイキングに行ってきました💞

天気はあいにくのくもり・・・でしたが、山頂からの景色も意外とよく見えました🫰秩父の山並みがしっとりと霞んだ景色・・・それはそれで風情があります😌

ただ・・・湿気がすごかった!😅
風がほとんどなくて、登っているうちに汗が止まらず💦💦💦思わず「えっ、秋だよね😅」とツッコミたくなるくらいの暑さ😱Tシャツはもちろん、汗拭きタオルもびしょびしょになりました💦

登山道は全体的にとても歩きやすく、随所にしっかりとした道標もあって安心😌ときどき、集落のある道と交差する場面があって、そのたびに雰囲気が変わるのが面白い👍山道だけでなく、里の風景も楽しめるのが大霧山の魅力ですね🤗

そして・・・それにしても、人が少ない⁉?
週末にもかかわらず、すれ違う登山者はほんの数人😅クマさんはコワイけど、静かに歩きたい人にはオススメの山🐻アクセスがちょっと大変だからかもしれませんが、その分「穴場感」があって個人的にはとてもお気に入り〜💞

頂上でゆっくりとカップヌードル🍜食べながら、静かな時間を満喫😌派手さはないけれど、穏やかな気持ちで過ごす、大切な時間です😌

そして、最後にはサイコーのお楽しみ💞 定峰峠で『頭文字D』の世界へ🤗
今回のハイキングのゴールは、定峰峠にある「峠の茶屋」🚗ここは、あの人気漫画『頭文字D』の舞台にもなった「聖地」として知られている場所です🚗啓介さんと恭子さんのFD対決😍たまらないスポットです🥳🎉峠の茶屋では、うどんやそばなどの軽食も楽しめますが、ワタシは水出しアイスコーヒーを堪能🥤定峰の源流仕立ての水出し珈琲・・・スッキリした味わいで、疲れた身体に染みわたりました💞そして、お店のお母さんもやさしかったデス🤗

次は晴れた日にもう一度登って、青空の下で秩父の山々を眺めたいなと思います😌

こうした静かな山も、たまには良いですね🌿
登山初心者やのんびり派、そして「頭文字D」推しにはオススメです💞

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら